ヘイヘイ
ボンボン
2ヶ月なんてあっという間だなと。
H4のLEDバルブ買ってみた
本体の前側に冷却ファンが付いてるというキワモノ風
ハイ/ローはこの2つの素子が切り替わって点灯するもよう
ハイの時両方点灯するわけじゃないので明るくなる訳ではないのよね
まこんなかんじ
ポン付け出来るので手軽でいいね。ただファンがうるさい。ばらつきもあるだろうけど、片方はボンネットに手を当てると振動してるのが解るくらい。
付けたのはろーどすたーでノーズが長いからまぁ気にならないけどKバンとかだと室内でもうるさそう。
明るさはハロゲンよりもずっと明るく白い。HIDよりはだいぶ暗い。
2ヶ月で片方切れた。基板上の部品がコゲてた。さすが中華製。
一応確認のために切れた球を反対側に付けてみるとやっぱり点灯しないので故障確定なので販売元に送るとして、とりあえずハロゲンつけとくか。
って付けたら点灯しない。
どーも壊れたコイツを取り付けると15Aのヒューズ飛ぶようで、両目ともヒューズ飛んで点灯しなくなってたのでヒューズ交換してハロゲン点灯。
販売元で保証期間は交換してくれるけど、往復の費用は自分持ちなのでかなり微妙。
もう1回壊れたら捨ててHIDにするる。
さてダイソーでステー売ってるのは安くていいね。ホームセンターだと300円くらいするし。
ステンレスのやつも売ってるので買ってきて曲げ曲げ
しかしステンレスなんて穴開けるのも鉄鋼ドリルとかでメンドイけど、ダイソーとかですら売ってるってことは世のオジサンたちは割と日曜大工工具充実させてるってことなんかね
そんで一緒に買ってきたかんぬき?付けて、適当にゴム切ってくっつける
自室のドアにはめこむ
自室のドアにはカギついてないんだけど、お盆に甥っ子どもが連泊するので、勝手に入られてなんか壊されると面倒なので、一時的にカギをつけたかったのよね
ネジ止めとか穴開けしちゃっていいならもっと簡単に付けらるんだろーけど、一時的なのですぐ外せてキズが残らない感じにしたかったのでこんな感じに
AssettoCorsaでドリフトしてるとどーしてもコレが壊れる
指2本くらいかける感じでやさしく扱ってるつもりだけどやっぱり壊れる。
なので交換用に3個くらい常備してる。つうかレバーの可動域制限するストッパー作ればいいんだけども。
甥っ子どもが来るということなので、古いSideWinderForceFeedbackWheelとか持ち出してきてテレビにセット
スクリーンより手軽で意外にイイな
ろーどすたーNB8C(NB1)がクラッチ切ると変な音がするので、たぶん違うと思うけどミッションオイル交換してみる。
しかしこのオイルやっすい。2缶買っても2300円という。まぁちょっと固めだけど問題なす
デロデロー
ドレンボルトには磁石ついてて鉄粉とってくれてるみたいだけど、あんま溜まってない感じ?
鉄粉とってみたら結構溜まってた。磁石部分くぼんでたのね。
ミッションオイル入れるのに使うポンプ(オイルシリンジ)が、どーもスコスコなので分解してみる
ゴムパッキンの中に入っている円形のパーツを広げてパッキンが広がるように
広げすぎて入れるのチョーキツイ
ちょっとパッキン広げすぎたかもで、動きがちょっとシブくなったけどまぁオイル入れた状態で手元の方においる漏れてくるよりはいいか。
実際オイル入れようと思ったらマフラーが邪魔でミッションのオイル入れる口にシリンジの先が入らないので適当なホース継ぎ足して、ホースをクキっと曲げてなんとか入った
ミッションオイル替えたらほんの少し燃費よくなった気がしますよ?
