黄金時間
みてないんだよなー
オープニング曲はイイんですが。
実家のダイハツKがいまいちなカンジなのでISCVを掃除してみることに。
アストロでワコーズのやつ売ってなかったのでPBのやつ買ってみた。
まぁアワアワするやつならなんでもいいす
エアクリはずしーの
なんかスロットルボディの中がすでに黒く見えるんですケド・・
スロットルボディの中はブローバイでドロドロでした。
なのでクリーナーをウジュジュジュと吹きかけて、スロットルバタフライの下にある穴(ISCV)にも一杯入るように注入注入
下のコネクタに駄々漏れ・・本来ウエスとかを受けにあてがってやるべきコトね
あとスプレーする前には5分くらいアイドリングしてから。
スロットルボディには冷却液が回ってるので、スロットルボディを触ってみて暖かくなってたら、くらいかな。
そんで10分くらい放置してからエンジンかけて何回かふかす。ふかしつつ、ISCVの穴にスプレー。
ふかすのを止めて、アイドリング状態でISCVの穴にスプレーすると当然エンストするので(わらい
またスロットルボディ内がアワアワになるくらい充填
ってのを3回くらいやったらかなりキレイに。
しかしなぜダイハツのはブローバイ多いのかな。オイル交換割とちゃんとしててもヒドイ。
とりあえずプラグも見てみる
うーん、割と普通かなぁ・・
一応柔らかいスチールブラシでスス落としてみる
コレはこれでしばらく様子見。
さてしるびあですが、部販でいくつかパーツ買ってきた
ボルトとパイロットスリーブとガスケット
さて、作業しますか
作業の目的は、軽量フラホによる振動がなんとかならないかな。っていう。まぁ特に対策という対策も無いので、フラホの取り付け位置変更してみるかな、っていう。
倉庫探したらこんなのがあったので、買わずに済んだ
筒状のパーツが一杯入ってるので、目的とする車のパイロットスリーブ(ベアリング)の穴と、クラッチのセンター穴にピッタリ合う筒を探して使うモノです。
まず今回買ってきたパイロットスリーブに合うやつを探す
それからクラッチ穴に合うやつを探す
そんでその2個を、棒状のパーツに通して
締め込んでいくと、ガキャーンと合体して完成
そんでそれをクラッチ穴に突っ込んどいて、クラッチカバーを外せば
クラッチは落っこちてきませんよ。っていう
まぁこれ、別に外すときは落っこちてもいい(よくない)んですが、クラッチを装着するときにはこの逆手順で行えば、クラッチ穴とパイロットスリーブが一直線になった状態でセットされるというモノです。
そーしないとインプットシャフトが入らなくてミッションが入らないのです。
ていうかこのツール、ハコにはメンドラチェンジャーって書いてあるので、クラッチ用というよりはメンドラ用なんでしょうけどー
アストロとかでも簡易的なのが3000円しないで売ってますね。
クラッチセンタリングツール?とか。
さてクラッチ外してフラホも外してみるに、ダストでくっそ汚かったので、ブレーキクリーナーで洗ってたけどキリが無いので思わずエンジンクリーナーで洗っちゃいました。
真ん中の穴、裏から見るとパイロットスリーブと段付きになってるので、こっち側からコンコン叩いて押し出す
出てきたスリーブ
新品より薄くなってます。ていうかハジのところ欠けてるし
新しいスリープを打ち込み
しかしなんでベアリングじゃ無くてスリーブなんですかね。まぁクラッチ切ってるときしか擦れないからいいのかなぁ。
クランクシャフトに当たるところの外周部に若干サビがあって、盛り上がってるところが何カ所かあった
のでペーパーで少し削った
当然シャフト側にもあるけど、ちょっとためらいつつ削る
外したカバーをウエスの上に置くとダストがドサーっと
こっちは結合部品があるのでちょっと水洗いはアレかな・・ってことで、プラハンで外周をコンコンと叩いて、エアーで吹く・・
もう
ばかじゃないの
ってくらいダストが出る。ひたすらコンコンとエア吹きの繰り返し。30回くらい。
そんでフラホ組み付け
80Nmちょいくらいのトルクで締めた
取り付け位置は、外したときと180度変えてみた。
余計振動ひどくなったりして
ベルハウジング内はエアー吹きとウエスでから拭きしてある程度まで綺麗に
あと、組み付け作業に入る前にボルト位置の確認のため、一応全部のボルトを通してみた。
ボルトの頭には外すときにマジックで番号書いておいたので、間違いはないはず。
そうそう、取り外すとき、うちにあったユニバーサルだとちょっと長くて、狭いところでソケットが外れなくなったりしたので、短いやつをアストロで買ってきた。1300円くらい。
そんで、つけた
コレがタイヘンで。写真撮るの忘れるくらい。
