ホイールキャップリベンジ

先日しるび屋のほうのTE37のホイールキャップ作ってみたけど、ステッカーの色がなんかブロンズに合わなかったので再チャレンジ

ついでに、前回はツメ部分がこんなモデリングだったけど

これだと力かかるのが積層方向になるのと、曲げ部分が短いので、たまに爪部分がパキって欠けちゃってたので、こんな形にした

これなら応力は積層に対してほぼ直角になるし、曲げ部分も長くなるので折れづらいはず。実際かなり爪を内側に曲げても折れなかった。

んでミッチャクロン

フラットブラック

今回は黒地ステッカー

そんでコレに

装着

ああシルバー地より全然いいね。まぁぶっちゃけキャップとか無くてもいいんだけども。

なんとなく作ってみたかっただけっていう

Enderのとこに付けるカメラ、ダイソーのレンズキットの広角とか付けてみたけど、クリップで挟んどくのなんかかっこ悪くね?ってのと、ピント調整したいので

thingiverseにあったC270用のピント調整用パネルをちょっと改造してダイソーレンズがねじ込めるようにネジ山切った

そんで装着。C270のレンズのとこのボンド取るのが面倒だった

そんでねじこみ

満足ね

Enderの冷却ファンを24Vから12Vのやつに変えたくて、amazonで降圧回路のこんなのを買ってみる。5個で600円くらいかな

それを入れるためのケースをモデリング

最近お気に入りのJST-SMコネクタがぴったり入るようにした。

ちまちま配線して

ぴったり収まる

メルカリで、フィラメントの使いかけのセットが安かったので買ってみた

ただまぁ、概ねどれも吸湿していて、特にTPUは印刷中ずっとプチプチ言ってるし、糸引きも多いし、なのでamazonでeSUNのフィラメントドライヤー、eBOX Liteを買ってみた。5800円だったかな

そんで自作ケースにシリカゲルざらざら

こんな感じにして

5時間くらいドライ

そんで試しに印刷

大丈夫みたい。役に立つなぁドライヤー。そんでコレはハンディ掃除機のノズル。

なんとなくaliで補修パーツを注文。ストックしとくため。

いつ使うかわからんけど。

おすすめ