2023最後の

といいつつ書いてるのは2024年の夏前なわけですが(^^;

コンプレッサーが、いつのまにかカラになるようになってたので、漏れをチェックしてみる。あと年末なので水抜き
ォェェ

2カ所からエア漏れてたね
圧力調整バルブのアウトレット側と

コンプレッサーのアウトレットのとこ

外すと、カリカリに固まってるシール剤。なんで中華のやつって完全に固まるタイプのシール剤使うんだろうね。割れて漏れると思うんだけど。

この固形物をガリガリ削っときたいけど、本当はコンプレッサーのヘッド外して、削りカスが残らないようにするべきなんだろうけど、めんどいので掃除機で吸いながらガリガリ削った(これフラグ)
そんでシールテープ巻いてパイプ付けた。

そんで組み付けて運転してみると、後ろの逆止弁のとこに付いてる電磁式リリーフバルブからエアーが漏れる。
バルブ壊れたかなと思って外してみる

中にはコイル入ってるだけだと思うけど、とりあえず断線はしてないもよう。
動作をよく確認すると、コンプレッサー回ってるときは、このバルブが閉じていて、コンプレッサー止まるとリリーフバルブが動いてるので、コレは壊れてないもよう。でもエアーは漏れてくるので、タンク側からエアーが逆流してるみたい。で、逆止弁のほうをバラしてみたけど

うーん、とくに問題なさげなんだよね。で、もっぺん組んで動かすと今度は漏れない(^^;
あー、これさっき削った固形物のカスが逆止弁まで送られてきて、弁に噛んだな(^^;
で、さっき弁開けたときにカスが外れたんだろうなー。やっぱりめんどくさがらずにコンプレッサーのヘッド外して掃除すべきだったね。

それにしても、中華コンプレッサーの中には、この電磁弁が付いてないものが多いけど、コイツは付いてたのね。付いてないタイプは電磁弁のかわりにホースが付いてて、圧力スイッチへ繋がってて、圧力スイッチが切れるときに、圧力スイッチ内の弁でコンプレッサーからのホース内の残圧をリリースするようになってるのよね。
まぁ通常使用時にはどっちでもいい気がするけど、圧力スイッチ内にある弁でリリースするタイプは、タンク内の圧力が溜まって、圧力スイッチが物理的に効いたときじゃないと残圧をリリースしてくれないのに対して、電磁弁のタイプは圧力スイッチの状態にかかわらず、電源がOFFになったら残圧をリリースしてくれる、っていう違いがあるね。これは、圧力スイッチに付いてる赤いスイッチで電源ON/OFFするときには問題にならないんだけど、外部のスイッチ、つまりコンセント側に何らかのスイッチ付けてON/OFFしたいときには、電磁弁じゃないタイプの場合、コンプレッサーがまだ回ってるときに電源OFFすると残圧が残ったまま停止しちゃうので、次に電源ONしたときにコンプレッサーが圧に負けて回転しないのよね。なので、住宅街とかで防音のハコにコンプレッサー入れちゃって、外部のスイッチでON/OFFしたい、とかいうときには電磁弁付いてるやつを選ぶといいね。まぁコンプレッサーが停止してから電源OFFするならどっちでもいいけども。

で、試運転してみると、圧力弁のところから漏れる

ていうか割れてるじゃん(^^;
ダメモトでゴムシール塗って入れてみたけどやっぱりダメで

亜鉛合金をガッチリ付ける方法もわからんので圧力バルブamazonで買う。まぁ2000円もしないしね。
そんで取り外し

そして取り付け

問題なく動いた

気がつけばエアコンの足がグズグズに

交換。1個200円とかだし安いもんだね

あと先日注文したyogabook用のバッテリー届いたので付けてみた

到着時は58%

そんでWindows機でも大丈夫、と謳ってる割には安かったので、商品説明詐欺でandroid用だろうなーと思ってたらあっさり充電も放電も出来て拍子抜け。
古い方のBMS基板外して取り替えるようだろうなーと思ってたのに。

おすすめ