まこピー語か?

狐コーン
まとりあえずまたシベリア

ウマス
前に買った、2.4GHzを使って映像と音を飛ばすヤツは安かったけどアナログだったのです。で、コードレスFAXをシャープのデジタル2.4GHzコードレスとかゆーのに変えたらノイズ乗りまくりで使い物にならなくなったので、どーにかせにゃなぁ。と思って、デジタルのやつに買い換え。
昔、発売されたのは知ってたのですが定価は5万くらいしてたので手が出なかった。今回はそれがヤフオクで1万切ってるのでゲット。
シャープ製なので、もし電波干渉しても自社同士の製品だからナントカしてくれとか言えるしね(ぉ

親機
裏側

子機

14インチの液晶の後ろに背負わせてあります。
子機裏

画質はまぁコンポジット入力ですから言わずもがなですが、さすがにアナログとは違ってちゃんと映ります。ただやっぱり電波は弱いのか、親機と子機の間に人が入ったりするとたまにザッと言ったりしますが。まぁ部屋をまたいで向こう側なので結構距離ありますからしょうがないですが。
これで1万ならけっこー満足。
そういえば都下では2台PCを使用しているのですが、今まではメインマシンにはマザーにくっついてきたサウンドブラスターX-FiのPCI-E版を付けて、
サブPC(オンボード)→アナログ→メインPC(X-Fi)→光→アンプ
と繋げてたんですが、サブPCが無音時でもノイズがメインPCの出力に乗っちゃうので、場合によってメインPCのラインINをミュートにしたりしなかったりしてたのが結構めんどくさかったのね。
で、前に買ったX-FIのPCI-Eも余ってたので、これをメインPCにつけて、サブPCにはメインPCのお下がりを付けることに。これで両方ともX-FiのPCI-E版が付いたことに。
マザーのおまけのX-FI(今回サブに付けた)

端子

前に買ったX-Fi(今回メインPCに付けた)

端子

どちらもアナログ出力にヘッドホン挿してもノイズらしきモノは聞こえないんですが、でもせっかくなので、
サブPC→光→メインPC→光→アンプ
と接続してみた。さすがにサブPCが無音だとメインPCの出力も無音。カイテキ。
つーかオマケのやつのほうが基盤サイズ小さくて、むしろジャマにならずにいい感じなんですが。光入力ないけど。
そういえば、ロードスターがヤケに夜露が付く、しかも車内に(! なんでだろーとずっと思ってて、幌でもどこか破けたかなと思ってチェックしたけど特に破れているような形跡はなし。
おかしーなーと思ってたのですが、雨の日になにげにリアウィンドーを見てみると、ガラスのしたから水が駄々森雨具店になってて、
アチャーッ

写真ではわかりづらいですが、ガラスとパッキン(?)が完全に外れちゃってて、スキマが空いてます。軽くドライバーくらいは通るくらいに。
内側から見ると水がしたたった跡が・・・

駄々漏りだもんなぁ。
とりあえずコーキングかシリコンかなぁ・・と思ってごそごそと家を探してたら、心強い味方が。
ウルトラ多用途

でもこれ(10ml)じゃすくねぇなぁ・・・と思って更に捜索したところ、業務用(120ml)というやつの買い置きを発掘(わらい
さすがにそれは使い切れないけど、心強い。
そんでまぁ、ご家庭にあるモノで作業に便利そうなモノを探してみたら、吸盤でガラスをつかむモノがあったので利用。ていうか無いと作業むり。

そして、ゴムのスリットの中にぶにゅ~と接着剤を入れて、ガラスをにゅ~っと押し込む。つうかもうゴムも硬化してきてて、ガラスを挟む部分は開きっぱなしなのでゆるゆる。なので、ある程度固まるまで、ガラスつかむ君を右手に、左手で黒いゴムをガラス方向に押しつけている必要があったのがちょい辛かった。
まぁ、あんま綺麗じゃないけど、すげえ強力にひっついた。

これをやってもしばらくは車内に夜露付いてたけど、それは車内にある残留水分でしょうがない。何日かすると大丈夫になったので、まぁおおむね成功。
そうそう、都下で使用しているサブマシンのマザーが死んだ。謎の再起動をするので、電源、メモリ、サウンドカードのマザーに刺さっているパーツは全部交換したけどだめ。CPUは交換しなかったけど、まぁ可能性は低いか。あとはOSが不安定って事もあるかもだけど、どーも起動してから再起動までの時間がだんだん短くなってくるのよね。
まぁ、使用していたマザーも965G搭載のオーバークロックも出来ないヒヨッコマザーだったので(でもGigabyteのDS6なのでそれなりの)マザー交換してみることに。
FOXCONNのP45マザーです。

どすぱらで8980円。やっすーい。WEBでも10800円くらいだけど実店舗ではやっすい。
とりあえずチップセットも変わったし、気分一新でOSも入れ替えようってことでクリーンインストールしてみた・・・
不安定・・・
そのうちブルースクリーンで起動しなくなっちゃいました。どーもHDDの頭の方に読めないトコがあるよーだ。
前に不調だったのもそのせい?
しょうがないのでそのHDDは先頭300Gを捨てるようにパーティション切って、残った700Gをデータ用として使うことにして、1月頭に買ったけど使ってなかった1TのHDDにインストール。
さすがに快調ね♪
って思ってたら、ハングアップ病が・・ナンデー?
調べたところ、HDDがしばらくすると異音を発してアクセス不可能に。
1月に買ったばっかなのに・・・
とりあえず1ヶ月の初期不良交換期間がまだあるので、購入店へ持ち込んでチェックを頼んでおいて仕事へ。
店から連絡キターと思ったら、異常ありません。って。ォィォィ
メーカー指定のツールでチェックして、異常が出ないので交換は出来ませんという・・・
あんま納得出来なかったけど一応持ち帰って、家でもテストしてみた。
結果、サーフェスをなめるようなテストでは特に問題が出ず。ファイルコピーやベンチなど、ヘッドがそれなりに動くと、しばらくしてヘッドがカッチンカッチンと音がして動かなくなる。これは100%再現したので、再度店に。その旨告げると、メーカー指定のツールでエラーが出ないモノは不良としては扱えないと。
マジスカ
でも確実に症状出るのに。といくら言ってもダメ。しょうがないのでメーカーに修理出してもらおうと思ったら、たまたまそのHDDはバルクでは無くて、CFD扱いのHDDで、購入時に付いていた青箱がないと保証が受けられないと。
めんどくせーーーーーーーーーーーー
青箱とかないバルクなら、HDDについてるシリアルNoだけでメーカー保証効くのに・・・
CFD扱いのは、HDDについてるシリアル+青箱に書いてあるシリアル のペアでないと保証出来ないだってサ。
二度と青箱かわねぇ。
まそれはさておき、どうしたらいいかね。と店員に聴いたら、店としてはメーカーツールで不調と見なされないならそれは良品なので、中古として買い取ることは出来る。とのこと。じゃぁ買い取ってもらいましょう。ってことで4200円で買い取ってもらって、1TのHDDを、3500円くらい足して買って帰った。今度は青箱じゃないやつ。
あのHDD、中古で買い取って、売るんだろうなぁ。確実に壊れてるのに。

おすすめ