奥菜
翁羊羹をいただきました。
\でけえ/
通常の羊羹の5本分くらいでしょうか。
ていうか一人で食うのはムリあるだろ・・
味は甘さあっさりでおいしいのですが。
ところでヒマだったので小1時間ほど散歩してきました。
近所の川とか土手っぺりですが。
せっかくなので100mmマクロと5DとGX200とDP1も持って出てみました。
最近5DMarkIIの出番が少なめ(^^;
マクロとはいえ普通の単焦点としても使える・・のはなんか前のマクロの時にも書いたような。
F8くらいまで絞ると、まぁなんとか後ろのディティールも残りますけど、
F2.8開放だと
どんどんしまっちゃう・・
背景はばっさり省略。
まぁこれはこれでいいとは思いますけどこんなのばっかりだと見てて疲れますね。
川っぺりになんか咲いてないかなと思ったらこんなのだけがちょろちょろと咲いてました
ていうかF8でこんな被写界深度浅いとかどうよ。
前のマクロより口径がでかくなってるのはいいけどあんまりボケボケなのもどうかしらん。
同じ花を拡大(フルサイズ4368×2912)
花自体は親指の先くらいの大きさだったような。
上のがF8で結構アレだったのでこれはF11まで絞ってありますけどあんま変わらねえ
風景であんまり被写界深度浅いとなんつうか
ミニチュア写真見てるよーな感覚になったりするのがちょいと
てかこの季節に植える苗ってなんだろう
土手の方にはまだほんのちょっとだけ菜の花が咲いてるところがあったので
DP1
チャリを置いて(?)
おじょうさんこんなところで寝てると風邪ひきますよ
DP1フルサイズ 普通のコンデジにはこの感じはないよねぇ。
いやこのすぐ手前は土手の登り坂道で、せまくてチャリを置いておくところがないのです。
DP1は出てくる画自体は430万画素程度のサイズしかないけど、この画像サイズでも葉脈イキイキという感じの解像感は他のコンデジにはないですなぁ。
現像もSilkyPixがほべおん対応して発色のクセをとても吸収してくれるよーになって、ずいぶんとあっさり現像出来るようになったし。
GX200でも撮ってみてます。RAWで撮るの忘れた・・
にらめっこ
がんばれー
っていう
GX200
すくすくすくーる
GX200
そんでまた5D
しかし土手で、2m×3mくらいのところにちょっとだけ菜の花が咲いてたんですが、見渡しても群生(?)してるのはそこくらいしかなくて、ミツバチだかハナアブだかがいっぱい飛び回ってて、撮ろうとすると2匹3匹はアタリマエ みたいな感じでした。
落ちるなよー
ってかんじ
ちょっと濃いめ
波平
しかし12月とは思えない陽気で。