ファンファン
ファーマシー?大佐?
Ender3V2の電源ファンとメインボードファンがくそうるさいので交換する。
PCのケース用とかCPUクーラー用ファンは捨てるほどあるので、そのうち使えそうなモノに合わせて電源用フタをモデリングしてみる。あんま見かけない10cmファン。たぶんCPUクーラーに付いてたやつ


もともと電源には60×10のファンが付いてるけど、これがほんとにうるさい。まぁ薄い電源内に納めるためにしょうがないんだろうけど。

装着

メインボード用は、たぶんPCのケースに付いてたLED付きの8cmのやつ。24Vから12Vへ降圧して接続

そんでフタする

さてテスト印刷してみる
ハデスギ

印刷中、下のファンのLEDがピカピカ光りっぱなし・・・ピカピカ?PWMなの?
そしてABS印刷時は印刷物冷却ファンを止めて印刷したりしてたのですが、そうするとなぜかメインボードファンのLEDが消える・・・
どうもEnderは、印刷物の冷却ファンとメインボードの冷却ファンが同じ動きするようで。なにそのクソ設計。ABSの印刷には冷却ファン止めた方がいいよ、なんていうサイト結構ありますが、その通りに印刷すると、メインボードファン回ってないことになるけど、これヤバイんじゃないの。たまたま今回はLED付きのファン付けたから動作確認出来たけど、気づいてない人多そう。
なのでそこはそのうちなんとかしようかしらね。
ところで家中の粗大ゴミを業者に依頼して大量に捨てる、っていう数十年に一度の総決算みたいなのに乗じて、今まで使って無くて、たぶん今後も使わないと思われるシルビアのシートとか内張とかリアシートとか捨てた

まぁ必要だったらオクで買うってことで。