原チャリピカピカ2
さてモデリング。回路部分と、ハンドルバーに付けるスイッチ部分。
回路のケースはこんなの

スイッチ部分はこんな感じ

点灯のON/OFFスイッチと、明るさボリュームと、色味ボリューム。あとパルス受信インジケーターとして長細いLED。
後ろ側はハンドルバーに付けるための曲面と、タイラップで留めるための穴付き

中を後ろから見るとこんな。

断面。こう見るとスペース有りそうだけど、実際は結構きつい

スイッチをくっつけていく

結構アクロバティックな。

詰め詰め。

ツマミも作って付けた。ツマミが大げさにデコボコなのは手袋とかしてても回しやすいように。いや公道には出ないんだけど(^^;

そんで本体回路側

まぁほとんどの処理はPICでやるので、回路としては簡単。しかも今回、WS2812が5VのやつでLED60灯を全点灯すると1A超えちゃうので、12Vから5V作るのには3端子レギュレータでは発熱やばそうなので、50円くらいのDCステップダウンモジュールにお任せ。

なのでPIC以外のパーツとしては、パルス入力の電圧制限部分にツェナーダイオードとダイオードと抵抗、パルス入力インジケータの制限抵抗くらいのもんなので、やたらすっきり。
パルスからタコメータとか作る回路みたいな記事を見ると、パルス入力をアイソレートするためフォトカプラ使うとか記載があったりするけど、でも結局ボディアースでGND分離出来てないからなぁ。ってことで単純にツェナーで制限してるだけにしてます。まぁ思いがけない過大な電圧とかでツェナー吹っ飛んだ、みたいな場合のためにはいいのかもだけど、まぁ回路全体でも300円もしてないし壊れたら壊れたで(^^;

そんでこの50円のステップダウンモジュールは最大3A、定格1.8Aも出せる、安くてちっこいのに大したヤツなのですが、WS2812だけだとちょっともったいないので、なんかに使えるだろうってことでUSBメスコネクタを引き出しといた。
そんでハコに入れ

おおむねできあがり。

で、ウインカーもLEDピカピカも、安定化電源での動作確認では問題なく動いていたのでしたが・・・