夏が

暑くなる前にいろいろとやらんといかんことがね。
ところで車検のために触媒付けたのはいいけど、遮熱カバーがどっかいっちゃったのでオクで買う

350円+送料
つうかシルバーで塗装してありました。
聞くところによるとインジェクション車は触媒の遮熱カバー無くても車検は通るみたいですが。キャブ車はないとダメのようで。とするとロータリーも無いとダメでしょうかね。
そんで装着

まぁきれい
オイル交換もしとこうと思って、なんか探したら物置にいつ誰が買ったのか解らないスピマスのオイル発見したのでそれ使うことに。

たぶん5~6年前のだと思うけど、まぁ問題なさげ。
うわ真っ黒

さすがに交換したら静かになったし。
そんでハネ外して

ボディギリギリみたいなデカイ羽根じゃないけど、車幅端から16.5cmほどのクリアランスは無い(たぶん12cmくらい)ので一応外す。
足はついたままでもいいみたいなので、羽根板のみ外す方が楽つう人は羽根板のみ外せばいいんじゃね。
雨ふるとヤーなのでガムテで目張り

車高たっか。四駆か

一応トーインもみとく

弱トーアウト

まぁ弄らなくていいね。
青森みやげのねぶたせんべい

まぁ南部せんべいと同じよね。
ピーナツのがいい。
で、トランクの中あさったら遮熱カバー出てきた・・

そーいえば入れた気がするわ・・
こんなん2枚あってもなー
まいいか
そんで中身ナシ触媒に戻す。遮熱板はなくていいや。

そーいえば先日苦労して削ったTE37白は、リアに入れることにしてみたけど、8.5Jでオフセット+30なので

スペーサーミルフィーユ
奥から、5mm、15mm、5mmで25mm入ってますけど、それでもツラまであと1cmくらい足りないっていうね。
しかも15mmワイドスペーサーの上に被せる5mmはハブ側スタッドの先を逃がすために

削ったりして入れてたり。
まぁとりあえず感がパネェけども。

夏になるとだいたいコレらをストックするよね

先日甥っ子に買った足けり自転車、もう割とスイスイ乗れるよーになってるようだけど、ブレーキが効かないのよね。さすが中華製。
とりあえずシューを少し大きいヤツにしてみた

けど、あんま変わらないつーか、リムの角度とブレーキのアームの角度が合わなくて、シューの端っこしか当たってないもよう。
まぁアジャスタ付きのシューとかにすればいいのかもですが、Ultegraとかで2000円とかするもんな。
ということで今回はシューとリムでペーパー挟んで削ることに

さすがにアタリはよくなった。
けど効きはあんまよくないねー。
ブレーキアーム自体をテクトロあたりの2000円くらいのにするだけでもかなり違うと思うけど、ブレーキ台座からリムまでが結構離れてるから、ロングアームのかな。まぁそれは最後の手段かな。
で、前進方向へタイヤを回してブレーキかけてもあまり強くないけど、後進方向だとかなり効く。やっぱりアームがヘニョいので、アームが押される方向だと開いちゃって、引っ張られる方向だと閉まっていく感じ。
じゃぁブレーキを逆に付ければいいんじゃね。
ってことで外そうとするも、いくら台座裏のナット回しても外れない。

どーも台座を止めてるナットがナメてるくさい・・これ外すにはもうボルト切るしかないけど、そしたら再取り付けできなさげ。
つーか、どーもブレーキアームの中心位置がいつもズレるなーと思ってたらナメてるせいでユルかったのね。
とりあえず上から別のナット入れてしっかり締めておく。
最近ぼちぼちなIngressですが、たまに都内行くとポータル密集してて楽しい

この一発撃つとしゅわしゅわーっとなる感じが楽しいね。
ところでガーディアン狙いポータルが88日目とかで取られたりすると意外とクルね。

まぁ狙って取れないタナボタメダルだししょうがない。
実家のダイハツマックスがアイドル時なんか調子悪い。ってことで、ISCVかなと思ってとりあえず外して見ることに。
スロットルにはチョイヨゴレが。

