ぐー
そういえばいつの間にか川越にWonderGooが出来てたのでちょっと行ってみた。
1Fはスーパーみたいになってて食料品売ってて、2Fフロア全体がWonderGooで。
エスカレーター上がったエントランスには
いんでくすとミサカ
高さ7~80cmくらい?
で、スキャン用に2冊目のCPN2巻を買ってきたのですが
オマケ付いてました。ポストカード。
スキャンと言えば、先日スキャンスナップ S1300iと、エプソンのGT-S630というのを買ったのですが、まぁ白黒スキャンはS1300iでよしとして、カラーはフラットベッドがいいかなということで。
サイタマの家には古いキャノンのCanoscan5000Fというのがあって、まぁそれもまだ調子いいのですが、それはそこに置いておいて、都下用にエプソンのを買ったワケなのですが、まぁ使ってみるといろいろ不満点があったので、これまたヤフオクで中古でキャノンのCanoscan5200Fというのを買ってみた。
まぁモノを見ずに買うのはちょっとアレだけど、2000円だしハズレてもね。
コレは普通にこっち開き
ていうかエプソンの横開きにはちょっとびびったけど。
エプソン買ったときのエントリでも書いたけど、エプソンのは筐体が薄いせいか、まぁそういう作りなのか、スキャン中にフタを上から押さえていると、キャリッジがウィーン・ゴゴゴゴとかいって、どこかに当たってしまってる音がするのよね。そんでそうなるとスキャン画像は色ズレしてたり、ゆがんでたりして使い物にならないのよね。
人によっては致命的かもねー
とか書いたけど、オレにとって致命的でした(;;
サイタマにあるCanoscan5000Fは、これでもかってくらい押しつけてても大丈夫だったので、5200Fにも期待っていう。
結果、5200Fも押さえて大丈夫なヤツでした。
とりあえず届いたモノを見るとガラスの向こう側に少し汚れがあったので、ソッコーバラしてガラス拭き。
バラしてから拭くモノが無いのに気づいて、先日買った偽オークリーについてたメガネ拭きの布で拭いたら、なんともオイリーなカンジに汚れました。さすがチャイナクオリティー・・
しょうがないのでメガネ拭きを別に調達して拭いて組み立ててからスキャン。と。
適当にこんなのをエプソンとキャノンでスキャンしてみた。
で、エプソンもキャノンも300dpi、モアレ低減ONにして、キャノンのほうには粒状感低減というNRがあるのでそれもON。片方に無い機能を使うのはヒキョウという考え方もあるけど、CCDの性能が見たいわけじゃ無くて、実際にスキャンするとき使える状態で比較したいなと。
どの絵も左がエプソンで右キャノン
押しつけられるかどうかの違いで、表紙の折り返し部分
コレが結構違うもんでさー。やっぱり押せた方がいい。
ただ、キャノンでテストでスキャンしたとき、フタを押しつけていない状態でスキャンした時もエプソンのほどは折り返しの光沢が目立たなかった。もしかするとキャリッジ上の光源とCCDの位置とか光源の幅とかの関係で、キャノンのほうが突起物の反射を拾いにくいのかな?とも思ったけど未検証。電線とかヒモとかスキャンしてみるとわかるかもね。
背表紙の部分
エプのほうは波が見えちゃいます。キャノンのほうはペタっと読めてます。
モアレとNRの感じ
モアレ低減+NR(というかノイズ整列かも)のあるキャノンのほうが粒状感少ないです。の割にシャープさも損なわれてないので積極的に機能使ってイイかなっていう感じ。
ところでエプソンのほう、キャノンに比べると全体的にちょっとシャープさが足りない感じがするんだけど、まぁもしかするとスキャン後にシャープかけてるのかな?とも思ったけど、
実はエプソンのほー、少し色がズレてます。青が左に(スキャン方向に)。コレがこの個体だけなのか、この製品全部なのか解らないけど、あんまイタダケナイなぁ。キャノンのほーは5000Fも5200Fも特にそんな感じはなくて。
エプソンGT-S630が2010年発売、Canoscan5200Fは2004年。5000Fに至っては2002年の製品なんですけど、新しいからイイってわけでもなさげ。5000Fと5200Fでは結構違いますけど。
エプソンのほうがいい点としては、光源がLEDになったので、スキャンボタン押してからスキャン開始までが若干早い。スキャン自体も数%早い。本体が薄いので収納に有利、または本体上部が平らなので、上の布かぶせてその上に何か置いておける。
でもフタを押せないコトと、画質的にはぼかーちょっと難ありでした。
個体の問題かもしれませんが。
まぁエプソンも高いクラスならイイのかもですが。
ところで先日購入した偽SPY+ですが、さらに安く、900円切ってたので(送料込)、注文してみました。
したら、安いだけあって、箱とか説明書とかシールとか袋とか付いてきませんでした。
まぁいらないけど(^^;
いちおー本体は前回と一緒
ただ、レンズが前回より悪いです。
やっぱりミラーのコーティング(?)が適当で、明らかに右と左で見える色が違います。左が若干オレンジっぽく見えて、右が若干青っぽい。ほんとに若干なので、しばらく付けてると慣れちゃいますけど、かけてすぐは立体メガネかよ。ってカンジに。
そこまでチグハグでもないですけど。
まぁ飾り用なんで。車で通常は先日のPoliceのヤツ使ってますし。
それから生損から届いた
まだちゃんと見てませんけど、もともとWEB漫画で、WEBでは今は5話までしか掲載されていませんが、当時は全部掲載されていて、当然?保存してあるので、コレはバラしてスキャンする意味はなさそうげ。
ぱらぱらっとみた感じ、最後の4話だけは書き下ろしっぽいですが。
あと、自宅の鯖(この日記が置いてある鯖)は、WEB、メールサーバー、ftpの他に、IRCやメールクライアント、ダウンローダー、Firefoxなどを動かしたりしてたんですが、リモートでいろいろ弄っててマシンが重くなると再起動かけたりするんですけど、そーすると鯖ごと再起動ってことになっちゃうので、一念発起してESXiで仮想化することに。
まぁマシンはヒヨワな2コアXeon(3GHz)+メモリ6G+SAS146Gx3+SATA2T の構成なんですが、HTTPやメールサーバーとしてWin7、リモートで遊ぶ用(IRCやメールクライアントやFirefox等)にWin7、ダウンローダー(とれんととかね)用にWInXpの3台を入れてみた。Win7には各々メモリ2Gちょいづつ、Xpには500M割り当てて。
で、動かしてみるに、
平常時はこんくらいね。体してCPU食いませんね。
メモリは笑っちゃうというか、
Win7の2台はほぼ2Gづつ使ってるのに、Xpは180Mしか使ってない。
まぁコレで、リモートで遊んでOSリブートになっても鯖のほーには影響なし。ってことでめでたし。
ところでUPSが
なんかいつまでたっても充電されない
そういえばこのUPSのバッテリー、秋月で買った安いヤツだし、2年経ってるし、寿命だべ。
ってことで外してみるに、少し太ってます
コワイコワイ。
で、秋月パチモノバッテリーと同じモノが生損マケプレでも売ってたので(1980円送料別)、入れ替え。
ちゃんと動いてます
ていうか、ESXiですが、平常時だいたい80W前後で動いてます。
まぁ3台マシン動いてると思うとかなりリーズナブルって感じで満足す。