ebi
なんかエビチリが食いたく
まいいか
実家のダイハツKのキーレスが効かなくなったりすることがあるというので
ユニット外し
基板とか見てもハンダ浮きとかないみたいなのでなにが原因やら。
とりあえずアンテナ代わりに線を増設
適当すぎ
とりあえず戻す。
グローブboxは外してあります
下からのぞき込んで、ダッシュボードの裏側に取り付け
アンテナっぽい線はこんなところから出してモールに格納
そしたらなぜか動くようになった。しかも20mくらい離れたところでも動くように。
・・・と思ったけど2週間くらいしたらまた動いたり動かなかったり。
もしかしたら半ドア検知のスイッチヘタってるのかもね。今度チェックしてみる予定
あと妹夫婦のところで使ってるHPのノートが電源入れても画面出なくなったというので分解して
ノースブリッジを、いわゆるリフローしてみることに。
フラックスがペーストしかなかったので、基板を立てかけて、チップの上に盛っといて
ヒートガンでかるーくあぶるとすぐ溶けて基板とチップの間に入っていきました
で、チップのところを抜いた銀紙を基板にかぶせて
こんなやつをかぶせて、チップ以外の部分にあまり温風がかからないようにして、チップをヒートガンで2~3分温めてみた。200度くらい。
そんで組んでみるに、画面出た
テストとして動画を5時間くらい再生させっぱにしてみたけど大丈夫そう。
なぜgomプレーヤー・・
で、これも何日かしたら症状再発しました。
最初の症状と違って、画面全然出ないのでは無くて、画面にノイズがザザザザと入るっていう。
まぁこれもそのうち再トライしてみるか・・めんどくっさ
そういえばアストロで安い空気入れ買ってみた
ゲージはビミョウに適当だけども
まぁでも8kくらいまでなら特に苦も無く入れられました。
あと、都下の電源いれっぱTVエンコードマシンがたまにいきなりリブートしたり、USBコントローラを見失ったりHDDが1個見えなくなったりし出して、エンコード時にCUDAを使うと必ずリブートするので、こりゃ電源がヘタったのか容量ギリギリなのかしら。と思って、とりあえず付いていた8800GTSを外して、っていうかなぜ電源入れっぱマシンにそんな爆熱カード付けてたのかっていうと、単に余ったからで。
そんで転がってた7900GSなんてのを付けてみたらやっぱり多少電気食わないよーで、再起動することは減ったものの、CUDAが使えない。
しょうがないので中古のカード買った
GT430の。3000円くらい。補助電源いらずで消費電力も少なめ。CUDAも今までのより2世代くらい後のなんで、まぁいいかっていう。ゲームしないしね。
それでもUSBコントローラ見失ったりするので、電源も買ったけど使わなかった電源に付け替えてみた。ものすげえめんどくせえ。
結果、再起動もUSBとかHDD見失うことも無くなった。
やっぱ電源入れっぱだと電源ユニット壊れるよね。前に元旦に、でけー破裂音と白煙上げてコンデンサ吹っ飛んだりしたことあったけど。
そういえばしるびあのSP-Gもところどころホツレが・・
だけど近所には赤いジャージパッチは売って無くて、エンジ色しかなく・・
まぁいいか。
モノタロウで
キャリパーシールキットとグリス
あとマツダの純正パーツもモノタロウで取り寄せ可能でした
まぁディーラーで買った方が早いんだけど、行くのがめんどいときとか。
でうちに転がってた適当なM8ボルトとワッシャーとナットと、クッション材のシール
で、適当にワッシャーをクッション材で包んで、ボルトをボリっと通しておく
まぁキャリパー外すとき、ブレーキラインのバンジョーボルト外したところをソレで止めてブレーキフルードが漏れないようにしておこうっていう
さて外したロヲドスタァのリアキャリパー
こないだパッド交換したときに一緒にやっとけばよかったね
ハイハイばらすばらす
ピストンは、アジャストスクリューを止まるまで回す→オペレーションレバーを動かす の繰り返しでモリモリ出てきます。アジャストスクリュー回すだけでも出てくるとは思いますけど、ピストンの動きが渋いとアジャストスクリューがナメちゃうかもなのでレバー動かした方がいい感じがします
サビが山盛りありました
中にあるスナップリングを外す
おおさすがにプロトさんのスナップリングプライヤー(わらい
イッパツで外れた
ばらばらーん
とりあえずシリンダーの中はブレーキクリーナーで洗浄して、口の周りはリューターでゾリゾリとブラッシング
こんなので。
まぁシリンダー部分にはサビとかないからいいかな。
でも
うへー
本来ならコレは交換でしょうなぁ。でも1万以上するのよね。
なので今回は削ってOKってことに。
そんでシールキットについてたグリスとか塗り塗りして組み立て
で、左キャリパー
うおブーツ破れてる・・・これはサビがひどいんじゃ・・
と思ったら右ほどひどくなくて、
こっちもリューターで擦ってこんな。
こっちのはピストンは外周は問題無かったです。
でもピストンの中からポロっと
こんなものが・・・
おそらくはアジャストスクリューが緩まないようにするもの・・または自動調整のナニカかな。
とりあえず外したまま組み上げてみた。まぁサイドブレーキに関わるモノだと思うけども。
そんで組み上げて取り付けてエア抜きして、サイド調整してみた。
作業前は、左キャリパーが硬くて片効きしてたのと、サイドはほとんど左は効いてなかったのよね。さすがに作業後は普通に効くように。
ていうかてっきりカタイ左のほうがサビサビかと思ったら右の方がひどかったのがオドロキだったけど。
ebayでいくつかLEDのウエッジ球とか買ってみた
まぁどこに使う予定もないのですが。ろーどすたーのメーターパネルに使おうかな。
だいたいどれも2個で100円くらい。
ルームランプ用と思ってこんなのも買ってみた
こっちはちょっと高くて1個120円くらい。
と思ったら、端子間が広くて、付けるには車側の加工がちょっと必要っぽげ。
なので取り付けはペンディング・・
とりあえずしるびあのスモールに付けてはみた
実家ではツリー出してみた
ところでエンジンがそれなりに動くようになったので、3度~4度進角したりして
7000回転くらいまでのうち、5000回転あたりでノックが22回とかになる以外は特に問題なさげ。
ていうか3500あたりからがやたら回るようになって怖いくらいに。