クール
つうかさすがに4ヶ月近く更新無いと死んだのかと思われ
1クールほったらかしにしてる間にユリ熊ァァァァアァァァァァも終わっちゃったので
塩からパスタとか出してみても意味がわからねぇ。
まぁイーベイでも細かいモノをチマチマと買ったりしてますけど、メモリ系は安いけどアヤシイね。
64GのMicroSDも、1000円切ってるので買ってみたけど、3回目の書き込みでもう書けなくなった。
あと、USBの64Gも2個買ったけど、PCによってなのか、USBのチップセットによってなのか、相性があったりして、読めるけど書けない、って事がよくあったりしたので、やっぱ安くても極端に安いメモリはダメね。
紛失する情報代のほうが高い。
あとまぁ、モノタロウでもちょくちょく。
やっぱ3000円で送料無料なので、毎度いらんものを買ってしまうワナ
水抜き剤も10本はいらんだろう・・
あとなんかアヤシゲな液体ワックス。
拭き取り前にボディにひっかけて拭き取るだけっていうやつだけど、んー、なんつうか固形ワックスを溶液で薄めただけみたいな感じ。溶きパテみたいなもん?
ちょっと高いけどアストロのイージーコートワックスのほうがいいね。
あとなんか思い立って、時代はポリヘノールとかいって
レーズン。1袋1kgで、これをもう1セット買ったので4kg。毎日適当に食ってたけど、さすがに飽きて続かない。甘いし。
特に身体的に効果があったかというと、何も解らずでした。
なんかパンチングボール
1700円くらい。大きいのに安い。とか思っちゃう
川津桜。こんときはまだそんなに。
でも例年はもうちょっと寒いウチから咲いてると思うんだけど、今年は少し遅かった気がするね。ソメイヨシノと時期がかぶった気がするし。
仕事で新宿行ったら、ふと視界に入った看板
うあー、期間限定のユリ熊ショップだー、行きたかった。
でも同僚と一緒だったのでなぁ。この写真も少し行き過ぎてから、たたっと戻ってチャチャっと撮ったくらいで。
がうがう
アストロいったら980円だったのでなんとなく買ってきたスマホホルダー
同じくアストロで買ってきた両面吸盤シート100円
カッターで片面のタコチューをそぎ落として
セメダインXナンチャラで接着にょ
そんでしるびあのダッシュにチョイと
ずるとらを乗っけて、ぐっと吸盤に押しつけて乗せてみる
けっこー強力に吸盤がひっついてるので走ったくらいじゃ外れやしない感じ
ちなMVはタチアガレ
他には細かいモノ
安いけどすぐ切れちゃうE17のLEDランプと吸盤とMicroUSBケーブル3本とかそのへん
なんつってる間に桜の季節に
まぁIngressポータルは寺社が多いけど、しかしなんで寺とか神社には桜が必ずあるのかしらね。
いや寺はまだ死者とのつながりで解らなくは無いけど、神社は?
まいいか(いいのかよ
イーベイで買った単4電池1本で使えるLEDライト(上側)。一番下が単4電池。
CREEと説明にあったけど、まぁ550円じゃどうかなと思ったら意外にもCREEらしく、ちゃんと100lmくらいの明るさはありました。あかるーい。
でもやっぱりテールスイッチだとちょっと大きいね。あと1モードなのでON/OFFしか出来ません。
まぁでも550円だしいいか。普通にチャリの前照灯としても使える明るさです。
下側のは高級品(笑い のThruNiteTi3。こっちは小さいけど、本体をねじるタイプのスイッチなのよね。でも3モードで明るさ可変。ちっさいので車のキーに付けてても邪魔にならない割にかなり明るいので便利ね。でもamazonで1980円とかするのでちょっと高いのがね。
最近コレより明るいタイプが出たようです。3500円くらいするけど。
最近まで使ってたエレコムの法人向けワイヤレスのやーつ
安定度はバツグンに良くて、年単位で電源いれっぱでも特に問題なかったんですけど、やっぱ速度がもちょっと速いの欲しいな・・・
あと、離れの倉庫の方に中継器置きたいな・・
ってことで、
バハローのペア
大きい方がWZR-1750DHPで小さい方がWHR-1166DHP。1750を親機にして、1166を子機として使うもくろみ。
1750DHP(またはDHP2)は、ちょっと前からヤフオクとか探してたけど、だいたい8000円前後はするのよね。たまたまじゃんぱらで6500円くらいで売ってたので即買い。
1166のほうは新品でもだいたい5000円前後で、中古でもあまり値段変わらなかったので、デポの通販で申し込んで店頭へ取りに行った。5200円くらいだったかな。
店頭で同じ商品を見てみると
定価より高いんすけど・・
いやいろいろオプション付けて売りたいのは解るけどさー
情弱相手のみで商売する気なんだろうなぁ・・
