Enderの音
気がつくと印刷時になんかシャっていう音が聞こえるようになってて、見るとヘッドが左右端に行ったときに音が出る。よく見るとステッピングモーターが柱に当たってるもよう。
どうも、ステッピングモーターを支えるパーツが後ろに反ってしまっているみたい。しゃーないので、反りずらそうな形でパーツを印刷してからバラす

バラすのめんどーい

左がちょっと反ったパーツ。右が今回作ったパーツ。

付けてみたら、ステッピングモーターのコネクタが埋まったので、とりあえずニッパでパーツを切った

ヘッドも外したついでに、買ってあったバイメタルヒートブレーク装着してみる

カッパーグリスでどうかな、と思ったけど、せっかくなのでaliで買っといたグリスを使ってみる

定番の?MX-4を遙かに凌駕する12.8w/m-kなのに700円くらい。高性能だけど安い。値を信用するならば、だけど。

んで、ヘッドも装着したところでふと気づくと、X軸方向の動きがかなり渋い。よく見るとタイヤが回ってない。どうも今回作ったステーがタイヤに当たっちゃってるもようしくしく
しょうがないのでステーも元に戻して、タイヤが当たらないようにモデリングしなおして、再度ステーを印刷。プリンタが2台あったらよかったのに。

まぁついでにコネクタ部分をよけるようにモデリングし直した。
そして装着

そして問題無く動くようになった
という作業してるときに気づくと、どうもEnderの足が、メタルラックの棒と棒の間に落ちちゃってるっぽい。エンクロージャの床?の布がたわんできたので気づいた。対処としては、エンクロージャ下または中に床板を設置するのが正しいんだろうけど、板用意するのめんどいので足を印刷することに

まぁ棒と棒の隙間に落ちないサイズならOKってことで

装着。位置が前後にズレても必ず足が棒の上に乗るサイズ。あとTPUなので多少のクッション性あり

大丈夫そうなのであと3つ作る

せっかくTPUセットしたので、アンプのヘッドホン端子のフタつくってみる



1個だけ形状変えたのあるけど、まぁ形はどっちでもいいか。
先日作った降圧海路ケースはここに置いとく

そろそろ暑くなるので、aliで車好きの甥用Tシャツ買ってみる

ちょうどいい気温
