202008 H1HID

S15のヘッドライトは非常に暗くて、バルブがH1なのでHID化するのに大抵ヘッドライト側を削らないとなので、めんどくて着手してなかったけど、畑の中の道で、反射板に泥ついててなんの反射もしない、停めてある軽トラに気づくのが遅れて怖い思いしたのでHIDにすることに

3000円くらいの中華の35W。

とりあえず配線だけ繋げて

点灯チェック

問題なさげ

作業はこっち側はエアクリだけ外せば大丈夫ぽい

で、ヘッドライトの穴に、バーナーはそのまま入れようと思えば入るけど、常にバーナーがライトのガワに当たってるような状態になりそうなので、振動多めのこの車だとキツそう(^^; なので素直にライト側の穴をリューターで広げる。

作業スペースは割と取れたので、削るのはとくに問題なし。削り粉がライト内にちょっと入るけど気にしない(^^;

なんどか抜き差しして、当たらないことを確認

フタに穴開け

防水用のグロメットどうしようかなーと思ってたけど、HIDキットにあらかじめついてた。

気が利いてるじゃんよ

コッチ側は、さすがにバッテリー外さないと作業出来ず

穴削って取り付け

さすがにハロゲンよりはかなり明るくて、プロジェクターなのでカットラインもバッチリ、というかバッチリ過ぎて上方向にほとんど光漏れなくて標識が光らないほど(^^; まぁでも夜でも怖い感じはなくなったかな。

それでもNDロードスターと比べちゃうとかなり暗いので、55Wのにしたい気もふつふつ。

デイズのフロントフェンダーのインナーがなんかぷらぷらしてるなとおもったら、トリム付けるところがぷらぷら

たぶん事故して修理するとき、接着剤とかで付けたであろうところが取れたぽい

一番下のトリム穴も。

しゃーないので、またヒートリペア

ガッチリ付いた。ベンーリ

一番下は、1カ所だけヒートリペアで付けて、あとは細いステンワイヤで何カ所かワイヤリング

こっちも問題なくなった。

S15も、ハンドル切るとココンココンいうようになったので、スラストベアリング入れることに

フロント1本につき上下2個入れてみることにしたので、ベアリング4セットで4000円くらい。

2個入れると厚さは約1cm

なので、入れた後1cm下げないと車高上がっちゃう

さくっと入れた

ココココいう音は全然しなくなった。心持ちハンドルも軽い?

おすすめ