うぃっちうぃっち
いまさらですがたかみやくんなどを見てたり。
しかし雨がなんだかね。
先日の大雨で島田橋がどーにかなったという話だったので、見てきた
あー、渡りの板は対岸に張り付いてますね。
自然にそうなったのかな。重機で移動したのかもしれんけど。
まぁでもこれだけ残っていれば再利用・・出来ないか。
江戸時代とかならこのまま使って直すでしょうけどー。
メキョメキョメキョって感じに
2009年とか2010年のだけど、
ありし日の島田橋1
ありし日の島田橋2
ありし日の島田橋3
まぁ過去にも何度か流されてるよーですけど、今回は直すのかしらね。
妹のダンナがまた中国ミヤゲをくれた。
前回の、生ゴミ味のクッキーの悪夢再来か(^^;
こんなの
マカナッツチョコ風
かじると、中になんかエキス的なものとサクサクミルフィーユ
まぁ味は普通でした。ただこう、後味に残る、微妙な苦みみたいなのが、ライチのものなのか、それ以外の何かなのかが気になります。
同時に、コストコで大量に買ったというチョコももらったけど、いやな予感しかしない。
予想通りというか、中身はネッチョリキャラメルみたいなのと、なんかサクっとする物質が。
中のオレンジ色の顆粒は、サクっというか、シャリっというか。
はじけないドンパッチみたいな感じです。
で、案の定2~3個食うと、甘すぎてノドが痛くなってきます。
日本人にはねー。
エンゲルバーグに食わせとけっていう。
甥っ子に買ってあげたミニカーのウイングが取れちゃったってことで、接着。
接着面が1.5mmくらいしかないので、アロンだとちょっと心許ないと思ったので、
楊枝の先でちょこちょこっと混ぜてくっつけて接着。
完全に乾くのに24時間以上かかったけど、さすがに2液エポキシはツエエね。
しっかりくっついてました。
そーいえばカバンの中から、いつ買ったんだか忘れたこんなものがぽろっと
ろーどすたーに付けようと思って、ロードスター側の形状確認しないで買ったら、
車側はこんな形状で
入らねーよバカヤロウってことで放置してたのでした。
なんとなく思い立ったので、端子部分を外してコードで付けた
コードは適当なのが無かったのでスピーカーケーブルな。
ルームランプのセード(?)にもちゃんと入る大きさのようです
つうかここに入るかどうかも、加工してから気がついたっていう、なんも考えない戦法
ほんとはコードで遊んでる端子間に、なんかパイプとか入れて固定した方がいいんだろうけど、めんどいのでそのままソケットに入れる
まぁ力のかかるところじゃ無いのでイッカ
そんでセード付けて点灯テスト
うんまぁ点くけど昼間だとさっぱりね。
夜確認したら、十分な明るさでした。
そういえば先日耕した家庭菜園?は今こんな
キューリだけなぜかガンガン育ってます
プチトマトは実はなりはじめたけどまだ赤くなってない。
赤くなりはじめたらアミかけとかないとかなー
キューリはなんだかボコボコ出来てます
ナスもそこそこ
ししとうもそれなり
ピーマンがまだ出来てないね。なんでjaro
さて雨がひさびさ上がったので、車は虫干し
ちょっとチャリンコで出てみたけど、空はこんななのよね
なんかほんとに絵みたいな雲で。
だけど山側?北西の方見ると、なんだかヤバゲな感じで
んー、なんかヤバイかな。
ってことで引き返し。
10分くらい走ったところで
あー、なんかどんどんこっち来てるんじゃね?
これなんか降臨してくるダメなやつですわ
ということでどんどん帰宅。
うちに付いてから20分くらいしたらぽつぽつと降ってきて、ほどなく雷とすげえ雨が。
ヤバカタヨー
うちの中では特にすることもないので、なんとなく裁断機を
そーいえばコレ、裁断位置にライトが点灯するはずなんだけど、スイッチの頭ナイデス
スイッチは折れて取れちゃったみたい
カッターカバーを開けてみると、いわゆる豆電球を入れるためのソケットが。
よく見ると、刃とガイドの間に微妙にスキマが空いていて、そこを光が通るようになってるくさい。
んでまぁ、うちにあるアリモノを探してみるに
3V~6Vくらいで光る低輝度な豆電球型LEDと、押すとカチカチ言うプッシュスイッチがあった。
しかしこのスイッチ、カチカチ言うのでトグルかと思ったら違って、押してる間だけONのやつでした。
なのでほかに探したところ、なんかこんなの見つけたので、こっちを採用
電池ケースは単三2本用だけど、2本で点灯したら暗すぎたので、どこかでもう一個ケース買ってこようと思ったけど、そもそもこういう電池ケースって、今どこで売ってるんだろう?
いわゆる模型屋?ホームセンターにはあるのかな。100均の大きめのところ?おもちゃ屋?
どっちにしても買いに行くのめんどいのでぶった切ることに
そんでスイッチも取り付け
結局電池は、充電式のCR123が余ってるので、それを無理矢理入れることに。
ぶった切った電池ケースをタイラップで分離しないように巻いて、裁断機本体にホットボンドで直接取り付け。
適当すぎ。
そんで電球は、もともと付いてた電球ソケット位置だと、電球の横から採光する形だったんだけど、LED豆電球は横方向には全然光が行かないので、
適当なハリガネで下向きに固定
いろいろダメスギな工作ですけど、まぁ無計画なのでしょうが無い。
結果的には、裁断位置に一筋の光が出るようになったのでオーライ
ホントは赤とかオレンジとかの色つきの方がヨサゲだけど、まぁいいか。
ところでろーどすたーの、左後ろのサイドブレーキが甘くなってきたので、またキャリパー後ろの14mmボルト外して、中のイモスクリュー(?)を6角レンチで回して調整するわけですけど、ゆるくなってきちゃうのの原因がよくわからず。
もしそのイモスクリューが自由に回ってしまうことが原因なら、14mmのボルトで押しつけちゃえばいいんじゃね。
ってことで、今回はしめるときに適当なワッシャ入れてみた
このワッシャを、イモスクリューのケツと14mmのフタの間に入れて押しつけちゃおうと。
14mm締めるとき、適度なテンションかかってた感じがするので、今度はどうかな。
これで緩むようなら、イモスクリューが自由回転することが原因では無いってことね。っていう。
様子見。
つーか、また1ヶ月ぶりのポストになったのは、言うまでも無く(?)金欠のせい。
今月の支払い予定は、自動車の保険約3万、自動車税86800円、2月に退去したマンションの回復費用109000円、先月のカード支払い分96000円ともりだくさん。
まぁこれらのためにちまちまと節制してきたので、マイナスにはならないんだけど、ツラゲ。
ていうかカードの96000円は、先日買った、Core-i7やらメモリやらSSDやらの請求なのですが。
買うタイミング間違えたかなー的な。