プッシュ
しかしやっぱり安いSDは買うものじゃ無い?のかしらとか。
KissDX2にSD挿したとき、なんかイヤな感触だったので取りだそうとプッシュしてみるも無反応・・
ツメで引っ張り出してみるとSDカードスロットの中に
こんなものが詰まってました。
これはSDの先端の端子と端子の間の仕切りみたいな部分
そんでさらに
こんなのがぽろっと。
これはSDを押し込むとカチっといって、もう一回押すと出てくる動作(モーメンタリ動作?)用のノッチ?部分じゃないですか。
一応元あったであろう場所へ戻してみるも、おそらくは穴であったであろう部分が欠けてしまっていて、SDを押し込んだときにスライドするガイドと一緒にコの字状のパーツも奥に動いていってしまいます。
本来は、コの字状の腕の片方はケース側に固定されていて、スライドするパーツの溝にもう片方の腕部分がハマっているハズだと思うんですが。
しょうが無いのでプラリペアで一回欠けた部分を補填してみたのですが、何回か出し入れしてると外れてしまったのでダメなり。
しょうがないので、SDスロットの外側へ配置することに
ミゾを削って、そこに腕部分を入れて、外側の金属の折り返し部分でフタをしようという。
結果、一応3回に1回くらいはちゃんと出し入れ出来るようにはなった・・
もちろんコの字パーツが本来の位置よりも1.2mmくらい出口側に設置されてるので、そのくらいSDの頭が出ますが動作には問題なさげ。
今更KissDX2を修理に出すのもなぁ・・・ってことで当面これでいいや的な。
あと割れたSDは、上側と下側がパカっとあいて3枚におろしたみたいになっちゃってたので、内部にプラリペアちょっと入れて固定。
さらに
書き込み禁止ノッチがどっかいっちゃってたのでプラリペアを盛って、カッターでゴリゴリと削って作った。
ていうかさすがにこのカードに書き込みして使うことはなさそうなので、コレやらなくてよかったような・・
まいいけど
プラリペアをちょっとだけ盛る、というのもなれてきた感じ。
しょうがないので16GのSDを追加
懲りもせず安いヤツを・・
自分が3枚、同僚が1枚買ったのですが、16G 1枚あたり680円だったかな。安くなったもんです。
ところでマキタの高圧洗浄機?のグリップの部分からえらいイキオイで水が出てくるので、バラしてみたところ、
ビャーっと。
2カ所から出てますけど、問題は手前のほう。向こう側はパッキン緩んでるだけなので、組み立てれば漏れません。
スプレーガンのグリップ内部の配管の角のトコロになぜか小さい穴が開いてるようで、だだ漏れです。
駄々森雨具店
一応プラリペア盛ってみたけど、なんか付かない素材っぽいのでたぶんダメだなと思ったら案の定水通したら一発で吹き飛びました。
まぁコレは治しようがなさそうげ。
ってことで生損で注文。2250円だったかな。
まぁそんな高いもんじゃ無いからいいけどさー
実際この高圧洗浄機、トータル5時間くらいしか使ってないからふつー初期不良扱いだよなー
そういえばDMC-GF2用に、ズームの方用にC-PLと、パンケーキの方用に46mmのフィルターを買ってみた。ちょっと安かったので。両方で3600円くらいかな。
さて色ノリをチェック・・・と思ったら
ミラーレス一眼(?) の液晶モニターじゃ明るいところだとC-PLのききぐわいがサッパリわかりません。
画面がどこ写してるかくらいしかわからねえ。
やっぱりファインダーアリの一眼ですよねぇ。。
まぁでもケンコーのPRO1DシリーズのC-PLだけあって、特に解像度が落ちちゃったりって感じはないのでいいね。中華の安いやつとは大違い。
甥っ子をつれてトイザらスへいくとタイヘン。
やっぱりまだ自分の欲しいモノがよくわからないらしく。
ま今回はこんな
トイザらスにあるこのテの海外のヤツはやっすくてちゃっちい。どうせすぐ飽きちゃうか壊しちゃうので、って割り切るといいですね。
トイザらスはもっとプラレールとか充実して欲しいもんですが。
まぁでも特に安いわけでも無いのでどうでもいいか。
妹の亭主がピリピンだかシンガポールだかで買ってきてくれた
ドリアンの飴・・・
ものすごいクッサイかとおもったら、そうでもなくて、味はマンゴーの甘みをすごく薄くしてバナナっぽい味を混ぜてちょっと臭くした感じ?
