ウインカースイッチの2
ダイソーになんか不味くなりそうなカトラリーあったので買ってみた。まぁクリスマスの子供用って感じかしらね

そしてPETGがあまりにも定着しない積層割れする反る糸引きするので、まぁおそらく吸湿と思ってフィラメントドライヤー使おうとしたら動かず・・
24V接続してやると動くので、本体は大丈夫くさい

ACアダプターの出力測ったら半分しか出てないん。ブリッジダイオード死んだのかしら。まぁさすがは中華製という感じ。

うちにあった適当な24VのACアダプター付けたらちゃんと動いた。フィリップス製なので今度は壊れないだろー
そんでまぁ、ついで?にノズル周辺も見直すかと

ノズルはいつもトルクレンチで締めてるけど、それでもビートブレークのほうまでフィラメントが出てきちゃってるので、吸湿したフィラメントなんだろうなあの黒PETGは。

せっかくなのでPTFEチューブもノズルも交換して装着

で、印刷してみるもやっぱりダメで、50時間くらいフィラメントドライヤーかけたけどやっぱりグズグズに吸湿しちゃったヤツはダメなのね

そして実際原チャリに付けるスイッチ兼インジケータをモデリングしてみる

ウインカースイッチは原チャに付いてるのを流用するとして、コレにはハザード用スイッチと、点滅速度変更&パターン変更用のボリューム付いてる

バラしていくとこんな感じ

ベース。スイッチとポテンショメータがギリギリ入る感じ

フタを裏から

カットはこんな

そんでABSで印刷して、組んでみる。このフィラメントは全然普通に印刷出来た。
スイッチとか押し込めるのがタイヘン

インジケータ部分には左右にLED入ってるので片側だけ光る。けど仕切りないのでぼやっとした感じ

実際光るとこんなかんじ
ボリュームは回すと点滅速度が変わり、最小にすると普通のウインカー点滅、10%~55%程度まではパターンAで、点滅速度変更、55%以上はパターンBで点滅速度変更、という感じで回すだけで3パターンの点滅と速度変更出来るにょ