最初、付ける状態でミッションジャッキに載せて組み付けようとしたらどーしてもベルハウジングがボディに当たって入らない。どーやっても。
しょうがないので、ミッションを右に90度傾けて、ベルハウジングの出っ張り部分が右に来るようにしてインプットシャフトが入るところまで入れて、それからミッションを左に90度回して起こした。
ミッションジャッキの上とはいえ、一人でやるとなかなかの作業ですヨ
そんでボルトを一応トルクレンチで締めた。一応整備書通りの規定トルクだけど、まぁ17mmのは75Nくらいで、14mmのは35Nくらいで締めとけばいいんじゃないかしら。
ペラシャー付けて、
マフラーつけて・・と思ったけど、ガスケットが一部欠けてたので買いに行くことに。
ミッションオイルも買わないとだし。
ってことでイエローハット行ったけどミッションオイルは1種類しかなかったのでパス
i-partsで2穴のガスケットを2個。
しょうが無いので東松山のオートバックスへ。そこのオートバックスはミニスーパーオートバックスって感じで割と品が多いのよね。
で、そこにはイエローハットに売ってた普通のやつと、クスコのとTRDのとレッドラインとTOTALとあと他にナニカがあったので、安いTOTALの買ってきた。クスコのやつのほうが数百円高かったけど、GL4だったのでこっちにしてみた。
そんでマフラー付けて
ミッションオイル全部抜いてから、社内に入ってシフトノブ外した穴から2缶をドボドボ
そんで一通り終わりにして、かるく走ってみた感じは振動はかなり減ってた。
フラホ位置のせいか、規定トルクでちゃんと組んだせいか、スリーブ減ってたせいか解らんけど、感触はよさげ。
これで来週にでもちょっと買い物とかに出てみて、十分暖まった状態でどうか、かな。
最近寒いのでネコはよくネコボックスに入ってます
人が飯食ってると野獣の目で狙ってくる
ところでダイハツのやつ、プラグ外したとき、根元が若干湿ってた感じもしたのが気になったので、番手下げてみることに。お試しってことでレジスターの安いプラグを。3本で1500円くらい。
でも先週ブラシで磨いてから、なんか普通に焼けてる気もするけど・・
まぁ交換交換
また来週気が向いたらチェックするとしよう。
プラグ買ったとき、送料無料にするために買ったその他のモノ
で、ロードスターのほうはまだ作業がイパイアルヨ
メーターパネルの、速度計の40~100km/hあたりを照らす担当しているランプが切れてしまって、夜間に結構不便だったので、球交換することに。
はいはい外す外す
ついでにパネルも磨く。透明になった。うっとり。
1本だけ交換と思ったけど、外してみるとカバー付きだったので、1部だけ明るくなっちゃうから全部交換することに
やっぱり緑色のカバーが無くなった分、あかるく
まぶしいほどじゃないからまぁいいでしょう。
あと、ブレーキパッドがちょっと減ってる気がしたので、っていうか乗り始めてから1回も交換してないので
プロミューのBスペックとかいうやつを買ってみた。
前後で16000円くらいかな。
ノーマルよりは高いけど、バリバリのスポーツパッドよりは安い。
プロミュー色
さくっと取り付け
さくっと、とはいうものの、ピストン押し込むツール使うとフロントは楽勝なんですが、リアがめんどくさい。
サイドブレーキの調整用のアジャストスクリューを戻してはピストン押して、戻しては押して、を何回かやって広げて入れる。
外したパッド
まぁ、残りの厚さはまだあるようだけど、このデロデロ具合はなんかヤバイ感じがするよな
そんで軽くあたりを走り、ブレーキ、走り、ブレーキを繰り返しつつ回ってきたけど、当たりが出てないうちでもさすがにノーマルよりも効く。グググといって。
キーキー鳴くからソレっぽいという理由で昔はよくプロミューのHCチタン改とかを使ってたのですが、さすがにコレは全然鳴く気配なしでちょっと残念(?
あと、先日のもらい事故で、先方の人が信号が赤だったやら青だったやら、みたいな話もあったので、やっぱりここはひとつドラレコかな。
ってことでためしに買ってみた
Zuiji(ルックイースト)の一個前のやつ(7500円くらい)ですけど、評判通り夜間でも明るく録画出来てなかなかよい。
音も評判通りヒドイけど。
新型がもう出ていて、そっちは音は改善されてるよーですが。でもまだちょっと高い。
取り付け
右側のがイイ方。
左側のもためしに買ってみた安いヤツ。
ルックイーストのSL-C1080DR13っていう3000円ちょいのやつですが、これも昼間はいいかんじ。3000円とは思えないくらい。
夜間はかなり暗く取れちゃうのでビミョウといえばビミョウだけど、信号が赤だったかどうか、くらいは解るのでそこは値段とのトレードオフってことで。
もちろん両方付けておくってことはしませんヨ