ともあれ、親子機が揃ったので繋げてみるに、11acハェェね。木造の2F-1Fとかでもヨユーで録画したTSファイル再生可能。20mくらい離れた倉庫に子機置いて、そこにデスクトップPC接続してもOK。
コリャイイワ。ってことでさらに1166DHPを追加で欲しいかも。とか思ってたまたまamazon見てたらバッファローダイレクトでB品が2900円とか破格で出てたのでカウカウー
がうがう
無事、2F、1F、離れの倉庫で動画が見られる環境が揃ったことに。
ところで1750DHPと、2台目の1166DHPは中古だったわけですが、1750DHPを設置してからどーもスマホの地図アプリのロケーション表示がオカシイ。
どーもGoogleに1750DHPのMACアドレスと前ユーザーの位置が紐付けられちゃってるもよう。
調べると、SSIDの後ろに_nomapを付けとくと、しばらくするとクリアされるそうなので、1週間くらい_nomap付けておいたらクリアされました。その後は_nomap外してもちゃんと現在の位置が表示されてます。
春はどこいっても花がキレーよね。夏になるとまた減っちゃうのがな
家にあった板に、これまた家にあったキャスターくっつけて
コンプレッサーとサブタンク乗せてみた
シュポー
イベーイでPCI-Eの延長ケーブル買ってみた。200円くらいかな。
2スロット仕様のビデオカード付けちゃうと、ビデオカードのヒートシンクの裏側にPCI-Eコネクタが隠れちゃうので、コイツを挿して、延長した先に1個カードを付けようか、というモノなんですが・・
結果、マザーに付ける側のコネクタ(オス)が長くて、ビデオカードに当たっちゃって使えず。
まぁ使えたという人のレポ見てもリンク速度下がっちゃうとか書かれてたりするので、結局ビデオキャプチャーとかでは使えそうにないし、usb3.0カードとかも速度遅くなっちゃったらイミナシなので、まぁいいか。
そんでなんとなく、8インチのタブレット買ってみる
左側がE708、右が今回のG808。一回り大きい。
つーかバッテリーが大きいせいか、厚みはE708の1.5倍くらいあって、重さもかなり重い。
まぁ結果、ずるとらがあまりにも使い勝手がいいので、それしか使わない感じになってきたので、E708は妹のダンナに、G808は母親にあげちゃいましたが。
甥っ子の誕生日、なにがいいか悩んだあげく
じゃーん
オレも欲しいと思ってたアルミレーシングジャッキ
ミニチュアだけど。
まぁよく出来てる。
エマーソンとかのアルミジャッキをそのまま小さくした感じ。
ちゃんとポンピングすると油圧でジャッキアップ出来る。すげえ。
レバーを上下にポンピングするとここまで上がります。レバーをひねると圧が抜けて下がります。
すげーなー。
4780円くらい。それなりにするね。
足けりカーをジャッキアップしてみた。
カコイイ
これはそーとー気に入ったらしく、何度も上げ下げ上げ下げしてました。
ただ造りはいいんですが、組み上げが適当な感じで、最初、平らなところにジャッキを置くと、本体が少しゆがんでいて、車輪がどこか1カ所は浮いてしまってガタガタしてました。
一回全部のネジを緩めて、平らなところで車輪がすべて付く状態で締め込んでいくことでガタは無くなりましたが。
あとイベーイで、ひさびさにCD3000を検索してみたら、イヤーパッドのバリエーションが増えていたので1300円くらいのコレを買ってみた
以前買った800円くらい?のやつは、スポンジが固くてイマイチだったので、結局自作のヤツを付けてたんですが、コレは前回のよりも結構柔らかい。自作のよりは少しカタイ。
でもこっちのが見た目はいいのでこっちを使うことに。
前に買ったヤツは、純正とおなじく、このフチの部分にゴム輪が付けてありましたが、今回のはスティッチになってます。
こんな感じに
前のヤツはいかにもビニールって感じでしたが、今回のは合成皮革といった感じで肌触りもやわらかめ。
あと、もうちょっと高めのヤツをイギリスの出品者が出してるんだよなぁ。そっちはsoftとか謳ってるのでどんくれーソフトなのかが気になるところ。
暑くなってきたのでろどすたにエアコンガスちゅーにゅー
例によって、圧が低すぎてコンプレッサー回らないくらいまで抜けてた。
実家のクラウンのタイヤが、そんなに減ってはいないんだけどもう何年も前のタイヤなので履き替えすることに。
しかし安いタイヤは安いなー。4本買っても3万だもんなー
チャリンコ用ライトのブラケットを2個買った。
これでお気に入りのライトが使えたり使えなかったりすることが無くて済む。
ライトといえば、これまたイベーイで
1個900円くらいかな。最初1個買って、よさげだったのでもう一個買ってみた。
