メダカ増殖
6月にもなるとメダカの卵がぞろぞろ発生するので、卵だけ金魚鉢によけて孵化させたりするけど、水替えがほんとめんどくさいので
稚魚スワナーイみたいなものをモデリング

そんでダイソーの吸引ポンプとペットボトルに、ダイソーのエアチューブ接続

そんでフィルター部分を金魚鉢に入れてポンピングすると

水がちーうーって入ってくる

まぁなんとなく、逆止弁があれば吸引ポンプじゃなくてペットボトルペコペコでもいい気がするけど逆止弁よりダイソーの吸引ポンプの方が安いのよね
フィルタは沈むように適当なワッシャで重しを

稚魚の成長に合わせていくつか作っといた

水替え楽になったまじで
そんで調子に乗ってこんなのも

これはダイソーの水替えポンプの

先端のフィルターはこんな形状なのですが

よく吸うのですが水流強くて、成魚を吸い込まないまでもこのフィルタに張り付いちゃうことがあるので

こんな感じにしてやろうかと
使ってみる

まぁ底にあるゴミの吸いは悪くなったけど魚には影響出なくなったので、用途で使い分けって感じ。
扇風機も置いて夏の準備完了

Enderをエンクロージャに入れた後、作業場所がエンクロージャ前になったので、パーツ入れとくやつを作る

最初、一体で作ったけどどうしてもパイプにパチンて入れるときに積層の関係で割れちゃうので、パーツ保持部分とパイプにつく部分を別印刷にした

問題なくパイプに食いつく

以前作ったダイソーのフィラメントケース用レール、ケースを移動したり倒して作業するとレールからプーリーが外れちゃうのがちょっとイヤだったので、外れ防止パーツを追加

パーツ名はチンスコウって保存してある

これなら一旦倒して、起き上がらせても外れることなくてイイ。

そんでたびたびフィラメント交換するのに、いちいちエンクロージャから引き抜いて、通して、みたいなのが面倒になったので、それならあらかじめ通しておけばよくね?ってことで

エンクロージャ外から内への導入パーツにPTFEチューブ3本通せるように改造
エンクロージャ内から見るとこんな

外はこんな

フィラメント交換楽になった。いやまじで
しかし塀の外側にちっこい虫の死骸が大量に。

なんなのこええよ
