こわ
まぁWestoneの最近のヤツはよく割れると評判ですけど、ウチのW40もペキっと
まぁ寝ホンとして使ってたときとか、よく体の下敷きになっちゃったりしたりするししょうが無いね。
そこでプロ用
いやコイツは結構イケていて、適当な紙の上とかにたらして直径5~6mmの円にして、しばらくほっとくと丸い円盤状に固まるけど、それを割ろうと思っても全然割れねえ。ってくらいには盛った状態でカタく固まるスゲエ。
爪がパキって割れちゃって深爪になりそうなときとか、コレを少し垂らしてくっつけとくと普通に生活出来るよーになるし便利。
でまぁ、接着自体は問題無く出来て、たぶん元の状態より強固になってると思われるけど、そもそもWestoneのMMCXはShureとか用のケーブル付けるとコネクタに少しスキマが空くので、コネクタ部分に力がかかりやすいのよね。
ということでシリコンチューブを輪切りにして
こんなカンジで使うことに。
最近イベーイで買ったのは、シリコン製のイヤーフック。そのへんの店でかうと900円とかするけど中華のだと300円くらいなので買ってみた
そんでEPH-100に付けてみた
こーすっとEPH-100がShure掛け出来て、EPH-100唯一の弱点、タッチノイズがデカイというのが補えるのでなんともいい感じになりました。
あと適当な3極、4極プラグと4極ジャック
もちろん独逸メーカー名が書いてあるけどパチモンでしょう。
ZX2がグラウンド分離だっつうのでATH-IM04のケーブルを4極にしてみたかったので
そんで普通の3極のヤツに使うときのために、4極ジャックも買って、4極3極変換ケーブルも作っておいた。
ところでZX2をグラウンド分離ケーブルで聴いてみると、高音はあんま変わったのかよくわからないけど、低音のほうは真ん中あたりのモヤがとれたような感じというか、ch分離が良くなったつうのかな。すっきりするようにはなった。
プラグの穴とケーブルの間にスキマが無くて収縮チューブとか入れられなくてケーブルがガタついてて切れそうな予感がしたので、速乾性の木工用ボンド流し込んで固めた。
この後透明になったので、黒マジックで塗って目立たなく。
なんか適当に買って飲んでみた
比較的めずらしめなのは一番右のぶにせかしらね。あまり焼酎とか飲まないけど珍しいので買ってみた。
ちょっと甘めで芋の香りがしてよかったですよ。
ろーどすたーのテールランプ(ブレーキ)切れたよーなので交換
ユニットごとガパっと外さないといけないのがめんどいね。
その昔買ったShureのSE530、こないだケーブル交換したけど、そういえば昔音響抵抗をぶち抜いちゃって、不織布で自作したヤツつけてたんだっけ。ってことで
まぁ何種類か買ってみた。グリーン、ブラウン、グレーとホワイトと試してみたけど、やっぱりコイツは明るめの音にしときたかったのでグレーを付けとくことに。
まぁ使わないんですけどね。
そろそろ寒くなってきたのでメダカの水瓶は小型ビニールハウスの中へ。
昼間とか手を突っ込むと相当あったかいけど、それでもメダカは水面までは出てこないね。
まぁ今年もこのまま越冬かな。
あと、今更感あるけど前々から欲しかったTrackIRを買ってみた。一個前のモデルだけどまぁ十分。
ディスプレイの上にカメラみたいなもん取り付けておいて、
こんな3点反射板を防止のツバにつけて
そんでゲームすると、自分が右向けばゲーム内のキャラが右向くし、という感じ。
まぁ白兵戦ではそんなに必要ないんだけど、ヘリの操縦の時は無いと着陸出来ないん。
たいていのヘリは足下見えないか、足下のちっこい窓しか空いて無くて、足下の窓を見るにしてもヘリ操縦しながらハットスイッチで下を見るとかやってると墜落するし。
それがTrackIRあると、普通に下向けば下が見えるし、首をちょっと右に傾けて下とか見ると、窓から外を見ることが出来たりするし、右下とか見つつ操作できるので、ナナメに着陸するとか出来るようになったので効果はデカイ。
フライト系ゲームには必要なアイテムですな。
あと某イヤホン専門店で評価の高いRHAのS500とかを買ってみた。またしても試聴なしね。
まぁこのコンパクトさなので寝ホンとしていいかなと思った次第で。
とにかくちっさいね。寝ホンとして使ってるXBA-C10と比べてもこんなちっさい
IM04は巨大だなぁ
で、音はなんつうか、今まで買ったどのイヤホンにも似てない感じの音・・・
初めて音出したときは正直ナンジャコリャって思った。
