あるひー

会社から帰ってくるのに、PCバッグを背負えるようにして、横に箱くっつけて

なんつうかパツンパツンで。

まぁ落ちなかったからよしと。
ハコの中身は

コレです。
VELBONのエルカルマーニュ645です。
4段なので小さいです。つっても60cmくらいはあるのでチャリンコでちょいちょいというわけでもないですが。

4段の足を伸ばすとこんな。

エレベータなしの状態で、身長170cmくらいの人ならぴったり。くらい。
エレベーターのばすと

使いどころが思い当たりませんが。
そこそこ高いほうの機種らしく、ストーンバックが標準で付いてました。オプションとして買おうと思ってたんですが(ていうか本体買うときに付属品くらいシラベロって感じね)

エンドフックもついてました。

こーして錘になるよーにバッグとかをぶら下げるのですね。これあればストーンバックはいらないよーな気もするけどなジッサイが。

クイックシュー付き雲台がついてます。

縦アングルもギリなんとかなるようです

クイックシューは、レバーの内側に銀色の出っ張りというかボタンがあって

こーしてシューを上から押しつけるとボタンが押されて固定レバーがビンっと向こう側に回転します。爪とかに当たるとイタイよ。

ていうか、こっちが先に届いちゃったのよね。さすがに国内です。
で、もう一つ買ったものがあって、
米国からアヤシゲな小包が。

http://www.nodalninja.com/ ここで
こんなものを。

このセット。

だって $279が$229ですよ!
YouSave$50
みわくてきな・・・・
ところで注文オプションは

T型アダプタを一緒に買うと$5引き!
ってことでそれもプラス。
そんでまぁ、ZipCode(郵便番号)入れると配送オプションが選べるんですが、USPS ExpressInternational しか選べねえ! 日本までだと$41・・・
送料たけえ! まぁ仕方ないか。
他にもUPSが選べるんですが、そっちのほうが速いでしょうけど$128~ それはムリ。
ところで、2/2に注文したときにはUSPSは$41だったのですが、今確認したら$51になってました。送料に5000円はちとイタイねー。
つっても国内で扱ってる店ないからしょうがないんだけど。
で、国内に入ってから通関の手数料と関税がかかって、受け取るときに1400円支払う。と。
まぁそれでも円高のうちにカットケって感じです。
結果、円換算では本体+送料で25,683円 それに1400円と。
本体だけで3万とか思ってたので、それに比べたら全然安いので桶。
で装着してみた。

いい感じ。
ほんとはノーダルポイントのセッティングが必要なのですが、ココにユーザーフィードバックから作られたセッティング一覧が載ってるのでこのままセッティングでOK。
表中、
NN3 – 47
NN3 w/CP – 57
NN5 w/CP – 53
とか書かれてるのは、NodalNinja3の場合と5の場合。withCameraPlateの場合ってこと。
カメラプレートつーのは、付属で付いてきたコレ

このプレートを付けてあつくなった分、w/CPとそうでない場合で10mmのセッティング差があるワケ
っていうか、このプレート使うと取り付け・外しとセッティングしやすいとか言うことらしいけど、コレ使おうと使うまいと結局NodalNinjaとはネジ止めなのでどっちでもいいかって感じ。ただプレート付けとけば、脱着の際にカメラ底面にキズが付かなくていいかも。ってくらいかな。
カメラは裏からネジ止め。

NodalNinjaと三脚の取り付け部分には簡単なローテーター付き。

このローテーター内部のパーツは何種類か付いていて、交換することによって、回転時のクリックストップの角度が変更可能。デフォルトでは45度が付いてたと思う。60度のやつに変更したので、60度回転させるたびに、希望としてはコキっと止まって欲しいところだけど、コクンという感じで止まるというかトメロっていうアシストしてくれる。
天面を撮るときにはこう、上を向けるのですが

Tokina10-17FishEye+5Dだとローテーターにぶつかって回転しきりません。
しょうがないので、横アングルと縦アングルの止めネジを少しゆるめておいて、そろそろと回す

回りきった。

ちっと・・・ギリすぎじゃね?

