おおうおおう

紅竜?
ずいぶん間が開いちゃったのでいろいろとアレなわけなので。
とりあえず年末からこっち、ゲットした物としては・

中国からEMSでくるのです(^^;

通関待ち(^^;
で、届きましたアヤシゲな小包が。

まぁ、言うほど怪しい物でもないんですが、年末になってヤケに値上がりしたR4を買うのがしゃくだったのでっていうか近所で売ってないので、中国から買ったのです。

で、開けてみると本体と、おまけのMicroSDリーダーだけ入ってた。説明書とかはなしよ。

付属のUSBリーダーですが、これまた中国クオリティというか、PCに差しても認識しねぇ・・・ そういえば前に買ったUSB IrDAもぶっ壊れてたし、それに付属のUSB延長コードは100%壊れてたし、アヤシゲなムービーバッテリーはムービーを巻き込んで壊れたしで、恐るべしパンダクオリティー
まぁリーダーはぶっ壊れてても本体壊れてなきゃいいんですが。

本体はこんなもんです。もちろんMicroSDは付属じゃないです。
こうやって差す

なんかモノによっては、MicroSDを取り外すときに、爪で引っ張るタイプのモノもあるようですけど、これは押し込むとカチっといって出てくるタイプのやつでした。
そんでDS本体に差し込んでみる。

うーん、R4とかだとカードが黒いので、MicroSDが刺さっててもわかりづらいんでしょうけど、こいつは白いのでMicroSD挿してあるのがモロバレですな。いやむしろそれでいいんですが。
そして起動

満足(^^;
そういえば、DS持ってなかったので(わらい
DSTT買ってからDS本体買ったのですが、ちゃちーねーコリャ。下半分はゲームウォッチだし。筐体はPSPのほうが高級感はあっていいね。ボタンとかも。まぁ安いからいいのかこれで。
そしてDSTT入れて起動して気づくのは、特にやりたいものも無いと言うことで(^^;
こー、立て続けにPSPとDS買ってはみたもののさっぱりやりたいゲームがねぇ(^^;
PSPをアレするのには、
中古PSP本体 と4Gくらいのメモステで約2万。
DSのほーはDS本体とDSTTとMicroSDで約23000円
まどっちもどっちか。
どっちかといえばPSPのほうが使いたくなるよーなモノがちょっとはあるかな。
ってことで買ってみましたGPSアンテナ(^^;

GPSアンテナ買いに川越モリマップへ行ったら、ちょうどMaplus2が発売になったところだったので、かどうかはわからんけど、1個しか無くて、速攻でそれと、実は発売されたばかりだったゲームスタンドDX(1680円)をゲット。
手に持ったままうろついてたら、ゲームスタンドDXだけ持った人が棚を見ながらうろうろしてたので、たぶんあの人もGPSアンテナ探してたんだろー。
アブネー
そんでまぁ、帰りは苺に取り付けて帰ってきたのですが、走ってる状態で最初の測位は4~5分かかります。停止した状態ならもちょっと早いんでしょうけどな。
案内の感じはこんな。

意外によく出来ててビクーリ。
情報によればPSPのGPSアンテナはSirfStarIII使用だとか。それでも6000円切った価格設定はすげーよなー。
スタンドも良くできてる割に1680円とかヤケに安いし。やっぱりマーケットがでかいといいねぇ。
そして依然として動画プレーヤーとしていい感じ。動画の変換方法もサムネの作成方法も確立したので(^^; やっぱり選択するときにサムネイル付きはいいね。

最近IOSYSのばっかり再生してます(^^;

それから、くだらないものとしては、PC用にセンタースピーカーの安いの買った。

今までは、ディスプレイの上に置いてあるちっこいやつをディスプレイ下に置いてあったんですが、細い音しかでねーのでつまんないので。
さすがにリプレースしただけでも割とまともになったんですけど、今まで中低域が出てなかったセンターの迫力が増して存在感が増したので、定位が下にあるのがどーも気になるよーになってしまいました。
やっぱりディスプレイと自分が近いせいと、コタツトップなせいもあるんでしょうけど、コリャコマッタってことになったので、今まで使ってたのをディスプレイ上に置いて、下のスピーカーと並列に接続しちゃいました。したらかなり台詞が上に持ち上がって割と満足げ。
もともとヤマハのアンプにはフロントプレゼンスからも台詞を出すダイアログシフトの機能はあるんですが、どのサラウンドモードでも効くわけではないので、やっといたほうがいいね。
自宅のシアターにも上下にセンタースピーカー付けてますけど、最初からアンプにそーゆー機能付けて欲しいなりね。
センター使わなくてもフロント左右で仮想的にセンターの音出すような機能はあるけどな。
まいいか。
そんでゲームの迫力も増し増しだー増し増しだーってことでCallOfDuty4です。