イベーイでは800LMと書いてあったけどさすがにそんなに明るくはない。でも300LM以上はありそう。つなぐUSBバッテリーにもよるかとおもうけど。2A以上くらい出るヤツじゃないとアブナイかもね。
前からはこんな
リフレクタはプレーンな感じなので結構スポット気味。
ヤフオクとかで、コレ用のワイドレンズが出てたりするので買ってみる
付けると、たしかにワイドにはなる。でもコレは、ヨコにワイドにして使うより、縦につかったほうが、手前から奥まで明るく見えていいかもしんない。
とか思いつつも、結果MOONのライトのほうが使い勝手良いので、たぶん使わない。
ソンナンバッカ
お釈迦様にもう何年、もしかすると10年以上ぶりに行ってみる
時間が早かったので、まだ露天は設営中のところも多かった。
ここにある仏像に、甘茶をかけると、なんかいいらしい。
本当は花魁の行進があるようなんだけど、今年はなぜか中止みたい。花魁なしのボーズパレードが。
昼近くなると、さすがに人も多くなったけど、でも記憶にある昔のココはもっと足の踏み場も無いほどごった返していたような・・昔は見世物小屋とかもあったしね。まぁ比較的最近行った祭りが八王子とか川越祭りで、ほんとに身動き取れないくらいのところだったから、比較すると余計さみしく思えるのかもだけど。
妹のダンナの出張ミヤゲ
杏のお酒
けっこー甘い梅酒って感じでした。ロックで、氷が少し溶けたくらいがいいかもね。
ディスクの容量が逼迫してきたので、ディスク買わないとなーと思ってたけど、最近HDD高いのよねー。
たまたまドスパラのGW特価とかで6980円だったので2Tを3個買ってみた。
そんでバハローのNASのボロイ筐体に。
まぁこのくらい古い筐体だと中古で数千円なので、安いもんです。
2T3個買ったけど、もう一個は家にあった外付けHDDをなんとかカラにして、そこから外して使った。
そんでRAIDをビルドしてチェックして、使えるようになったのは2日後。
30時間以上かかるよねー
構成は、2Tを4台使って8TだけどRAID5で約6Tって感じ。
これで当面はしのげるなー。
つうかNASはコレで6個目なんですが。
甥っ子が足けり自動車ばっかり乗っててなかなか補助輪付き自転車の、補助を外して練習をしてないようなので、そろそろ練習したほうがいいんじゃね。ってことで、足けり自転車を買ってみた
まぁ、子供の日ってことで。
いくつか候補あったけど、まぁ定番はストラーダなんでしょうけど高いってのと、タイヤがなんかウレタンみたいなやつなのがちょっと。スパーキーとかオリジナルのとか、ヒドイやつはタイヤがプラスチックみたいなやつもあったりするのがどーよって感じで。
結果、GW特価にもなってたトイザらスオリジナルのやつに。コレはタイヤがチューブ式でエア入れるヤツなのでいいかなと。
モンスターカラーっぽいカラーリングでカコイイし。
ただ難点は付属のシートポストが少し短いかなー
しかし思った以上にコレに食いついてくれて、なんかやたら乗ってる。そしてすぐ足を浮かせてても走れるようになってる。もう補助輪の自転車の補助なしで乗れるんじゃ無いかなぁ。
とりあえず後日、
長いシートポストのシート買ってみた。ポスト経は22mmと解っていたので、探したところスパーキーとかストライダーと同じようなので、ストライダーのヤツを買った。
子供用ってこともあってか、やぐらが下からでも見えないようにプラスチックのフタがされてるのがすごいなと。
1500円くらい。安いもんだなー。ロードのカーボンシートポストとサドル買うと軽く3万超えるし。
そんで届けて付けてみたところ、乗りやすくなったと好評でよかった。
レミリア出そうな月夜
もっと赤い方がね
ところでそろそろしるび屋が車検なので、車高をめいっぱい上げて
いつもより5~6cm上げてる。
タイヤを見るに
コレはさすがに通らんだろうなぁ・・
ということでフロント2本だけ、またナンカンNS2
2本で15000円くらい。相変わらず安い
そういえば物置を物色してたら、以前BNR32で使ってたTE37が出てきた。
ただ、BNR32はブレーキパッド削れまくりの車だったので、ホイルにアホかってほどブレーキダストが付く。数年放置してたので、それはそれはもうソリッドステートな感じに固まってた。
そんでもー、当然ブラシで擦ったくらいじゃ取れないので、#320程度のサンドペーパーでひたすらゴシゴシと
洗うというより削る。
でも削りすぎると、出っ張り部分の塗装が落ちちゃうので、ペーパーを細かく折ったり巻いたりしてチマチマと削っていく。ちょー指いたい。
2本とも削りまくってなんとか見られる感じに。2本で4時間近くかかった・・