うまいのかこれ(^^;? なめてると舌が少しピリピリするし。
ところで今日は気が向いたので
あまりにもロードスターの水垢がヒドくなってきたので一気に落としてしまおうと。
まぁ白ボディはいいよね。気兼ねなく削れるって感じで。
まぁボディもちっこいので1時間ちょいくらいでコンパウンドかけ終わって、とりあえず目立つ水垢は無くなった感じになったので、先日買ったアストロのコレを
水洗いして、ぬれたままのところにこれを吹き付けて、スポンジで軽くこすって、あとは水を拭き取るだけ。
カルナバ!ってほどにはなりませんけど、簡単な割にはそれなりにハジいてくれます。
そんで水も拭き取り終わって、片付けたあとに
タイヤがコンパウンドのケズリ液で白く・・・
もうめんどいのでこのままで。
雨降れば落ちるだろ(わらい
そういえば100Vのコンプレッサーゲット
1馬力ですけどタンクが7リッターしかないので、インパクトとか使うとホイールナット1個締めるともうコンプレッサー回ってる感じで、2個目はちょっと待たないとキツイみたいなかんじ。サブタンク増設しないと使い物にならないでしょうね。
まそれでもタイヤのエア入れたり、ブロアガン(口の小さいヤツ)使ったりするのには手軽でいいかな。タンク小さいのと1馬力ってのも相まって、カラ状態からでも40秒前後でタンクいっぱいになるし。
7.8kpaくらいがMAXなのでロードバイクの空気入れとしては役不足ですが。
まぁ三相のコンプレッサー回すほどでも無いときにはいいかな。
あとなんかモンスターケーブルのRCAのが余ってるようだったのでもらってきた。
ちょうどRCAのが1個欲しかったのでナイスタイミング。
Interlink250ってやつらしいです。そんなイイものではないでしょうたぶん
まぁ買っても1本1500円くらいじゃないかしらね。ビクターとかと変わらないと思います。
そういえばセールでビクターのムービーがちょっと安かったので衝動買い
一応フルハイビジョンで取れてSD保存で1万切ってるので、まぁこの金額なら手ぶれ補正付いてるぶん、ヤシカのよりはいいか。ってことで。
ちっこいし
撮れる画質自体は特に文句はないのですが、フォーカスがおっそい。まそれはコストの関係でしょうが無いでしょうけど、レンズ前にフィルター用のネジ切ってないのはちょっと不満かな。やっぱりムービーはワイド側が狭いのでワイコン付けたりしたいし-。
まぁでも1万と思うととりあえずそれなりの画質で撮れるってだけで満足ではありますが。
あとうちの日立の液晶はHDD内蔵でTV録画出来るんですが、ivdrも刺さるので使ってみることに。
実はもう一台のプラズマのほーもivdr入るので、どっちかで録画したモノをコレに入れると違う方のTVで見られる、ってのは便利。
あと、PCにUSBで繋げるためのアイオーのドックみたいなのも手に入れたのですが、それを使うと、PC内にある動画をivdrに入れて、TVで見ることが出来る。
つーので、試してみたけど、ソレをするためのQuickFloっていうソフトがまた使いにくい。変換遅いし。
24fpsのmp4の動画を変換してivdrに入れて、TVで見ると、確かに見られるけど、変換がアホというか、30fpsにしちゃってるらしく、スクロールとかガタガタで見てて気持ち悪くなる。
まぁ、そのTVはSDも突っ込めるので24fpsのmp4ならSDに入れて見ることも可能なんだけど、4G以上のファイルだとSDに入れられないし・・・
つーことで、PC内の動画をTVでみたい場合にはメディアプレーヤーみたいなの買った方が断然普通に見られます。KWORLDのM130とかなら4000円くらいだしね。
で、そのPCに繋ぐドックみたいなやつを付けても、TVで録画したモノをPCに取り込めるワケでも無くて、まぁ再生は出来ますけどなにか?くらいの感じのタカビな感じでいけすかない。
なので、PCに繋ぐドックの存在意義はあんまり無いと思う。
TVとivdrでの使い勝手で気になったのは、TVからivdrへコピーすると、コピー回数が1回減る。
で、そのコピーしたものを、TVへはコピーではなくムーブになるんだけど、TV側の回数が戻るわけじゃ無くて、別のコピーが作られてHDD領域を圧迫してくれる。
以前、ネットで購入した楽曲をSDカードで保存する、みたいなのをやったとき、それもコピー回数がたしか3回だったかな。あって、それはPCからプレーヤーへコピーすると減って、その逆をやるとPC側は回数が戻るという動作だったので、てっきりそういう動きをするかと思ってたら違った。
コピワンからコピ10にしたとき、イヤイヤ対応しましたよってのがミエミエでイヤだねー
まぁそれでも別の機器で撮ったモノを別の危機で気軽に見られる点においてはivdrはイイとは思う。
とんでもなく苦肉の策って感じがしてさっぱりこの規格自体には賛同できませんが。
ところでベストアルバムのブックレットのほうだったか、表紙が
見るたびどきどきですね
たぶん1億2千万人くらいは賛同してくれるものと思いますが。
そういえば
ベストアルバムのハコをあけると一番上に
このちっちゃいカードが入ってるのを見て、なんかムネアツに。
ヤバイヨヤバイヨ
そういえば実家の卓の下に敷いてあるモノをラグからふかふかカーペットにしたらネコがよく来るように
やっぱり涼しくなって来たのでラグよりもいいんでしょう。