くっそあ
っつい日がちらほら
台風前にやろうと思ってたけど雨ばっかで出来なかったあれ
ホロの横が破けてきちゃったので補強す
フロント側の折り返しのところを縫い縫い
まぁでもココは縫っちゃいけないってことに後で気づくわけですが
ヨコもプスプスと
まだいたいこんな感じ
外側は縫って、内側はボンドだけでどうかなーと思ったけどやっぱり引っ張られるところなので
すこし内側の力かかるところだけ縫った。
ナナメった(^^;
内側のところ縫うときは、キャンバス地がでかいままで、向こう側に引っ張りながら縫うので、下が見えなかったのよね(^^;
あと、フロント部分の折り返しのところは縫っちゃうと中に鉄板が入らなくて結局抜いた(^^;
折り返してボンドで接着してます。
もう片側、運転席側は穴あいちゃってたのでとりあえず万能ウレタンスポンジシール的なものを張ってしのいでました。
まぁこっち側も縫うか・・
かなりめんどくさい。カタイし。
軽く失敗気味(わらい
まぁぱっと見、気にならないですけど、この布地伸びない縮まないで困ったもん
ざっくりボンドでべったり貼ってから縫ったほうがいいかも。
カドのところはボンド縫って折り返して適当に挟んで放置
フロント側の折り返しは、ボンド縫って折り返してホチキスで止めた
最終的にこんな感じ
ちょいシワが気になるけど、破れてるのに比べればねー
そんでその後ろの部分のヘリのところも結構パキパキになってるので
残った布を使って折り返して縫っておいた
新しい布の部分のほうが黒いので写真では目立つけど、実際はそこまで区別付かないです
助手席側も軽くパキっと折れてるので
かぶせて折り返して縫う
縫うとき、折り返しのところにはボンド流し込んでます。
まぁ見た目はアレだけどあちこち切れてるよりは丈夫になった。少なくとも幌を開けても心配ではなくなったかな。
ちょっと気になったので後ろを上げて、リアのロアアームの調整んとこを見たら、左右とも右に振ってあった
左右とも同じくらい振ってあったので、リアタイヤが左右とも若干右向いてる感じになってた。
どーりでハンドルセンターで調整しといても、若干右にハンドル傾けてないと直進しなかったワケだ。
しょうがないので、リアタイヤが両方ともフラットになるようにしてみた。アジャスタがだいたいセンターだったので、特にメンバーとかアームが曲がってるワケでもないよーだけど、なんで右に振ってあったんだろー。
時計回りのトラック周回用セッティング?
まいいか。
ところでS15、前上がりや左下がりの駐車場とかで、運転席側ドアがどんどん閉まっちゃうおじさんになってたので、リンク交換することに。
川島の部販いったら在庫なし。センターにもなし。なのでメーカーバックオーダーで2週間くらいかかるとのこと。そろそろS15も部品ヤバくなってきたかなー
で、入荷
2592円。ちょっと値上がりしてる?
ドア内張はがして、スピーカー外す
10mmボルト3個外すとぽろっと取れるのでスピーカー穴から取り出す
なんかアームがえぐれてます。まぁ樹脂なので消耗品か。
昔の車は2枚の板バネみたいなのだった気がするんだけど。
しかしパッキン的なものがついてるけど、再利用できないくさい
パッキンは新品部品には付いてなかったけど、まぁなくてもいいような気もするけど
一応、いつもの万能シート(わらい で
パッキン代わりに切り貼り
そんでドアに取り付けて
グリス塗っておしまい。
イモムシグリス
しかしリチウムグリス万能だな。いや用途合ってるかどうか知らんけど。
ところでそろそろプチトマト
とおもったら
がーん
これカラスじゃね?
ってことで
適当に棒でヤグラにして上から防鳥ネットかぶせ
ヨコのところは適当にハリガネでくるくるっと引っかけるモノを片側5カ所くらい作って
開けられるようにしとこうかね
ひとあんしん
でもカラス頭いいからなー。足がついて届くところの高さのはやられちゃう気がしないでもない。
妹のダンナが山口に出張にいったミヤゲになんかもらった
なんかイベント会場で、トヨタカローラ山口(インギング)のブースがあって、そこで売ってたもよう
普通のバッグ・・小物入れ?
フタとか底とかは中にスポンジ入ってるみたいで厚くて弾力あるので、デジカメとか入れてても大丈夫そう。
ウォークマンとかイヤホンとかポタアンとか入れとこうとか思ったけど、どうしたもんかね。
とりあえず折りたたんだMDR-Z1000はぴったりでした