妹のところで使ってるデスクトップが、なんか電源入ったり切れたり、というので預かって、電源入れたらパーンという音とくさい臭いと煙がして電源死亡した。
まぁ古いしね・・前に預かったときもやたら熱くてファンがごーごー回ってるのでオーバーロード過ぎだなーとは思ってたけども。
手持ちの450Wのがあったので付け替えて直った。かなり静かになった。
自分のケータイXperiaZ2用のガラスフィルムが300円チョイだったので買ってみた
あんまりしならないので貼り付けめんどーかと思ったら楽勝でした。
テカテカなのがちょっとアレだけど、さわり心地とか強固な感じはかなりいいわ。
ガラスの分厚くなったので充電台に乗らなくなった
リューターでゴリゴリ削ってなんとか入るようになた
HID35WげっとしたのでウチのK自動車(MAX)に付けてみる
リレー有りなので動作は安定しそうだけど配線多いのがちょっとメンドイね
まぁ左側はスカスカなのでどうにでも取り付け出来るけど
右側はバッテリーが邪魔
バッテリー固定ステー外してずらして、なんとかこのくらいの作業スペース確保
コードがうぞぞぞ
なんとか納める
このあとバッテリーを定位置に戻すと向こう側イッパイイッパイくらいでギリギリ入ったって感じ
ところでそのMAXが、どーも運転席側のガラスが勝手に開いたりしてしまうようになった、というのでスイッチ外してみる
クリック感与えるのと、定位置に戻すための棒?が折れてた。
なんか代わりになるモノ、と探してみるとなんとなくコレが一番近い感じ
リューターで削り出し
まぁなんとなく似てる感じに
下側の一段細くなってるスプリングガイド?部分はまぁ再現しなくてもいい気はするけども。
そんでスイッチに入れて
できあがり
ふと気になって先日アロンアルファで埋めたサイドブレーキのところどうなってるかと見たら
やっぱりちょっとモレてる
パッキン少し持ち上げてサイド引くと汁が
ということでまたパッキン持ち上げて、エアーで吹いて、ちょっと多めにアロンアルファ付けてみた
まぁまたしばらくはもつでしょ。
パッキン交換してもいいけどここの場所だけバラ売りないからシールキットまるまる買うことになるしなー。3000円くらいだけど。
さて先日クラッチ切るとキュー言う件、レリーズベアリングかなーってことでレリーズベアリング発注して、入荷したので作業してみる
マフラーをフロントパイプから外すのに、下からソケット入らないのよね
どーやって緩めんだと思ったら
タイヤハウス側からアクセスできた
ここに穴があるってモノコックボディとして剛性ヤワくならないのかしら。まいいけど。
そんでロードスターには、ミッションケースと、デフケースをつなぐPPFというフレームがあって、コレを外すのがほんとに難儀
とくにこのデフ側の2本のボルトが、まー回らない
45cmのエクステンションに、インパクトの17mmソケット付けて回そうとしてみるもビクともしない。
使い古した17mmソケットだと、なんかナメちゃいそうな気もしたのでアストロ行って新品のソケットを買って、今度は60cmのエクステンションをつけて、下からジャッキでソケット押さえつけておいて、60cmのエクステンションを足で思いっきり押す、エクステンションがしなるしなる。全然回る気配なし。
ヒートガンで周辺をしばらくあたためてみたけど、まぁ100℃やそこらじゃ何も変わらず。
バーナーでちょっとあぶってみたけど、そういえばこの直上ってガソリンタンクだよなーと思ってやめた(^^;
そういえば潤滑剤としてCRCをひっかけて、しばらく寝かしてたんだけど、家を探したらラスペネがあったので引っかけて3時間くらい置いてから作業再開した。
足で思いっきり押してるのでたぶん7~800N/mくらいかかってると思うけどそれで何回も蹴ってたらものすごい音がバキっとした。
数回に1回くらいバキっと音がするようになって、なんどかバキバキさせたらエクステンションの角度が変わってたので、ちょっと安堵。つうかラスペネすげー
その後ジャッキ外して、ものすげー固いけど手で回して、しばらく回してたけど全然ボルトが抜けてくる様子が無いので上側見たら
たたき込んであるだけのアルミ製のナット?が抜けてきちゃっててボルトと一緒に回っちゃってた。
コレは円形なのでバイスで噛んで回らないようにしてボルト回したら外れた。
でもボルトは全然抜けない。上に出た分のボルトをたたき込むと、数cmだけ抜けたので、
フレア固定するナニカでボルトを挟んで、ロープかけて、思いっきり下に引っ張りつつボルトを回したらなんとか外れた
外れたボルト
ねじ部分が固着というより、ボルトのボディ部分とデフケースの穴がサビて固着って感じだから、10cm以上も固着部分があればそりゃカタイわな。
同様にもう1本も外す
そんでやっとPPF外れた
ここまで丸2日かかった(^^;
もう一つ外しときたいモノがあって
この写真で、銀色のボルトがちらっと見えている上の部分の円筒のスリーブ、デフケースと一体に見えるけど別パーツで、本来はするすると動くはずのモノなのです。
段付きのボルトを締め込んでいくと、それに押されてスリーブが上に出てきてPPFを固定する、という構造のようですが、ボルトは外れたけどスリーブが固着したままなのよね。