まぁやたらブローバイ多いエンジンなのでしょうがないね。
ISCVバルブのとこ。ほとんど汚れてなかった。

前回、キャブクリーナーみたいなやつで装着したままクリーニングしたけど、

アレだけで結構綺麗になってたってことね。
とりあえず内部は適当にパーツクリーナーで掃除しちゃって、組み直し、とおもったら

ゴムパッキンが伸び切っちゃってて、ハイラナーイ
新品部品取ってからやるべきね。
しょうがないので液ガスをボンド代わりにしてなんとか入れた

スロットル内もキレーに

あい装着

で、症状はどうかっていうと、元々の症状確認してなかったのよね。
そんであらためて確認してみると、どーもエンジンマウントのヘタリくさいかんじ。
とりあえず、ヨコのマウントに防振ゴム切ったやつを詰めてみた

コレは結構効果あった気がする。結構振動減ったかな。
コレで効果があるなら後で部品取って交換かな。
フロントも、ゴム詰めるだけならナンバー外したところの穴から出来そうなので

こんなヤツを

バールでエンジン少し持ち上げつつ、マウントの両脇に立てて入れてみた

あー、こっちはカタイの入れすぎたかもね。
振動増えた気がする。
こっちは後で外そう。
まぁしばらくこの状態で様子見て、フロント外してからも様子見て、どこのマウント交換するか決めるかなと。
ところで東芝の欠陥?洗濯機、TW-4000VFLですが、CPエラーが出たので、とりあえずいつものように掃除

つーか定期的にバラし掃除しないとダメとか、構造的に問題ありだろー
またエバんところにネコ毛とかが詰まってます

エバ前のボックスにも

1次、2次フィルターもホコリが抜けてきちゃうのはどうなん
今回はエバのところ、エンジンクリーナーで吹いちゃうことに。洗剤は使いませんけど。

まぁ大丈夫かな

ところで前回も気になったけど、空気の経路にこんな穴が空いてるのはどうなの

まぁココから排気すると湿気が外に出ることになるので、さすがに吸気なんでしょうけど、だとしたらココから結構なホコリ吸っちゃうよなー。フィルター無いのはナゼなの東芝さん
適当なフィルターが見つからないので、洗車スポンジを薄く切って貼ってみた


まぁ口を当ててスーハーしてもほとんど抵抗ないんで大丈夫でしょ
で、その後の洗濯乾燥で、まだCPエラー出る・・
つうことでドレンポンプ部品買ってみた。

ヒートポンプで除湿してるので、エバのところで水が出るため、それをドレンポンプで排水へ送っているという構造で、排水仕切れないとCPエラーが出ることがよくある。ということ。
買った後でナンだけど、現状の動作確認してみる。
エバのところに水差しで水をいれといてから、乾燥運転してみると、

あれ?定期的にギャーってモーター回って、チューブ内を水が送られてるじゃん。
大丈夫じゃね?
まぁ、ちょっとモーター音が大きいかなという気もしないでもないけど。
まぁとりあえず交換してみっかと
後ろ側にあるので、洗濯機引っ張り出さないとダメなのがくっそめんどい。100kg近いし。

で、リアパネル開けてびっくり、エバの入ってるハコ、上側にもフィルターあるじゃん・・・

しかもホコリで埋まってるし。ココは前側からは見えない部分だしアプローチも出来ないので、後ろからしか掃除出来ない。
バカじゃないのこの構造。
掃除機の先端入れるのもタイヘンなくらいの狭いとこなので、掃除するのタイヘン。

とりあえず目詰まりは取った。
つーか、ここから吸気出来なくて、排気側温度が下がらなくてドレンポンプ横にあるサーミスタがエラー出してるだけじゃないのひょっとして。
まぁとりあえずポンプ交換。

