Ender不調?

Ender3で印刷するとき、TPUみたいな食いつく素材だと大丈夫で、ABSとかでも印刷モデルが小さいと大丈夫なんだけど、少し大きめのものを印刷しようとすると途端に失敗するようになった。印刷途中でモデルがベッドから剥がれちゃうん。

で、剥がれたモデルの底面見ると、どうもフィラメントの送出量が少ないらしく、スキマがちょっと見える。

エクストルーダーのギア滑ってるかなと思って、レバーの押しつけ圧を強めにダイアル回してみるもあんま変わらず

レバーのせいかなー。と思って外してみると、ベアリング穴のところが少し広がってた

これが原因かはわからないけど、PETGが緩くなるとは、かなり熱くなるんだねここ。ステッピングモーターの熱がベアリングにも伝わってるんだろうなー恐ろしい。

ってことで今度はABSで印刷してみる

そして装着

治ってるといいんだけども。

とりあえずなんか印刷してみるけど、一応印刷できるなー

そして気づけばチャリンコを整備したりするときのスタンドの足の先のパーツが1個なくなってた

もう一カ所もぐらぐらする。外してみるとネジで止まる部分が欠けてる

もう一カ所もこうして外れちゃったんだろうな。ってことでモデリングして印刷してみる

TPUで印刷。インフィルを詰め気味にしたので割と硬くてしっかりしてる。ネジのところは肉厚にしといた。そんで装着

地面に付けてみる。問題なさげ。

2カ所をコレにしてとりあえず完成。

レバー交換したおかげで?ちゃんと印刷出来てる・・・のか、TPUだから食いつきよくて大丈夫なのかは解らず。PLAとかですこし大きめのもの印刷してみないとな。

インジェクタを超音波洗浄するとき、ON/OFF出来たほうがいいかなーと思ってパルスジェネレータのキット買ってみた。500円くらい。

あとスッポンと半田ごてがくっついたみたいなやつ。便利そうなので買ってみた。600円くらいだったかな。

先端は穴空いててはんだをスポっと吸う。そんなうまくいくか?

カインズで軽量ブロックと

2×4材を物色。高くなったなぁ。

あと適当な安い板を探す。野縁材

2×4は高いので4本だけ。ブロックは9個買ってきた。野縁は1セット6本

何に使うんだろうね。

aliで買ったブレッドボードセットみたいなのに入ってたDCコンバータ部品、なんとなくチェックしたら、3.3Vのほうは大丈夫だったけど、5Vのほうは入力がそのまま出てた。アブネエ

まぁ紛争したら450円くらい帰ってきたのでよし。その後同じものを2個買った。200円ちょい。

メダカの水換え。日光当たってるところにおいとくとすぐ緑になっちゃうね

おすすめ