電動シャッターとスタンド
202210月 そろそろ涼しかった頃?書いてるのは翌年1月なのでもう覚えてな(^^;
家族が、ドールを立てるスタンドがなんかうまいこと立たない、というのでフトモモ部分を保持するパーツ作ってみる

既存のスタンドのバーにコレを差し込むんだけど、でも結局バーが太くて足が少し開いちゃうのよね。ツカエネェ
で、もうめんどいのでスタンド全体を作ることに

ベース部分デケー
でもまぁ厚さが無いので3時間もせず印刷出来る

全パーツ同時に印刷するとベッドに貼ったタックシートからはみ出ちゃう

ベッドサイズのタックシート貼りたいところ。
あと、curaでの表示と実際の印字の位置が少しズレてるので直さないとな

まぁそんなギリなサイズ印刷しなきゃいいんだけども。
車庫の電動シャッターが開いたり開かなかったりするというので、とりあえずリモコン

ボタンの接触が少し悪くて結構きつめに押さないと反応しないみたい。まぁボタン自体は復活材垂らして連打したら少し良くなったので様子見。一応パーツは注文するけども。
そんでボタンのゴムカバー部分が、強く押し込んでいたために押し込む部分の周りが切れて来てたので、そんな押し込めないようにするためスペーサー作ってみる

ぴったり。とりあえずあんま押し込まないでもリモコン自体は動くようになった

が、巻き上げモーターのほう

速度が遅いような気もしたのでギア周りバラしてパーツクリーナーで掃除

そんで組み上げだけど、グリスだと重いかなと思ってエンジンオイル塗った。まぁ油膜が保つ機械油ならなんでもよさそう。ミシン油とか。
んで、以前直したもう一個のほうと症状同じかな?と思ってこんな状態で動かしてみる

案の定、動いてるときに3連の一番右のコンデンサにパーツクリーナー吹きかけて冷やすとモーター止まる

やっぱりもう1個のシャッターと同じくコンデンサの容量抜けで、暖かい室内だと動いたけど、外で寒い日とかだと動かなかったのね。10月だし寒い日もあったのね。
まぁ以前もう一個のほう直したときに買ったコンデンサがまだ9個残ってたので交換して治った。あと8個あるのでまだまだいける(^^;
Enderの、フィラメント抜く時に先が太くなってることがあって、なかなか抜けなかったりしたのでPTFEチューブ交換

まぁこうなるのはしゃーないね
エンクロージャ横のツールホルダーは活躍中

エンクロージャ上部は、左から3本、右から1本フィラメントが常に垂れてる(^^;
横着すぎ

鯖として使ってるPCがハングしたときに、遠隔でも電源ボタン長押し出来るように、電源ボタンに割り込ませて、コード外出ししてリレーに接続するためのコード作成

これで鯖PCがハングしても会社からでも強制電源断出来る。まぁ数年に1回とかなんだけど(^^;
