ほーん

いやー。
ということでZX2買ってDAPは満足満足って感じなんだけども、そーっすっとまたイヤホンのほうをとっかえひっかえしたくなるのも人情ってもんよね。
そんで昔に買ったSE530とかを引っ張り出して聴いてみるに、これはこれで(W40に比べれば)かなりすっきりした音を出してくれるので、また使ってみるかなぁ。と。

ただこの頃のShureのヤツはリケーブル出来ない上に、なんかケーブルが固くなってきちゃうのよね。
まぁ通勤とかで使ってないので紫外線とか汗による塩害とかにはさらされてないので、よく聞くケーブル破断とかにはなってないものの、かなりカッチカチ。
そんで思い切ってチョキンと

ゴムカバー外してみる

当初、MMCXのジャック付けてみようかと思ったけど、この根元にMMCXを固定させるうまい方法が思いつかなかったのと、ケーブルを本体に押し込もうとしてもビクともしないのでケーブルの処理がうまいこと出来なさげだったのでリケーブル化はあきらめ。殻割りもコワイしね。
単なるケーブルリプレースでいいやってことにして、ケーブルは何使おうかと考えたらMDR-EX600についてたケーブルがあるので

チョキンと

切ってみたはいいものの、なんか中のケーブルがこんな感じで

HOTは緑色にいろが付いているけど、切った直後は他のワサっとあるケーブルと一緒くたになってたので、ルーペで見ながら針みたいなものでちまちまと分けるのがもうたいへん。
で、COLD側はこの銅色のワサっとあるやつ全部かとおもったらどうもそうでも無いみたいで、その中の数本しか導通確認出来なかった、というかその線も導通したりしなかったりで、まぁ表面のコーティングはがさないとダメなんだろうなってことで細かいヤスリで結構先端削ったけどそれでも導通取れたり取れなかったり。めんどいので銅色のヤツの先端をまとめてハンダしてみたけど通らなかったのでもうめんどくなったのでこのケーブル使うのやめ。
まぁ以前EBAYでW40用にと買ったMMCXタイプのケーブル、プラマイ逆に配線してあった不良品のヤツがあるのでそれをバラして使うことに。

MMCX外してこんなカンジ

さて外したゴムの中を見るに

まぁこのままではケーブル継いだ部分が収まらないよねってことで
リューターのこんなビットで

中をぐりぐり削る

上が削った後。
指で持って、削っては指でつぶしたり転がしたりして肉厚が均一に近くなるように削っていくのです。
そんで2個とも削る

かなり薄くなってフニャフニャです。削るのコエー
そんで被せてみると当たり前だけどブカブカ

そんでその先は、適当にハンダで繋げてホットボンドで固めて、収縮チューブで補強してゴム被せて・・・
写真取り忘れてるけどな。
まぁ完成と

これでまたしばらく使えます。
つうか2年くらい使ってなかったんだけども。
なんとなくWMポートカバーとか買ってみる

こんなやつ

一応ZX2には純正のが付属で付いてるんだけど、紛失防止のためのフックが付いててちとジャマなのね。コレのが小さいし、紛失したところで1個100円チョイだし。
ZX2にはこんな

ZX1

パンク修理したボールプール、大丈夫そうだったので水洗いして乾かし中

デケーよ。
トイザらスでも今は扱ってないようで。でかすぎだからかねぇ。
ダイハツMAXのハンドルの振動が増えたのでエンジンマウントにサポートとして横にゴム付けてみる

まぁ多少変わるけど、やっぱり部品交換しないとだね。
1万くらいするけど
気がついたらメダカ入れてる水鉢の中にメダカの稚魚が数匹

暖かいうちに卵持ってるやついたけど、親が活発に動くような水温だとみんな食われちゃうのよね。
ちょうど親メダカが活動しなくなるころに生まれたらしく、生き延びたもよう。
まぁ今からコレで冬越せるかどうかだけども。
ひさびさに八幡橋通った。

