春から

当たった模様

シングルとアルバム買って、応募するやつなんですが。
3/16の幕張のライブ無料招待券キタコレ
当初2012年内に当落発送って言ってて、来なかったのでてっきりハズレと思ってたのですが、新年早々縁起がイイネっていうか。
箭弓稲荷にお願いした甲斐アッタヨな(したのかよ
いや直接このライブの件はお願いしてませんケド
ほの人とお近づきにーみたいなことはちょろっと思いましたが(思うなよ
で、
かねてから計画していた(?) ライブBDを見るためにプロジェクター買い換えを敢行

なーんていう心構えが通じたのかしらん
Acerから12月21日に発売されたH6510BDです。
会社で受け取ったので、倉庫でカベに映してみた

ノートをHDMI接続して。
これで160インチ強ですが、えらく明るくて、これの明るさで部屋が明るいってくらい。
3000ルーメンはダテじゃないす
そんで実家へ持って帰ってきて、いつものスクリーン

4:3の100インチなんで、コレに16:9表示するとだいたい92インチくらいになるはず。
模様替えして120インチくらいにしたいところ。
で、とりあえず今までの、パナTH-AE500

暗めに写ってるのは、今回のプロジェクターとの比較のため、同じ絞りとSSで撮りたいから。
これ以上AE500を明るく撮ろうとすると、今回のプロジェクターを同じ設定で撮ると明るすぎちゃうのね。そんくらい明るさが違う。
1/10 F4で撮ってます。
で、H6510BDでは

すげー明るい。エコモードでもコレです。
こっちも 1/10 F4で、上のAE500と同じ設定なんですがこんな違う。
ただまぁ、シアター用としては明るすぎの感はありますが。映画好きの人には少し明るすぎるでしょうね。ランプもノーマルとエコのモードがあって、エコだと2400ルーメンですが、それでも明るくて、画質調整で暗くも出来るんですが、階調落ちちゃうのと黒つぶれしやすくなってそれはそれで問題が。
まぁそのうちNDフィルタの薄めのやつ買ってきてレンズの前にぶら下げてみようかとは思いますが。
発色はまぁそれなりに。

ナナメってるのは、カメラ位置が右下から撮ってるので。スクリーンにはちゃんと映ってます。
発色は少し緑かぶり気味かなぁ。気にしなければ気にならない感じだけど。
ホワイトバランスがいくつかプリセットであるけど、どれにしてもその感じは抜けないので、マニュアルでWB設定するか、壁の色を選べるので、薄緑を選んでやると割といいかも。
アニメもなんかいいですよ

今までのAE500に比べるとコントラストが高くて明るくて、しかも1280*720から1920*1080にアップしてるので、まさに別物。
まぁ、もう9年も前のモノと比べるのもアレですが、色にくすんだ感じもなくて、アニメの青空とか綺麗すぎ。どっかにもってかれそうになります。
そういえばH6510BDは2.3mほどで90インチ投射可能なので、横200cmのこのスクリーンサイズなら6畳の部屋でも投影可能ってコトなんですよね。いいすね。
ともあれ、これで、ほLIVEブルーレイをちゃんと見られる環境が整って来てうれしい限り。
ついでに3Dメガネも買った

純正は8000円くらいするので、社外品のを生損で。2980円くらい。
ちゃんと動きます。
H6510BDは、2Dのモノを擬似的に3Dにしてくれる機能があって、これが割と飛び出て見えるのでおもしろげ。どうやってるんですかね。コントラストの高い(ピントの合っている)部分とか、明るさとかを見てるのかな。動きも見てるのかなぁ。ただ、実写よりもアニメのほうが色の境界がパキっとしてる分、わかりやすく疑似3Dにしてくれる感じはします。実写だとうねった感じになったりもして今ひとつだったりすることもある・・・・けどどっちにしても疑似は疑似で、ネタとして面白いとは思いますけど、誤検知のほうが気になって没頭できないのと目が割と疲れるのと、裸眼で2D見るときよりもブレーキングノイズ(虹色のノイズ)が見えやすくなってる気がするので、あんまオススメ出来ないすね。
ちゃんとした3Dコンテンツだとどうなるかはそのうち試してみようかと。見たいモノないけど。
あと、都下のほーで使ってる、MDR-DS7100をもう一個ゲット。これは実家の方においとこう。

今回のプロジェクターで何かを見るとき、コレで音出すと楽しげ。
コレのシネマモードは、小さい画面で見てるときは、音が広がりすぎの感があったんですが、スクリーンを見ながらだとちょうどいい感じにスピーカーが遠くにあるようなというか、映画館での音のように聞こえていいかんじイヤマジデ
ただヘッドホン自体の性能はあんまよくなくて高音が詰まり気味なんで、そこらへん解消されているというウワサのDS7500とかが気になったりならなかったり。
買いませんよ?
今は再生機器としてPCをプロジェクターに繋げて、音は光で出して、DS7100のユニットに。

コイツは光のスルー出力もあるので、それをAVアンプに繋げてます。
これで夜中でもでけー音で見られるしー。
しかし雪降ったねー

毎年必ずと言っていいほど降るのに、あんまスタッドレス履いてる人がいないのよね。
ニュースにもなってたけど、事故ったり坂上れなかったりという車がたくさんで。
迷惑きわまりないね。せめてチェーンくらい買っておけと。

トリもさみーだろうよ

しかしH6510BDを実家におきっぱにすると、週一でしか使えないのよね。かといって持ち歩くのもめんどい・・
サテどう

おすすめ