なので、とりあえずは少しでも動かす事、ということで、上側にナット入れてしたからボルト締めて
出っ張っているスリーブを少しでも動かす。あとはラスペネ頼り(^^;
スリーブが少し下に動いたら、今度は下から適当な棒入れてハンマーでたたき上げ、またナットかけて下にずり下ろす、を何回かやってたら外れた
そんでスリーブ、デフケースの穴とも少しサンドペーパーで磨いて、するすると動くようになった
はー大変だった。
あとはパイプとかペラシャとか外して
下ろしますかね
しるびあに比べたら数倍楽。
ベルハウジングの中
で、レリーズベアリングを弄ってみたけど、んー、とくにヘタった感じも無いのよね。
よもや・・と思ってパイロットベアリングのぞき込んでみると、なんかサビが・・
とりあえずクラッチカバー外してクラッチ外してみる
意外とまだ大丈夫そう。まぁ半クラッチでずるずる走らないしね
さてフライホイールも外してパイロットベアリングはどうか・・
指つっこんで回してもさっぱり回りません。
あー、純正でも1000円くらいのもんだから買っとけばよかったね。
ということでマツダにちゅうもん。翌日には入るそう。
とりあえず外す。ベアリングプラーが見当たらなかったのでプッシュして外す
とりあえずハウジング内掃除
件の?ナット部品をたたき込む
なんでアルミなのかしら。サビて固着しないように配慮かな。たしかにこの部分自体は固着してなかったようだけども・・
入れた
ベアリング受け取ってきた
当て木してコンコンと打ち込み
メンドラツールでセンター出ししつつクラッチカバー取り付け
はいドッキング
ボルト締めて
PPFとデフケース、下側もなんかカラーが付いてて、それも入りがシブかったので軽くリューターで削る
次回外すときは相当楽なはず。たぶんもう外さないけど。
PPF付けて配線付けておしまい
ペラシャ外すとミッション下ろすときにミッションオイルがだだ漏れるので抜いておいたけど、こないだ替えたばっかだったので再利用した。
で完了。
クラッチ切り時のクーっていう音は全然なくなった。
MAXのヘッドライトをHIDにして、スモールもLEDにしたらフォグがやたら黄色っぽいのが気になったので、いやフォグだから黄色っぽくていいんだけどさ
お安いH3Cを付けてみることに。まぁ5100Kだからそれでも黄色いはずだけど。
タイヤハウスのところのスクリューリベット1個外して
下に潜ってフォグの後ろのナット外して
4つのプッシュリベット外してグリル外して、バンパーのリベットも外して、
あとたぶん、ナンバー外したとこにあるボルト外してから
フェンダーのバンパー部分をウリャって引っ張るとボリボリっとバンパー外れる
そんでフォグランプユニット外してランプ付けてみると、案の定合わない
まぁ本来はH3D指定のところにH3C付けようとするとこうなるよーなので
ランプ側の丸と四角のミゾを少し大きく削ると入る
ついた
まぁ最初のよりはだいぶ白い
まぁお金ができたらLEDのH3D買うヨ・・3000円くらいするからなかなかね。
ところで同僚がZ ultra(C6833)を後ろポッケに入れといて座ったら割れちゃった
ってことで
イーベイに互換ディスプレイ注文
分解して取り付けた
まぁパネル自体は4000円くらいだけど、なんかタッチ位置がビミョウにズレるのがね。やっぱり中華製か。文字を多めに打つときはちょっとイラっとするけど、それ以外の用途ならまぁ使えるかな。
金ができたらまた別のパネル買ってもいいし、今使ってるAU版のSOL24が壊れたらそっちから移植してもいいし。とりあえずとっとこう。
先日、esxiで動かしてるサーバーをExpressからDELLのノートへ変更して、消費電力もかなり下がってウハって感じだったけど、ある日勝手に電源が落ちるようになった。
なんでかと思ったら冷却ファンが固着してて全然回らねー
やっぱりノートをサーバーとして常用はファンがネックかー。
あれ?でも録画サーバーとして使ってるHPのノートは全然大丈夫だな。
たまたまハズレかしら?
とりあえず交換部品も無いので
適当にそこらにあったファンをつけてみた
まぁ当面このまんまでいいや。
Nitecoreのスグレモ充電器D4を買ってみた。
リチウムイオンもニッケル水素もLiFeP04も、とりあえず電極にハマれば充電できる、って感じの便利モノです。ただ3.0Vのリチウムイオンっていう変態電池はダメのようです。怖いので試してないけど。
国内だと3600円くらいでeBayで2000円チョイですけど、まー届かない届かない。
最初に1個買ったときは2週間くらいで届いたけど、そのあと別のセラーから1個追加で買ったら1ヶ月届かなくてキャンセル。届いてないよ、っていうと何の対応もなくいきなりキャンセルされるので、たぶんもともと送ってないと思われ。
さらに別のセラーから1個買ったけどやっぱり届かず。セラーは夜逃げしたっぽくて連絡取れず。ebayのバイヤープロテクションでお金は戻ってきたけどめんどいね。
シンセンからの荷物はなんとなく届きづらいという印象があるので(昔も何回か不着あった)、広州のセラーから買ったら、400円くらい高くて最安ではなかったけど2~3週間で届いた。
今はあまぞんまけぷれにも2500円くらいで出てるので、そっちから買った方がいいかもね。