けんたっき

なんとなく変換ネジ

ヨドはちっこいモノも送料無料なのがいい
以前、たしかシャンハーイ問屋で2000円くらいで買ったボールヘッドの穴がドイツ仕様なので

変換ネジ入れて

シェルパ443はこんななのですが、コレに付けてみる

つけてみた

なんか立派に見える
まぁ値段の割にそれなりに使えそうなボールヘッドなのと、なんとなくアルカスイスのプレート使ってみたかったので装着してみたまでで。
いつ出番があるのかは解らんけど。
あと、なんとなくケルヒャーとか買ってみた。

前にマキタのやつがあったけど妹の家に持って行きっぱなしなので、また持って帰ってくるのめんどいから買った。で、マキタのやつのほーがやっぱり水圧が強いというか、ノズルを細くして水圧を一点集中出来たので強力だったけど、ケルヒャーのは最高圧の状態でも水が扇型にしか噴出出来ないので弱く感じるんだなコレ。
ケルヒャーのがいい点は、静か。ポンプの音より噴出する水の音の方が大きい感じ。あと、マキタのは水抜きを自分でやらないとだったけど、コレは適当にやってくれるので楽。
そこらへんは、よりコンシューマ向けって感じね。
まぁよっぽど床にこぼれたオイル洗いたいとかで無い限り、不満は出ないかと。
エアコンのガス入れようと思ったら、サービス缶バルブの中心のパッキンゴムが無くなってた

しょうがないので、適当なパイプ切りーの

適当なゴム製品見つけーの

万力で挟みーの

で、おおむね丸いゴムが出来た

真ん中にポンチで穴あけーの

バルブの中心にセットして完成

まぁバリがあったり少し大きかったりしたので、ゴムの真ん中の穴に棒突っ込んでグラインダーで外周削ったりしてサイズ合わせたりはしましたが。
水の中入れてもプクプク言わないので大丈夫でしょう

そーいえば、どーしても落ちない水垢とかワックスとかを落とすのに、ちょっと前に換気扇用ムースクリーナーみたいなの使ったけど、なんとなく最近はこんなのを使ってみたり

固形ワックスとかの白く残ったヤツとか、タールとかもう一瞬で落ちるので便利。
ということで思い立ってボンネットに

おおおおお
コリャイイワ

ワックス分が落ちて、なおかつなんか油的なモノが上塗りされてしっとりした感じに。
雨降ったらどんくらい持つのか解らんけどな。
ここ数年で一番綺麗な状態かも(わらい
ということでロードスターのホロも

ほほう
コレも真っ黒になります。
つうか黒くテラテラになりすぎるので、むしろ1回雨降ってくれた方がいいくらいに。
ところで洗濯機、TW-4000VFLの部品を取ってみた。1万ちょい。

とりあえず、この状態で循環ポンプの配線のみつないで洗濯してみると、ウーンウーンとモーター回るので、まぁコレ付ければ治るかな。
つうかこのパーツ、水のジャンクションとも言えるパイプと糸くずフィルターと排水弁とそのモーターと、循環ポンプが組みなのよね。
欲しいのは循環ポンプだけなのに、バラ売りがない。
バカじゃないの
設計といいパーツの供給といい、首をかしげるコトばかりですよ東芝サン
さて何度目かのご開帳

フロントスカート外すのにネジ5本、右側の廃熱ファン外すのにネジ2本、中央のダクトと上からのゴム筒を押さえるバンド外すのにネジ2本、ダクトとエバの入ってる箱とを外すのにネジ2本を外して、中央のダクトを外すと
こんな感じに

そんで糸くずフィルター周りのネジ3個外して、引っ張りだしつつ、黒いゴムホース4つと黄色いホース1本外して、外れた。

ここまで3~40分くらいかな。
そういえば、ふつう洗濯機は、排水ホースは、排水弁~ボディまでの部分と、ボディ外側のホースの2分割になってて、外側ホースはすぐ外せるようになってるもんだけど、この洗濯機は長い排水ホースが排水弁からの1本モノという珍妙な設計なので、排水ホースの中を掃除しようと思ったときも、ここまでバラさないとホース外せません。
まぁ掃除とはいかなくても、もしボディ外側のホースが切れたとしても、普通の洗濯機ならボディ外側のホースだけ交換すりゃいいんだけど、コイツは排水弁直後から変えないとダメっていう。
どこまでクソ設計なのかね。
ということで、せっかくなので外してケルヒャってみる

うへえ

酒粕的なモノがぼろぼろと。
まぁよっぽどのコトが無い限り排水ホース詰まりが原因で不調ってこともないだろーけど、せっかくなのでね。
まぁきれいに

で、組み上げようと思ったけど適当なコーキングが無くて、かといって接着剤だと後でバラすコトがあったらタイヘンだし、液ガスでもいいかと思ったけど、エンジン周りの高温用しかなかったので、ネコ砂とかエサとか買いに行くついでもあったので、カインズで買ってきた

まぁ、塗らなくても大丈夫とは思うけど一応ゴムホース付けるところには全部塗ってみた。
で、組み上げて洗濯してみるに

ドラムの中を見てると、常に上から水がシャワーって出てます。写真は解りづらいかもですが。
まぁ治ったかな。
ところで雨上がり、メダカ飼ってる鉢を見るとハチが水飲みに来てた

ハチもメダカも互いに意に介さずみたいなところが見てて楽しげ。
ていうかあんたら雨上がりでそこらじゅうに水たまりあるんだからそっち行けばいいのに、なぜだかココに7~8匹回遊してるみたいで、ひっきりなしに来てました。
たまに水に落ちちゃって水面でブーンとかうなってるヤツもいたりしておもしろげ。
外がなんかオレンジだなーと思ったら空がオレンジでした

おすすめ