UH-60の編隊で敵地に乗り込む、冒頭部分。ムービーではなくて、スクリプトです。すげえな。最近のゲームはえらいことになってますね。
とりあえず1920×1200でキャプチャしてみた。ムービーとしての画質は結構落としてあります。元画質は上のスクリーンショットくらいで、60fpsでぬるぬる動くんですが、キャプチャしながらだとさすがにそこまでは出ません。>これね。
スナイパーのミッションもあるす。

M82 50口径で、たぶん1km先くらいの武器商人を暗殺です。
旗をみて、風が無くなったところで撃たないと、外れて暗殺失敗します。
これもムービーとってみた。>これ
ていうかこのミッションは、この部分は楽しいのですが、ここへ到達するまでが大変なのですよ。敵にみつからねーよーにひたすら匍匐前進とかがもー大変。
またM82はすげー音と光で自分の場所を知らせちゃうようなので、撃った瞬間見つかっちゃいます。で、逃げるのもまた大変(^^;
そういえば、すげーゲームといえば、最近出たNeedForSpeedProStreetですが、これもやらないとなぁ。ちょっとだけやってみましたが、ドリフトでS15が使えたので、スクリーンショットとってみました。

これもまたえらい画質になってます。さすがに8800GTのSLIだと1920×1200でもぬるぬると動きます。


コレは動画取ってません。
これもやる時間がねぇなぁ・・・楽しいんだけどなぁ。
あと今日はヨドバシに行って

コレ買ってきました。
PCにはAVアンプを使ってるのですが、PCの電源のON/OFFと一緒にON/OFFさせたくて、今まで何度もPC連動タップを買ったのですけどそのたび速攻壊れて、というかヒューズ飛んでしまってたので、今回は、IP PowerでPCから電源を操作しようということにしました。
サーバーの電源を入れたり切ったりするために、前に買った

コレですが、とりあえず標準ではブラウザで各ポートのON/OFFが出来るのですが、一応付属CDにSDKとか付いてるので、さくっとコマンドを作ることに。
とりあえずおいときますけどまぁ必要な人はいないだろー(^^;
インストールするとスタートメニューにいろいろ出来たり設定出たりするので、あれこれしてください。

コマンドラインからの基本的な使い方は
ipp.exe 1 0
スイッチ1をOFFする
ipp.exe 2 1
スイッチ2をONする
ipp.exe 3 0 w2 1
スイッチ3をOFFして2秒待ってONする
とかです。
そんで、今日ヨドバシで買ってきたタップのスイッチ部分をちょん切って、IP Powerで入れたり切ったりすればOKってことで。
Windowsのスタートアップ時に、ipp.exe 1 1 とかでONして、Windows終了時にipp.exe 1 0 とかにしておけば、アンプのON/OFFが自動的に。
うふふふふ
ところでWindows終了時に何かコマンド発行するには、ファイル名を指定して実行で、「gpedit.msc」と入力してグループポリシーエディタを起動して、

ここの、シャットダウンの方にスクリプトとして実行ファイルを登録すればOKにょ。

追加ボタンを押してこんな感じになればOK
これでWindows終了時に勝手に実行されます。
ベンリ!
それからそうね、、最近作ったモノとしては怪しげなあれです。
essのあれ。
essと聞いて下のurlみてもなんだかよくわからない人はスルーでOKです。
とりあえずおいときます
そうそうそれから、マザーをP35から680iに変更したらメモリが、P35のときは1000MHz駆動出来てたのに、680iだと950Hzでしか動かせなくて
うっへり
としてたんですけど、今日時間があったので設定詰めてみた。
メモリ自体はそんないい物じゃなくて DDR2-800 で 1G 3000円ちょいの、一山ナンボメモリです。
800MHz駆動時は5-5-5-18 定格1.8Vなんていうごくフツーの。

で、今回は 6-6-6-28で1.9Vとかいうぬるめの設定にしてやったらあっさりと1088MHzとかで動いたので、ちょっとづつ詰めて、最終的には 6-5-5-20で安定。電圧上げればもっといけるような気もするけどまぁ、SuperPiで1秒ほど速くなったのでOKにょ。

そして昨日の晩からモーレツに食いたかった

たいやき。
うぐぅ
八王子駅ビル内の、くりこ庵で買ってきました。でもハラ減った状態で行ったので案の定買いすぎ・・・
くりこ餡と黒豆餡と小豆餡とごま餡の4つ。
うまいんですが、2個食った時点でもういいかな・・・
でも食った。
キモチワルクなった(;;
ところで最近麹町養蚕館とIOSYSというかアルバトロシクスがいい感じじゃね?

おすすめ