座ってやってたのでチョー腰いてえ
そんで、アミ出ちゃってるタイヤをこの白いTE37に入れた。
車検終わったらリアに付けて、アミタイヤを履きつぶすつもり。
ところで前回、マフラー音量がフタつけてもギリギリだったよーなので、
じゃーん
さらにどーん
で、コレでフタしてみたら、ステンたわしなしよりは小さくなったような気もするけど、まだちょっと不安なので、なんかしよう。
てきとうなパイプにハンマーの頭叩き込む
そんで穴開け
適当なワイヤーで連結
そんでさらにアフロ
そんで、スマホに音量測定ソフト入れて計ってみたところ、
フタなしだと4000回転時、最大101dbで、このフタを入れると86db程度。まぁフタなしで101dbなんて低いわけないのでかなり不正確だとは思うけど、フタ付けると実感としてかなり下がるので、大丈夫・・・かなぁ。
あと、触媒ストレートだったので、ちゃんとした触媒つけた。でも触媒カバーがなくなっちゃってた。
無くても車検は通るみたいだけど、一応ヤフオクで送料いれても1300円くらいなのでとりあえず遮熱カバー買った。
そーいえば前からちょっと気になってたけど、普段は8000円くらいで、たまにセールで4980円になってる、アストロのチャリンコメンテスタンド
GW後のセールで4980円だったので買ってみた。
一番高い位置だとこんな。
どーしても立って作業したいひとでも大丈夫って感じ
実際にはチャリンコは右向きに付けた方が作業しやすそう。
たぶん実際に使用するときは普通にこんくらいの高さがいいかな
トップチューブをクランプで挟んで固定する。
ハンドルが動かないように、こんな感じのステーも付いてる
で、使用感はどうかっつーと、
まぁ、無くてもいいかな・・・
ぶら下げた状態で、ディレーラーの調整でもしてみるか、ってことでペダル回すと結構揺れるのよね。
まぁ1点支持なんでしょうがないけど。
普段使ってるスタンドで十分かも・・
とか見てたら、なんかディレーラーとかチェーンのヨゴレが目立つ・・
むう
ということで、スタンドにチェーン用ブラシをクランプでくくりつけて
シャシャー
ふむふむ
やっぱりチェーンとか綺麗だと気持ちが良い
ボディのほうも水でしゃーしゃー洗った
あと、土ボコリの積もってたこの3台も水ひっかけてシャー
日差しが強かったのですぐ乾く
そーいえば、メンテスタンドにフレッタつけてみたけど
トップチューブは太くてムリなので、付けるとしたらシートポスト・・
フロント重くてだらーん
または、シートをひっかける・・
いずれにしても作業はちとムリかな
どーも先月今月、金ねーなと思ったら細かいものチマチマと買ってるけど、ノートPC買ってたのでした。
あんま使わないので忘れがち。
13インチノート。ほぼA4サイズ。LavieZ550/SSB
重さはなんと800gを切ってるという。手に持った感じはもう薄いファイルというかバインダー。
ちょう軽い。その割にCorei5-4200Uとかでそれなりの速度で動くのでいいかんじ。
厚さもうっすい
本体部分は右側のxperiaと大して変わらない。うっす。
そんで解像度は2560×1440という細かさ。
画面に表示してる動画のサイズがフルHDです。かざりん。
画面に表示される文字サイズはスマホよりちっさいす
ヨコにペリアを置くとこんくらい
いや薄いし軽いし。なかなかのもんす。
で、外出用にACアダプターも買った
コレはレノボ用ですがNEC純正とほぼ同サイズ。そのまま使えます。NEC純正だと1万以上するけど、コレは3780円とかなので、持ち歩いて断線とかしちゃってもダメージ少なし。
でもイーベイとかでこんな変換端子も買ってみたので
コレ使うと旧来のレノボのACアダプターとか、試したところレッツノートのヤツも使えたので、コレをカバンに潜ませておけば、会社とかにある適当なACアダプター使えるので、会社行くときはACアダプターを持ち歩かなくて済むようになった。
新宿じゃんぱらで1980円だったので買ってみた
寝るとき使う、いわゆる寝ホンが欲しかったのよね。いままで寝ホンとしてATH-CKM99とか使ってたんだけど、低音キツめのドンシャリなのでイマイチだったのよね。
他にEX600とかEX700とかヤマハのやつとかいろいろ持ってるヤツ使ってみたけど、付けたまま寝ちゃって寝返りとか打ったときに断線しちゃったりしそうで怖かったので、安くてそれなりに聞けるヤツが欲しかったのです。
で、これはどうかというと、寝ホンとしてはほんといい。切れちゃっても惜しくないし、そもそも外れやすいし。フラットより少しカマボコ気味の音質で疲れないし。
付属品が意外にちゃんとしててビクーリ
寝苦しくないのかねこの寝かたは