TW-4000VFL CPエラー

もうそろそろこのあたりの洗濯機使ってる人も少ないんじゃ無いかと(^^;
ドラム式洗濯乾燥機ですが、換装終了間際にCPエラーが出るようになり、その次の洗濯時にもCPエラーが出て止まる。調べると、乾燥時の排水ポンプの排水が出来ていないとエラーとなるもよう。なので排水完了していないうちに次の洗濯始めると、乾燥時じゃなくてもエラーで止まる。電源入れてしばらく放置しておけば排水が進むので、エラーが出たときは電源ONしてしばらく放置してから次の洗濯すればいいらしい。

ってことだけど、ほんとに面倒だけど直してみる。90kgくらいあるから一人で引っ張りだすの大変なのよね

裏蓋をあけて、左下の方を見る

これが汲み上げモーター。ここから出てる黄色いホースは、前面左下のフィルタのところまで、本体半周ぐるっと回ってる。そのまま下に排水すればよくない?

ドラム後ろのモーター保護のため?のブラケットが邪魔で普通のドライバーだと回しづらいので、くそ長いので緩めた。まぁブラケット外せばいいだけですが。ただこのブラケットにライトを磁石でくっつけておけるので、あればあったで作業性はいいっちゃいいです。

そして冗談で買ったジャバラ?延長アダプタ?が役に立つ日が来るとは

ポンプ外れた。この吸い上げストローの先端部分にスポンジフィルタが当たっているようで、そのフィルタが詰まってたりすると吸い上げ時間切れになったりするらしげ

ポンプを抜いた穴から覗くと、緑色っぽいスポンジっぽいものが見える
けどこのままでは手出しできないので、このフタ部分も取る

フタ部分には水位センサーとおぼしき2本のパイプが付いてる。どういう方式か解らんけど、この2本が電極で、水に浸かったときの抵抗値とか見てるのかな。汚れても平気なように、ほんとに絶縁してるか、微弱でも流れてるか、ってだけで判断してるのかもね。

フタを取り外すと中にこの緑の・・ヘドリーなスポンジ的なフィルタ的なものがあるので取り出して洗う

水が溜まる部分もヘドロってるので適当に洗う。ただあんま水入れると、排水出来ないので溢れると思われる

今回は、水吸える掃除機の先にホース付けて水をズズズと吸いながら掃除したけども

そんなにキレイになってない気もするけどヘドロ的なものも無くなったのでこれでよしとする

絶縁かだけ見てるセンサーなら汚れてても平気そうだけど一応掃除しとく

スポンジ戻して組み立てする

で結果CPエラーは出なくなったので延命(^^;

ただやっぱりダンパー死んでるので、洗濯物の量によっては脱水時偏り大きくてガタンガタンなって脱水再起動にはなるので、そう長くは使えないよなぁ。なんか適当なダンパー付けようかな(^^;

おすすめ