高音よりで低音は少なめのドンシャリシャリ。低音少ないとか書くとイヤピが合ってないからとかいう人いるけど、さすがにもうカナル型はイヤピとっかえひっかえ使ってきたので装着方法がダメってこともないだろー。低音はまぁ本体が金属なためかそれなりに締まった音かなとは思う。
音は遠め。高音の質がなんか独特で、なんだろうこれ。
なんというか格子状の焼き網を振動させて出してるよーな、というかシャンシャンとした高音が出ます。
これってイイ音なのかなぁ。
いろいろなところの評(主にイーイヤとカカク)見るとお値段以上コスパ最高とか書かれてるけど、個人的には1980円で買ったXBA-C10のほうがよっぽどバランス良くて、普通の音質だと思うわ。
まぁ好みの問題かな。
ただS500が個人的に全然ダメかっつーとそうでもなくて、ごく小音量で聴いてもボーカル聞こえるのと、音が遠めで低音控えめ、本体小さいので装着したまま寝返っても耳が痛くない。ってことで寝ホンとして小音量で聴くのには結構いい感じなので、最近寝ホンとしては使ってます。
普段使いとしてはどうじゃろね。買うなら試聴してからのほうがいいねコレは絶対。
先日の朝、自分のいるところはどよんどとした雲が張っていたけど明後日の方向見ると青空っていう
何これこわい
そんで会社帰り、なんかロードスターのライトが暗くて点いてるんだか点いてないんだか・・と思ったら
なんか見たことないバッテリーランプが点灯してるるる
普通バッテリー低下してもエンジン回せばライト明るくなったりするけど、なんか吹かしても全く変化なし・・
こりゃオルタネーター死んだかな。ってことは今バッテリーだけで走ってるんじゃね・・
ってことでカーステとヒーターとリアウィンドウデフォグ止めて、信号待ちではライト消して、いつ止まっても惰性で走って左側に止められるような場所を常に見つけつつおっかなびっくり帰ってきました。
家に着いてエンジン止めて、再度エンジンかけようとしたけどセルが回りきらずにエンジンかかりませんでした。コエー
まぁそういえば昨日今日あたりは信号発進のとき、若干踏み込み気味にしないと失火するみたいな感じになってたなー。以前はプラグ交換で直ったので、またプラグかなーなんて漠然と思ってたんですが。
朝エンジンのかかり悪いのも、寒いからしょうがないなーとか。
じつはこの2日くらいはバッテリーのみで走ってたんですねたぶん。コエエ
バッテリーのとこで電圧計ると11.3Vくらいしかない。エンジンかけても変わらず。こりゃ充電出来てないね。
つーことでヤフオクで探したら送料入れて4800円というのがあったのですぐ落札。
とりあえず届く前に外しておくか。ってことで
下から見るとエンジンブロックとオルタを止めてるボルトが、後ろから刺さってるのが解るのですが
抜こうとしてもサージタンクを下から支えてるステーに当たってしまうもよう。
なのでそのステー外す。
そんでもこの14mm、ものすげーカタイうえに狭くてロングのスピンナとか入らないし、後方からロングのエクステでもいろんなパイプやらエンジンマウントやらがジャマして入らない。
なにしろボルトの頭が向こう側なので力も入らず。
いろんな14mmかけてみたけど、12角のヤツかけてハンマーとかで叩くとナメちゃいそうですげえコワイ。
KTCの6角のヤツが信用出来そうだけど、ボルトの頭がもうちょい回転してくれないとどーにも入らない。
でもオルタはベルト調整のために10度くらいは傾く(すげえ堅くて木っ端当ててハンマーで叩かないとだけど)ので、なんとか6角のレンチかけてハンマーで叩いてなんとか回った。
そんで外したやつ
本体と出っ張ってる端子にテスター当てて回してみたけど発電せず。
たぶん2極コネクタに12v通すと中のクラッチが効いて発電されるんだろーけど、めんどいので試さず。
そうこうしてたらヤマトで届いた
すげーなヤマト。九州から翌日配達とか。届くの明日と思ってたのでびっくり。
まぁ年末だからどんどんピストンしないと倉庫イパーイって感じで夜を徹して移送してるって感じなんですかね。
まぁおかげで取り付けは次の休みか、寒さにめげずに夜間。と思ってたけどすぐ装着出来るのでありがたい。
ちゃっちゃと取り付け
そんでバッテリーのとこで電圧計ると、エンジン停止時で11.3、エンジンかけると14V超えるので治ったね。
よかた。
そういえば外したヤツは70Aだったけど今回のは80Aなのでヨユーあるかもねん。
エンジンかかりよくなったし、低回転でのトルクモリモリになってワラタ。いやこれが正常なんだけど。
まぁなんにしてもしるび屋で通勤するのが1日だけで済んでよかった。
あと安上がりに治って良かった。