また大宮
11時ごろ出発でもかなりアッツくてダレダレでした。
目的はいくつかあって、黒糖がなくなったので沖縄屋へ。それから先日バーストしたチューブの予備を買いに。あと先日直したシフトワイヤーを新品にするため部品買いに。あと金券売りに金券ショップへ。
でもなんか出発したときからちょっとダルくて、またいつものアップ時のダルさだろうと思ってたら意外とずーっとダルダルで(^^; 疲れ溜まってるのかな(^^;
で、いつもどおり落合橋から入間川サイクリングロードに乗ったのですが、どーもフロントディレーラーの調子がよろしくない。もしや・・・・と思ってみたらやっぱり
こないだ直した部分がまたもやバカボンパパのヒゲよろしくニューっと出てきてしまっていました。
それ自体は予測していたので、今日パーツを買いに行くところですからいいんですが、問題はこのままフロントの変速なしで大宮へ行って帰ってくるのは坂とかで結構キツイな~。ってこと。家から8kmのところだったので、大宮までの往復残り40kmくらいをフロント変速なしより、一旦帰って車で行くかと考えたのですが、まぁこれもネタだということで(ぉ
とりあえず駅前の金券屋で金券を売却。しかし古物商が必要だろうに、身元確認もくそもなく、金券渡したら代金くれました。金券屋って行ったことなかったんですがそういうものか(^^;?
で、ステラタウンへ向かう途中、大宮氷川神社の参道を通りました。
ここは並木が綺麗で木陰が心地よかった。
ステラタウンで買い物した帰り道は、件のバカボンパパのヒゲがどんどん出てきてしまっていて、その分だけフロントディレーラーがインナー側(小さいギア側)へ寄ってきてしまって、チェーンと当たってチャリチャリと音がするので、シフトケーブル途中のアジャスタを伸ばしてなんとかしてきたのですが、家から3kmくらいまでのところでとうとうアジャスタの調整幅をヒゲの長さが超えてしまったので、アウターギア(大きいほうのギア)を使うことが出来ず、インナーのほうへ変速して帰ってきました。
速度出ねー。
さて戦利品は
予告どおり(?) 懲りずにR-Airのチューブとシフトケーブルアウター1mとXTRグレードのインナー。あとアウターキャップとインナーキャップ。
あと、シートポストとシートかっぱらわれると3万近くの痛手なので、小さいワイヤーロックを。
あとスソ止めと、キャノンデールロゴ入りのチェーンステイガードがあったのでなんとなく買ってきた。
でもチェーンステイガードは多分使わない(笑
あと懲りずにまたブルーベリー黒糖とふつーの。
それから今回はパインとマンゴーのドライフルーツ
うまいね。特にマンゴーが。
ていうか今もマンゴーのほう食いながらこれ書いてるのですが、ふと袋を見ると
タイかよ!(笑
まぁビルドは沖縄だけどさぁ・・
ああ、あと買ってきましたヘルメット。
まぁBELLのやっすいやつ(7000円切ってる)ですが。帰りはこれ被って帰ってきました。
んでまぁ、いつものようにケーブル加工して取り付けました。
今回のアウターキャップは黒くていいです。車両購入当初ついていたものはシマノ純正で、黒かったのですがプラスチック製でヤワでした。んで今日底が抜けたのはスチールでしたけど、これもヤワでした。んで、店に陳列してあったのはその2種類と同じものだったのですが、今回の事情を考慮してか、店のあんちゃんが工具箱のよーな中からこれを取り出してきて売ってくれました。
よく見ると、スチール製なのですが、底の部分は別パーツで、若干厚くなっていて頑強そうです。こうなっていなかったら、底の部分に小さいワッシャーでも当てて補強しようかと思ってたのですが、これなら大丈夫そうです。
アジャスタ付近
ケーブルは4mmでアウターキャップは5mmの物なので隙間がありますけど、先端にはビニールテープ巻いてガタがないようにしてあるので問題なし。
今回のXTRシフトワイヤーはコーティング(多分テフロン)されてるもので、黒かったのでインナーキャップも黒に。かちょいい。
しかしDuraAceグレードのシフトワイヤーは普通に1.2mmステンレスなのに、XTRのは1.2mmステンレス+コーティングなのよね。やっぱりシフトの回数とか使用環境とかの違いで分けてるんでしょうか?でも引きが軽いに越したことないと思うんですけどねー。200円くらいしか違わないし。
左が、とりあえず大宮行くのに途中でバーストしたときのために、シラスから奪ってきたパナレーサーのふつーのブチルチューブで、右が今日買ってきたR-Air。
明らかにR-Airは薄い感じしますよな。ただまぁ、薄さだけに関してはR-Airよりもビットリアのウルトラライトとかのほうが更に10gちょい軽い分、薄いはずですけどな。
R-Airみたいな軽量チューブのメリットとしては、携行が楽になる点もあって、普通のブチルチューブをサドルバックに入れると、
結構大きめのサドルバックなんですが、それでも長さが入りきらず、サドルバックのフタに当たるので、ふたを閉めるときはチューブをちょっと押しつつ閉める必要があったりします。また太さもあるのでキツキツといった感じ。
軽量チューブだと
このサドルバックは天井側の、奥と手前にゴムバンドがあるのですが、奥のゴムバンドにチューブ、手前のゴムバンドにイージーパッチを吊っておけます。で、下のスペースは工具。まだまだ入れられます。
いいですね。
あとサドル盗難防止のワイヤーを付けてみましたが
うーん・・・なんかすっきりしませんね。
つうことでこの案は却下となりました(^^;
んでとりあえずシートクランプがクイックレバーのやつだとすぐ外せちゃうので、もともと付いてた5mmアーレンキーで締めるやつに戻しておきました。まぁアーレンキー持ち歩いて窃盗かますような人は多分ワイヤーカッターも持ってるでしょうし、そういう連中に目を付けられたとしたらもちろんチャリ本体を持っていくでしょうしな(^^;
夕方からはフロントディレーラーの調子見もかねて、ツタヤへ。なぜかツタヤにはFunrideが売ってないので(先月も売ってなかったのでもともと置いてないのだろう)、先月と同じくワカバウォーク内の本屋でFunride購入。ていうかフロントディレーラーがきっちり動くのは気持ちがいいね。快調快調。
走行時間 2時間51分16秒
走行距離 61.54km
最高速度 45.7km/h(明らかにDuraAceホイル効果ありですよ)
平均速度 21.5km/h
平均ケイデンス 50
ペダリング回数 8580回転
最大心拍数 202
平均心拍数 136
消費カロリー 2846kcal
脂肪燃焼率 41%
ていうか、平均速度とケイデンスが異様に低いんですが、多分センサーの電池切れが近いかな。25km/hくらいで走っていても気が付くと速度表示が12km/hくらいになってたり、ピピピピと音がしたりしてたので、多分電池ヘタリで電波拾えない事もあったのでしょう。
そういえば、目指す体重と体脂肪になったら50万のチャリ買うー!とか豪語してたのですが、なんだかんだでこのチャリも総額では30万軽く超えてるんですよね。まぁLOOKの585あたりとは決定的にフレームの価格が違うのでどうお金かけてもそのクラスにはならないですけどな。しかし現状でも窃チャリ怖いね(^^;