・・・・・
まぁ、天面撮影時のネジゆるめて回転とかがめんどくさいのと、そもそもカメラの脱着がめんどくさいので、クイックシューを装着してみた。

カメラを装着するとこんなかんじ。

こーしておけば、NodalNinjaにカメラ付けるのもすぐだし、三脚からNodalNinja外して三脚にチョクでカメラ付けるのもすぐなので、こりゃいいね。
クイックシューの出費6千円ちょっとは出す価値・・たぶんあり。
クイックシューの厚さが増えた分、ノーダルポイントのセッティングもあるにはありますが、カメラプレートの厚さとの差分だけ動かせばいいだけなので簡単です。
クイックシューだけなら難なくこのポジションまで回ります。

そうしておいてカメラをカチっとつければ、

まイッパイイッパイなのは相変わらずですが。
クイックシューなので取り外しらくらく。

どうやって持ち運ぶかね。
シューベースを付けたので、こうして合体することも可能。

そういえば、オプションとして追加したT型アダプターは何かというと、こんなやつ

カメラボディのほうで、レンズの中心線の延長上に、三脚の取り付け穴が空いてる場合はいいんですが、コンパクトカメラのように、レンズは本体の左よりで、三脚穴はほぼ本体の中央。みたいな場合には、このアダプターを使って、レンズがアングルの中心に来るように左右オフセットしてNodalNinjaに取り付けるのです。
まぁいっぱしの一眼なら特に必要となるケースはないんですが、一眼以外のカメラの場合には必要となる場合が多いです。
どのカメラだと必要かのリストも一応用意されてます
つってもまぁ、カメラを下から見て、レンズの直下に三脚取り付け穴がないカメラならこのリスト見るまでもないわけですが。目視ではビミョーにわからん。って場合だけかな。
よくわかんないけど、オリンパスの袋に入ってきた。

まぁ余りモンなんでしょうけど、これはこれでありがたく。
さて、花粉飛び交う中、とりあえず近所へ出てみました。

近所にある川にかかる橋です。

クリックでパノラマ開きます
たしか去年台風で崩壊したはずですけど、また木製の橋作ったのね。風情があっていいね。実はこの上流にももっと古い木製の橋があったんだけど、そっちはいい感じにさびれてて、時代劇のロケで使われてたりしたけど、やっぱり台風に流されちゃって、そっちはコンクリの橋になっちゃった。
開いた窓に表示されている写真の上で、マウスの左ボタンを押しながらマウスを動かしてみてください(ドラッグ)。視点がその方向に動くと思います。
同じ橋ですが、橋の上から。
hachiman2.jpg
クリックでパノラマ開きます
これは真下を撮るのを失敗して、真下はなんだかえらいことになってます。まぁまだコツがいまひとつ。ってことで。
県央坂戸インター
kenousakado.jpg
クリックでパノラマ開きます
しかし見渡す限りなんもねえ!
こんなところに作る意味って・・・
しかもこれ、土手の方へ向かって走っていくと、川を越えてすぐのところに川島インターがあるのです。ここから500mくらいかなぁ。坂戸-川島間は100円区間なのです。
ここに作るイミって・・・
大谷川の堰(どこよ)

クリックでパノラマ開きます
ここはチャリンコで入間川サイクリングロードへ行くときに通る道。去年あたり工事やってたんですが、もう水も落ち着いたと思うので、魚釣りするのもいいかもね。
近所の住吉神社横の池(沼?)にある祠。
sumiyoship1.jpg
クリックでパノラマ開きます
子供の頃、この祠の周りを3回回ってワンと鳴くと白蛇が出てくるという話があって、やってみるものの何回回っても途中で頭を祠の屋根(軒)にぶつけてしまって、さすが伝説になるだけあるなとか思ったコトがあったけど、単にそそっかしいだけだったような。
住吉神社
sumiyoship2.jpg
クリックでパノラマ開きます
昔はよくここの祭り(?)に来たもんですが、もう何年(何十年?)も来てないなぁ。
以下はパノラマじゃないす
祭りの時には神楽やってたような。まともに見たことないけど。

入り口

入ってすぐ

とまぁ2月はそんなとこ(ぉ
もちょっとマシなところに出かけてみたいけどなかなかめんどちくて(ぉ
使用機材は、
カメラ:EOS 5D
レンズ:Tokina 10-17mmFishEye(15mmで使用)
三脚:Velbon ElCalmagne645
パノラマ雲台:NodalNinja3
ってところで、出先で水平6枚(回転60度毎に1枚)+天面+下面の8枚を撮ってきてます。
使用ソフトは
Ptgui
Pano2VR
Photoshop
Flexify2
まぁPano2VRとFlexifyはなくても大丈夫と思いますけど、今回初めて使ったけどあると底面の修正が便利。
作り方とかは要望があったら書くとします。
(要望はどうやって出すのよ(わらい

おすすめ