KEWEISI
なんて?
KEWEISIって読み方わからんメーカーの、KWS-AC300というAC電力計買ってみた。以前同じメーカーの買ったときはCT付きで、チョク接続のは10Aタイプしか無かったけど、最近見たら30Aまでっていうのが出てたので買ってみた
そんで箱

ダイソーのコードちょん切って繋ぐ

入出力ともに片側にあるのでレイアウトがムリヤリ
一個出来た。

そんでもう一個はVVF繋げてみるけど、ケースをギリサイズで作ったので、メーターを箱に入れてからだと配線出来ないので配線してから箱に入れる

てきとう

できた

やっぱりCT無いのはすっきりしていいね。まぁ30Aは眉唾としてもまぁ一般的な用途なら問題ないしょ。ただATORCHのAT24と比べるとディマーが無いので常に明るい表示なので気になる人は気になるかもね
友達がダイソーの安い折りコン買ってスタックしてるけどすぐズレる、とか言ってたのでこんなのを

まぁ適当にモデリングしたけど


一発でガッチリ入るやつ出来た

適当に測った割には角のRも割とぴったり

ざらざら

あと、この折りコン、横を持つとすぐ側面が折り込まれちゃうので、防止用のストッパーも


何ヶ月か前、洗濯機の柔軟剤が投入されずに残る、って症状を、水の出るところにスチームケルヒャってちょっと改善したと思ったけどまた症状が出始めたので分解してみる

水の経路バラす必要あるかなーと眺めてみると、柔軟剤のトレー上部の水が出る穴は、どうやら奥にある穴と同じ経路なもよう。

で、奥の穴からは勢いよく出てる

なので水が出てるタイミングで、奥の穴を指で塞いでみたところ、手前の穴から水垢とともに水がバビュって出てきた。この10数センチの経路に積もった水垢としてはかなり多いな、ってくらい出たので、まぁこれで大丈夫でしょ。
ロードスターのタイヤみたら内べりしてたので

減ったのが外側に来るように組み替え。これでまだ大丈夫(^^;

先日ヘッド周りについた水飴フィラメントが取れるかなーとアセトンに漬けてみる

まぁそこそこ落ちたけど、PETGはABSみたいに融解ってわけにはいかないみたい。まぁペットボトルがアセトンでドロドロになるイメージ湧かないしなー。
結局ブラシで擦ったりバーナーであぶったりしてまぁ使えるかな、くらいにはなった。

まぁ買っても1個100円とかなので手間に見合わない気するけども。
昔買ったモバイルバッテリーが膨らんでたのでバラそうとしたけどバッテリー膨らんでてケースから引き出すのがムリだったので、丁寧にルーターで横を切った

バッテリーまで切ったり熱伝わったりするとアブナイ気がするので非推奨。
んでバラシて廃棄。自治体指定のゴミ袋に、他の電池と分けてリチウムだけ入れて捨てるのが許可されてるので処分が楽。鉛バッテリーも持ってってくれるといいんだけどな。

なんとなく安かったので608ベアリング100個(^^;

VIVE COSMOSのレンズアダプターの横に穴開いたタイプ作った。どう使うかは後で。



玄関前通ったとき照らすライト、3つ付いてたけど3つとも調子悪くなったので、LED2灯のに変更。3000円チョイにしてはまぁ十分。

もらいもののお菓子のリボンで遊ぶ

ヤスアガリダナー