HKLIPO
ということで先日買ったMDR-1Rですけどあんまり使う機会に恵まれず
っていうのもボーダーランズ2始めちゃったので、ゲーム中はもっぱらMDR-DS7100を使ってるからでー
でも何時間かは使ったのでー
Z1000と比べると音が遠めで聞き疲れしない感じ。Z1000ほど解像しないけどそれがまた疲れなくてグーかな。いやZ1000が疲れるってワケでは無いのですが。
振動版が待ちに待った液晶ポリマーってことでこれまた嫌いなPETのペリっとしたサ行の刺さりもあんまなくて、リスニング用としてはかなりオススメできるかなと。
前のエントリで、イコライザーで低音落とした方が、みたいなの書いたけど実は接続する上流でずいぶん変わって、アレ書いたときはRAL-2496UT1に繋いでいたのですが、2496UT1がフラットめですけどかなりタイトな寒色系の音で、それで聴くと中~高域の音場が、なんというか頭のサイズがあごを基点に2倍くらいにしたときの耳の位置あたりで鳴ってるみたいな。耳より10cmくらい上で、7~8cm外側あたり。かなり上の方で鳴ってる感じ。
そのくせ低音は耳のちょっと下の近くで鳴ってる感じで、上の方は広がるけど下の方は近くにあるような、ちょっとちぐはぐな感覚で、低音が近い分ちょっとキツく感じたのでイコライザーで下げた方がいいかなー。
ってところだったのですが、その後RAL-24192HA1、またそこからRCA接続したP-200で聴くと2496UT1で感じた、上の方で鳴ってる感じがすっと下がってきて、低音も耳の下からは離れてくれて、かなり聴きやすくなって、低音もこのくらい出てていいんじゃない?ってな感じに。
上流があんまタイトだと聞きづらいヘッドホンかもです。
あんまほかのヘッドホンでは感じたことない感覚でしたね。ナントカポートのせいでしょうか?
まぁ液晶ポリマーのおかげ(?)で、ほかのヘッドホンでたびたび感じる、特に女性ボーカルのサ行あたりにいつも同じ音が被っているような違和感みたいなものが無いので、ピコピコアニソン系とか聴きたい人には特にオススメって感じかしら。いやほかのジャンルでももちろんいけますけど。
まいいか。
ビックではゴミみたいな扱いのヘッドホンですしね(まだいってる
で、
どうしようか迷ってたアレですけど、やっぱりなんとなくほしくて
買ってみましたよっと
ドロイドウォークマンことNW-F807
ていうか箱の絵がブルーだったので、色間違ったかとおもってびびった
箱の色分けしないならむしろ白黒でいいっつうの
まぁふつうのAndroid(ICS)なんで、特に特筆するよーなこともないんですけど、
SONY謹製のプレーヤーアプリはこんな。左右フリックでプレイリストとかへ表示変わるんだけど、フリック量が大きすぎで、結構大きく画面をなぞらないと切り替わらないのがちょっと使いづらいかな。
とはいえ、その画面だしっぱで使うことはほとんどなくて、再生したいフォルダとか選んだらその画面は終了させちゃって、あとはホーム画面に表示のウイジェットでいいやっていう。
上はJetaudioのウイジェットで、下がsony謹製のウイジェット。
ていうかプレーヤーアプリ自体は、なにかにつけてJetaudioのほうが使いやすくて困る。
再生中の曲をプレイリストに追加出来るし(sonyのも12月のアップデートで出来るようになるみたいだけど)、スリープタイマー付いてるし、ギャップレス/フェードinoutとか設定出来るし、ロック画面で操作可能だし、なにより再生中のリストやフォルダ選択中のリストなど、曲がリストで出るところではすべてジャケ絵が表示されるし
sonyのは表示されそうなリストもあるんだけど、画像のプレースフォルダが表示されてるだけで、画像は表示されない。もしかすると専用ソフツでリッピング・転送しないと出ないのかも。
ただsonyのが勝ってるのは、本体横のWボタンを押すと、どんな状態のときでもプレーヤーコントローラーが表示されて、それをタップとかスワイプすると再生停止送り戻しが出来るところ。
さすがにそこらへんは専用ソフトっていうかホットキーでほかのアプリ起動出来るようにシロヤって感じではありますが。
本体を買ってから1週間くらいして、新宿行くことがあったのでビックロでハードカバーを買ってみた。
いやぁ・・・
これはあまり・・
本体とハードカバー
なんつうか、カバーが本体よりもつるつるしていて、本体そのままよりもスベって落っことしそうとかどうなの。マットブラックな感じのやつとか欲しいところ。
ちなみにこの画面はJetaudioのロック画面の1つ。ロック画面のまま再生停止選曲が可能です。3種類のロック画面があります。
カバー付けた上側
まぁこんなもん
下側
カドのストラップホール周辺、まるっと切り欠いてあるのはどうかと。
カバーと一緒に、MicroUSBからWM-PORTへ変換するアダプターも買ってきました
MicroUSBのケーブルは大抵持ち歩いてるので、とりあえずコレがあればウォークマン用ケーブルを持ち歩かなくて済むわけで。
でも約1000円は高いな。
そうそう音的には賛否飛び交ってますねFに関しては。
一般に、Zから買い換えの人はそうでも無いようですけど、A860系を持ってる人には不評っていう感じみたい。
まぁ確かにA867と比べると若干音が遠めで、エッジも丸くなってるとは思います。
まぁこのあたりは好き好きなんでなんともですけど、クッキリハッキリシャッキリ好きならAシリーズを今のうちに買っといた方がいいんでないかしら。
ずいぶん前のエントリでも書いたのですが、A867そのままよりもA867からD12Hjへ繋げて聴いた方が広がりが出て適度にマイルドになるので聴きやすくなって良かったりするコトもあるので、個人的にはFとかZの音は嫌いじゃ無いですていうか、やる気マンマンのAよりも落ち着いて聴けて好きですけどね。
そういえばD5Hjのバッテリーに、と思って
またしてもFromHK
ホンコンから日本への直行便は無くて、一端シンガポールへ行ってから日本へ来るようです。
よっぽどホンコンの空港のチェックが信用ならないってことなのか(^^;
まぁそれでも大抵10~14日くらいで届いてますけど。
ラジコンヘリ用のLIPO
・・・ですけど、幅と高さと容量はいいのですが、長さが長え!
D5Hjの本体と同じくらいあるのでさっぱり入る気がしねぇ・・
ヤレヤレ
まぁ580円(送料込)なんでいいですけどー