以降、CPエラーは出なくなったけど、ポンプは交換前から動いてた気もするので、どっちかつーとポンプ横のサーミスタの温度異常だったんじゃねーのって気がするなー。
で、しばらくしたら今度はEP2というエラーがたまに出るように。
EP2は循環ポンプエラーらしい。まぁたしかに洗濯、すすぎ時にシャワーが出てないね。
節水のため、循環ポンプで水を下からくみ上げて、上からシャワーでかける、という洗濯すすぎをしてるよーなので、ポンプが動いてないと洗濯すすぎ力が低下する。っていう。
とりあえずポンプの吸い口をスチームクリーナーとかで洗ってみた。

一番奥に見えるインペラ?が循環ポンプと思われるので、なんか引っかかってないか確かめるため、こんなSST(わらい を作ってみた

そんで先端のサスマタ部分でインペラを回してみたけど、スムーズに回る。
では水の経路はどうかと思って、シャワーの出る口からエアー入れてみると普通にポンプ側にエアーは出てくる。
まぁ、こりゃポンプ交換かな。
部品は12000円くらいするよーだけど。
ちょっと弄ってみたところ、フロントパネル外すだけで交換出来そう。
どうしたもんかね。
ところで去年、ebayで1300円くらいで買ったチューブカメラ、ズルトラにつけたら動いたので

洗濯機の乾燥経路を見てみるに

ヒャアアァァア
しるびあが、なんかスバル車みたいにドコドコドコっていうようになったので、プラグ(というかDI)のコネクタ外していくと、1番ピストンが燃えてないくさいので、中古で買い置きしてあったDIコイルを付けてみる。

と、治った。とおもったら治らなかった。
コネクタを揺らすと治るので、接触不良ぽい。
死んだと思ってたDIでもコネクタ弄ると大丈夫なので、単に接触不良だったくさげ。適当に接点復活剤吹いて挿したら治った。
カインズいったらXF08が1980円だったので買い置き。

オイルはなんかしら1缶は買い置きしておかないとダメよね。
交換しようかな、と思ってから買いに行くのだとめんどくさくて後でいいか、ってなっちゃうし。
会社で使ってるマウスをひさびさに分解掃除。

たまにはね。
ところでここ1ヶ月くらい、毎日(1日だけやらなかった日があるけど)、ローラー台にロードバイクくっつけて20km以上は漕ぐようにしてる。
こんなやつ

買ったのはずいぶん前だけど、ミノウラのVFSとゆー
まぁまだ全然使える。
チャリンコの横にPCを設置して、前にスクリーン置いて、プロジェクターでなんか写しながら漕いでます。適当に撮りためたモノを見つつ。さまぁ~ずさまぁ~ずとかを2本とか。
だいたい20km漕ぐのに4~50分くらいなので、今はトリックとか見てたり。
トリックは2期、3期とすすむにつれてつまらなくなるのがなー。
で、今だいたい750kmくらい走ったとこなので、1ヶ月チョイは続いてることになるかしら。
ローラー台はいいね。実走と比べると、危なくないし、信号とかないので走り続けられるし、常に負荷がかかってるし、ぼーっとしててもコケないし。なんか見ながら漕げるし。
実走と違って、ペダル止めて惰性で走る事が出来ないので、ローラーで20kmって平坦な道の実走だと30km以上くらいの疲労感はある。
実走と違って風がないので汗のしたたりが半端ないので、扇風機必須ね。
で、実走だとそんなに気にならないチェーンのオイルも、ローラーだとオイル挿した後はすごく軽くなることに感動するね。
さらさらオイルだと長持ちしないとかも実感として解ったりする。
今は家にあったワコーズのチェーンガードとか吹いてます

まぁこれ粘度が結構あるので、基本的にはバイク用だと思いますけど、でもチャリンコに使ってもちゃんと軽く回るし、なにより音が静かになったのが感動した。さすがワコーズ。今はチェーンルブっていう製品になってるかもですが。

おすすめ