ケダモノの嵐

まそういうわけで100-400L IS USMと5DMarkIIを持って高坂のこども動物公園へ。
あと1.4xと2xのテレコン持って。
前回は70-200Lしか持って行かなかったので、若干遠いなーと思うところもあったので今回は400mmなんでちょっとはアレかなー。と。ショートレンジはDP2のみでいいや的な。広角は無しと。
つうかくそ暑い。おかげで家族連れとかが少なくていいといえばよかったですが。
でさっそく1.4xテレコンとテレ端で560mm

大甘ですね。ボケボケとまでは言いませんが。
まぁもともと100-400Lは白いくせにテレ端は甘いと言われてるヤツなので1.4倍甘いって感じ。
まぁ設計が古くてもさすがにL玉ではあるので色ノリはすごくキャノンって感じ。

うまの目はやさしい

560mm
クチバシの上にアブラミが乗ってるような
ブタバラニコミドリ

400mmテレコン無
各所に動物とのふれあいゾーンみたいなのがあって、動物たちにはいい迷惑ていうかウサギとか触られまくってたりしたけど、ストレスで死んじゃったりしないのかしら。心配。
まぁウサギはさみしいと死んじゃうからあのくらいでもいいのかもだけど。

400mmテレコン無
ヤギのあの四角い瞳が怖くて怖くて
バホメット

400mmテレコン無
前回プレーリーはこんな大きく撮れなかったのでちょっとうれしい

400mmテレコン無
プレーリーのヨコにはミーアキャットゾーンがあるのですが、あまりの暑さにみんな巣穴の中らしく、さっぱりいねえ。
この子は相変わらずキョロッキョロ
右の方の空間に見える霧みたいなものは抜けた羽根ではなく、霧です。鳥小屋内に霧吹きで吹かれているのでした。

400mmテレコン無
故・川内康範?(耳毛的な意味で

ていうか近づくと突っつかれそうでコエエ
テレコン無
しかし・・・

タケノコ取るヤツとかどうなの
テレコン無
恐竜の森ゾーンには

こんな彫像がいっぱいあるのです。
サイケなプテラノドンとか。
テレコン無
ワオメガネザル

前回来たときはいなかったと思うのですが、いつのまにか生息して小さいのも生まれていたようです。
テレコン無
つうか小さい方は少しオチツケ

ポロポロ落ちるし
テレコン無
クララが

テレコン無
フラミンゴ対決

対決?
400mmテレコン無
400mm+2x+1.4x

1120mmとかむり。ていうかボケー
1.4xテレコンだけならAF効くのですが2x以上はMFですし。
やっぱ1.4xまでが限界でしょうかねぇ。

甘いけど。
560mmテレコン
つーかこのクソ暑い中見に行ってるというにこのネズミども・・

ハナからみーずー

むしろハナから水が出てきて貯まったようには見えまいか
560mmテレコン
ていうかこれが乾けば

カピバラっていうかカピカピ
むしろガビガビ
山嵐・・・先生

560mmテレコン
仲いいなオマエラ・・

のようにも見えるけどカンガルーが近づくと黒い白鳥の方がクチバシで突っついてました。
おまえ口臭ェヨ
くらいの。
560mmテレコン
赤ん坊カンガルー

つーかもうオヤジだなこれ
ラクダのステテコ穿いてるカンジの。

カンガルーだけど。
野性味ねー
ところで一緒に行った友達が70-200F4LISUSMを使っていたので100-400と交換してみた

レンズかるーい
当然写りはパキパキですね
カピバラのもパキパキ

そーいえばDP2も持って行ってました。

まぁ42mmならこんなものです

クッパ

目がこええええ
おまえら・・

この室内はエアコンが効いてるのです
ガラスのこっち側は暑くてしょうがねえというに
クケー

ふらみんごも42mmだとこのくらい

やっぱ400mmくらいはないとだめっすね
ユーカリの木

うちの動物も

定点観測

そういえばLightroomの機能でWebアルバム作ってみた
いまひとつこう・・・

おすすめ