越辺川も冠水橋減ったよなぁ。
ということで前々から気になっていたオーテクのATH-IM04とか買ってみた。中古だけど。

3万くらい。
純正の別売りケーブルと。

オーテクお得意のチタンシースと高級っぽいプラグ。あと6N銅線だそうな。
付属のモノよりケーブルが柔らかくてシブい茶色なのがいいかな。
WestoneW40をここ1年半くらい使ってて(週1くらいだけど)、まぁ十分いいのですけど欲をいえばもうちょっと高音出ないかな・・ってことで試聴もせずに買ってみた次第で。
W40からコレにすると、一聴して高音がきらびやかなのが目立つね。
低音は同じくらいより少しIM04のが出てるかな。
ただ、低音はそれなりの広がり感があるけど高音は低音よりも近いところで鳴ってる感じ。Shureのイヤホンほどではないけど。
なので最初はその感じに慣れなくてナンジャコリャと思ったけどすぐ慣れた。
W40のほうが上も下も出ないけど、全域で響きが乗った感じで音場が広くて、リスニング用としてはW40のがいいかもね。IM04のが低音出るので押しが強いようだけど濃いわけでもなくすっきり。
まぁIM04はオーテクの中では一応モニターっていう位置づけのようなのでそれでいいんでしょうけども。
低音が出てるかどうかは、割とこの曲をリファレンスとして聞いたりしてます
ALiCE’S EMOTiON の faith ofthe 540° (REDALiCE Remix)ね。
コレの43秒あたりからの低音がどんくれー出るかで比較したり。
ダイナミックだとまぁ割と出るようで、AH-D5000だと地響きかってくらい出るけどあれは出過ぎ。BAのイヤホンだとほとんど出ないやつもあり。シングルBAだとちょっとキツいかも。
くらいの。
ところでIM04はびっくりするほどイヤピで音が変わる。

ただ、オーテクはステムが太いのであんま選択肢がないのよね・・
コンプライはあんま好きじゃ無くて、低反発ならShureのやつがいいと思うけどオーテクには付かないのよね。
ビクターの低反発試したけど、柔らかくていいけど少し小さくてすぐ外れちゃいそうなのがちと。
なんか評判のいいビクターのスパイラルドット

付けてみたけど

オーテクのステムに対してピースの高さが無いのでステムの先端が先の方まで出てきちゃって、全然スパイラルドット意味ねえっていうね。
この状態で装着するとなんか音が近くて疲れます。
しょうがないのでホームセンターで適当なシリコンホースと燃料ホース買ってみた。10cmで20円もしない。

1.5mmくらいで適当に輪切って

ゲタとして装着してからスパイラルドット装着

オーテク純正のよりスパイラルドットのほうがキノコの笠部分が柔らかいようで、装着感はいい。
あと低音がドコドコ出る。けどなんか純正イヤピよりも、特定の低音が強くなる感じで聞いてて疲れたので今ひとつかな・・120Hzあたりがピーキーにドコドコいうのが好きな人にはいいかも・・
とりあえず何かに使うかもしんないので、シリコンホースのほうは1mm程度で切っておいた

で、
Spinfitの小とか中とかコンプライとかも試したけど、結局純正のMサイズに落ち着くっていうよくあるパターンに。
せめてなんか気分的変化があるといいかな。ってことでSolidBASS用の白いヤツを付けてます。
黒いヤツとたぶん性能は同じ。
そういえば、イヤピの合うヤツ探すのに、最初PioneerのU-05に接続してみたのですが、まともに鳴らなくてワラタ。高音が全然出なくて、壊れたかと思ってU-05チョクではなくてLINE出力にしてLuxmanのP-200で聴いたらスバラCーってカンジに。
なんだU-05のヘッドホンアンプ・・まぁイヤホンとか接続するの想定してないのかもだけど。
そーいえばEOS5DIIには電子水準器が無いので、使うときにはホットシューに付けるタイプのやつを付けるんですけど、なんとなく接着してみた

接着といってもセメダインBBXとゆー、剥がすことも出来るスグレモノで付けてます。

おすすめ