病院中野区びっくり
病院坂の首くくりの家って通じる?
いやそんなことはどうでもいいんですが、どうでもいいついでに、今年(?)の今のところのベストAAはおひさま牛乳のもうクソスレ(ry ですね。
ほんとにどうでもいい話で。
今日は何となく激Gを見たんですが、鈴鹿のPOKKA 1000kmとかやってましたね。ひさしぶりにGT500とかGT300とかを見た気がするけど、相変わらずウエイトハンデ制ってどうよと。あれ導入されてからなんとなく見なくなったんだよな。こういうイベントに焦点合わせてそこまでポイント獲得しないで、大きなイベントで身軽で挑むとかもアリってこと?よくわからんね。確かにBNRとかが走ってたGr.Aの時代とかはもうワンメイクというかもうワンチューンみたいになっちゃって、金のあるモン勝ちみたいところもあったけど、でも各チームとドライバーすげえ。って思えたなぁ。
ウエイトハンデとかだとチューンはすげえけどウエイト80kg載ってるから遅くなってるとか、もう何が見所なんだかさっぱりわからなくて。
あと、こういうのはハコ車がすげえ速いのを見て、その車が欲しくなったりするもんだと思う(それでBNR32買った)んだけど、GT500とかもう原型ないじゃん(^^; ほとんどCカー。ホモロゲの規定とかGT500じゃどうなってるんだかわからんけど、市販車ベースにする意味ないじゃん(^^;
とか思って、なんかつまんないなー。
で、見ない。
そしてシロクマを食った。
あいかわらずうまいね。
なんかフルーツ減った気がしない?
気のせいかな。
そういえば最近休みには病院行くのにつきあったりしてるんですが、しかし大きめの病院の待ち時間つーのはどうにかならんのかね。確実に病状悪化するよな。
毎度予約を取ってあるんですが、確実に1時間以上待たされるっていうか、2時間以上の待ちも2回あったとか、もう予約とか意味ないじゃんよと。
偉いさんにナントカして欲しいもんですね。政治家の人とかは病院で待ちとか皆無なんでしょうから下々の思いとかわからないんでしょうけどな。
そういえば埼玉では、PCにヤマハのRP-U200という
結構古いアンプを付けているのですが、音声は光でつなげてますが、USB接続してコントロールソフトでコントロール出来るのです。もちろんUSBで音出すことも出来ます。
USBでコントロール出来るんだから、Windowsの起動時に電源ONして、終了時にOFFしたいなーと思ったことはあったんですが、コントロールソフトがGUIのみなので、それも出来ずにいたのです。
でも何の気なしに昨日ぐぐってみたら、ヤマハのHPにコントロールアプリを作るためのDLLが。
すげえなぁYamaha。
ということで早速電源ON/OFFするだけのコマンドを作った。>コレ
解凍して、rpu200pw.exeを実行。引数に 1を与えると電源ONです。 rpu200pw.exe 1 みたいに。
引数に0または引数なしで実行すると電源切れるはずです。
よくわからない人用にインストーラ付き>コレ
デスクトップとプログラムメニューに電源ONとOFF用のショートカットが出来るので、スタートアップに入れるなり、シャットダウンスクリプトに登録するなりしてください。
とりあえずこれで、PCのというかWindowsの起動、終了時にアンプの電源ON/OFF出来るようになりましたとさ。ちょうべんり。
シャットダウンスクリプトの登録にはgpedit.mscとかを使ってくれろ。