まとめ
すぐ滞る(^^;
そういえば会社に持ち込んでたマシンに付けてたUPSを引き上げてきました。
ドスパラがオリジナルブランドで売り出してたヤツですね。容量の割に安くて良かったんですが、今売ってないみたいね。
持って帰ってきたものの、使い道ねえ(^^;
えーとそれから内緒にしてましたが(してないよ
三脚を追加(^^; いや、会社に持って行ってるバッグに入るサイズのやつが欲しかったのです。
一番手前のヤツです。
これはY橋オリジナルで、ベルボンのULTRA MAXi Mという三脚の、雲台を同社のQHD-41に変更したものです。
3WAYに比べて軽くなるのと、収納がコンパクトになるのでこっちのほうが好み。イキなものつくるねY橋。お値段も9980円と手頃なので見た瞬間即決って感じですね。
5段の足で、足をひねるとキュッって感じで緩んだり締まったりします。なので大抵は石突(というかゴム足)を持って半時計方向にひねると足のロックが緩むので、引っ張ってのばしたところでゴム足を時計方向へねじるとキュッ(というかギシギシッ)って感じで固定されるのです。簡単。
ただ、ビミョウな長さに調節するのはちょっと苦手な感じ。まぁ5段目の細い足は極力使いたくないとか、そういうことを考えなければ簡単ですが。適当な長さに引き出したところでキュッとしてしまえばいいので。
足自体はこの重さの割に結構しっかりしてると思います。
それからこの手前の方のヤツ。
袋から出すと
何かというと、
簡単なスタジオ。っていうほどのもんでもないですが。
広げるときはてっぺんから出ているヒモを引っ張ると広がります。傘の反対っていうか、ちゃぶ台のハエ除け方式(?)
バックシートは裏面が緑色でリバーシブル。欲を言えば白・グレーのも欲しかったけど、1980円だしねぇ。
ところでコレで鏡面部分があるモノを撮ると、上側にあるコレが写ったりします。
ホネ(^^;
ちょいと1台だけ持って出かけるってとき用にこんなのも買ってみた。
まぁトップローディングならなんでもよかったんですが、これはフタのところにベルクロもついてるので、ちょいとした移動ならいちいちチャックを閉めずにベルクロで留めるだけでもOKってところがいい感じ・・かな。
中はこんな。
中に入れて閉めるとこんな
だけど、ケース自体のストラップとカメラのストラップが出ちゃってなんだかうざい。トップローディング使ってる人はどうしてるのでしょう。
それから、キスデジはちっこくていいんですが、カメラバッグ以外でも持ち歩きたいというシーンもあって、ソフトケースを買ってみた。
ほんとはぴったりのはずなんだけど、コイツにはクイックシューが付いてるので若干きつめ。
まぁベルクロ留めなので特に問題なしですが。ていうかこれにもポケット付いてる。日本人は付加価値付けるの好きだなぁ。
それから今まではカメラ関連は埼玉の家の方に置いていて、埼玉の家は木造でそんなに室内がジトジトすることもないの特に問題なかったんですが、都下はマンションなので割と湿気が抜けない感じ(?)ということで、安い防湿ケース買ってきました。
ホームセンターで米保存用のプラケース+シリカゲル又は水取りぞうさんとかを代用にしてる人もいるようですが、今回はふえるワカメでおなじみのナカバヤシサーンの。2180円だったかな。簡単な湿度計とシリカゲル付き。ついでなので埼玉用も合わせて合計2個買ってみた。
ところで今日は割と夏日でムシムシしてたんですが、埼玉の家の中では
まぁ案の定というか問題なし。だけど一応レンズとか入れといた。
都下ではどうかっていうと
案の定(?)湿度多め。こちらもケースにレンズとボディ入れときました。
ところで欲しかったキャリブレーションするためのナニカを買ってみました。
コレはどーみてもマウスですけど、センサーがついていて、ディスプレイにぶら下げて、色やらコントラストやら明るさやらを調節するためのものなのです。
しかしコレ、まぁいろいろと諸事情があるとしても、Y橋の日本正規代理店のだと42800円。並行輸入モノだと26000円くらい。そりゃ並行輸入でいいってことになるって(^^;
調整中
そんで結果表示
大抵の安いディスプレイはそうだと思うんですが、標準だとかなり青っぽい。各色のガンマだけはnVidiaコントロールパネル内にある色調整のとか、適当なソフトを使ってみたものの、白色点がズレてたら意味ないよなぁ・・
結果を見るに、赤が持ち上げ気味になってるのでやっぱり元々青かったですかね。
とりあえずこれで6500kの白とまともな(?)コントラストとガンマと輝度の調整が出来て、色域もまぁほぼsRGBカバーって感じというのがわかったので安心して現像出来るってもんです。
この状態で前に現像したものを見ると黒がちょっと浮いてる・・・
あと、前にちょっと派手目かな?と思っていたのがちょうどいいくらいに。
ところで今日は全く外に出ないのもアレだなってことでチャリンコでキタムラとY電気にいってみました。
若葉台団地の歩道にもいつのまにかチャリと歩行者を分けるセンターラインが。
キタムラにはアレを見に行ったんですが高いのでパスパス。
Y電気はなんか改装後に行ったことなかったんで行ってみたけど相変わらず変わったモノもなくてつまらない。いや変わったものと言えば乾物とか缶詰とかジュースとかのいわゆるダイクマ商品というかを扱うようになってた。迷走してるなぁ。
適当に高麗川のほうを回って帰ってきたんですが、高速の隣にTOKINAの看板ハッケソ
なんだろうと思っていって見ると工場でした。
正確にはケンコーオプティクスというKENKOの関連会社の工場のようです。レンズ磨いたりしてるんだろうなー。
ていうか土曜日でしたけど営業してるっぽかったですね。
高麗川にかかる橋の上から、先日の粟生田の堰の方をみてみる
なんかトリがいるなとおもったら、これ鵜っぽいんだけど、鵜なんてこのあたりにいるのか?
まぁコンデジしか持って行ってなかったのでなにが写ってるんだかよく見えませんが。
そういえば、F100FDはキタムラにも中古あったけど、17800円とか安すぎるだろ。
測光とか結構まともだと思いますよ?
これらはオートで撮って色調整なんもしてないいわゆる撮って出しですけど(2枚目はトリミングしてある)ホワイトバランスも問題なさそうだし、これちょっと日陰ぽいところだったんですけど、後処理でレベルを上げ過ぎちゃって明るすぎてるってこともなくて日陰っぽさが残ってるし。
でも逆光はムリでした。これは+1.7EVとか。
それ以外はオート。でも露出の補正とかがめんどくさいのよね。露出補正のスライダーを動かすためには、メニューボタン→上ボタン→OKボタン→右ボタン でやっと上下スライダーの表示。
ちょーめんどくせえ!
まいいか。
ところで今日はヒヒの歯ですな。一応花は買いましたヨ
せっかくなのでマクロで撮ってみましたが。
一応ぷれぜんと的なものも一応。EH2493ナノケアってのを前にプレゼントしたら割と使っているので、それのフォロー用として今回はEH-SA40というモノを。
つーかイオンスチーマーとか効果あるんかいな。