フリフリ
サントリーフリフリシェイク 泡食って新発売
いつのだ
さてめずらしくビックで
ヨドに行ったらUSBのやつしかなくて、そっちのは目的のブラシが付いてなかったのでこっちに。
ていうか
単3 4本で動くのですけど
この電池ケース・・
奥の電池を入れようとすると確実に前の端子バネにジャマされて入れずらいというか、端子曲がってもいいからエイッってやらないと入りません
そしてこの造形
そこかしこに大陸クオリティをかいま見ることが
とりあえずスイッチ入れるとやたらすげえ勢いで廻ります。
この状態で回すとかなりキケン。まじで。
その割にあんま吸わないのよね・・手はしびれるけど。
今回目的のブラシ
なにがしたいかっつーと、ソニーの最近のイヤホンは音の出口に音響抵抗(ていうかスポンジ)が付いてるんですけど、そこにたまに耳垢が付いたりするのが気になるのです。まぁフッと吹くと取れるのでいいっちゃいいんですけど・・
ってことでこれでやさしく吸いつつ撫でてやればいいんじゃね?ってことで1ヶ月に1回使うかどうかもわからんものを買ってみたという・・
まぁ効果はあったのでよしとします。
ところで音響抵抗は押し込むと戻ってこないので、表面をやさしく撫でる程度にしておくのが吉ですヨ
そんでS15の車検が終わったので元に戻そうかなーと思ったらなんか頭上からシャーという音が。
何かと思ったらエアが漏れてました。とりあえず使ってないラインなので外しちゃって
外したところに何かメクラかましとかないとなぁ。
と思って捜したけどメクラはなくて、プラグ部分しかなかったので、
適当なOリングをチョイス
ていうかこのOリングももう正味期限切れてるくさいな・・まいいか
そんでM4の長いボルトにOリング通して、エアプラグに通す
そんでナットをキュっと締める
うーん
とりあえずはコレで完全じゃないけどある程度モレは防げるかなぁ。ボルト-ワッシャーの間になんもパッキン無いことになるけどな。まいいか。
そんで取り付け
まぁ、8K近くかけて耳をくっつけてみてもシューとも言ってないので大丈夫かな。
そんでリアタイヤを見ると
内べり・・
ていうかこれキャンバーのせいだけじゃないだろー。トーイン狂ってそうだけどアジャスタ付いてないので放置。
でもとりあえず左右組み替えとくか・・・
めんどいけど。
で、組み替えたので取り付け。
毎度思うけどTE37のオフセット22いわゆるGT-Rサイズはナット穴が深い深い・・
このぶんスポークを押し出しの強いデザインにしてくれりゃいいと思うんですけどなぁ。
そんで取り付けて・・・
車高調整するまえにホイル付けちゃったので、一旦外して調整してまた付けたりしたのは秘密
ところでオフセット22とはいうものの、これでも20mmのスペーサー入れてるので、ゼロオフセットでちょうどってことですよなぁ。でもそんなホイル他に使い道無さそうだし22でOKってことで。
フロントも戻して
ところで最近やけに立て続けに音モノを買ってるわけですけど・・
なんとなく中古でiBassoのD2+Boaとか買ってみたり・・約1万えん
右が前に買ったD12で左が今回のD2。日本向けのD2+Hj Boaではなく輸入版なので筐体が緑色です。機能的には国内版と同じ。部品構成とかは解りませんが。
iBassoのUSBDAC付きポタアンとしてはD12の弟分にあたります。
機能的にはD12にある光・COAX入力がありません
でもその分ちっさい。
なのを背負わせるとこんな
ちょうどいいかんじね
先日作ったケーブルとならこんなコンパクトに。ちょっとムリヤリっぺえけど
さて。
なんでコレを買ったのかっつーと単純に前に買ったicon mobileだとちょっとお上品過ぎて、まぁおとなしいのも個性なんですけどもうちょっとツンデレ気味の方が・・みたいなカンジで。
そんでD2は元気です。軽くドンシャリでシャリはドンより弱めって感じです。中高域は明瞭になって聴きやすく。超抜けるような高音というわけでもないですけど、シャンシャンチーン的な良く聞こえると気持ちいいあたりの音(12khzあたり?)はちゃんと仕事してますよ?的な感じで潔いというか。
ただ、低音はちゃんと出てるのですけど、ちょっと解像度不足っていうのか、ぼわっと鳴ってる感じはします。まぁそれはそれで限られた価格の中でどこを聴かせれば気持ちよくなるのか、ってところで目をつぶる部分なんでしょうかね。
その後D12で聴いてみるとさすがにでかいだけあって(わらい それなりにいい仕事してくれます。D2と比べるとさらに解像度UPで高域ももっと上まで出て、低音もさらに下が出ている感じっていうのか、いや実際はD2も出てるんでしょうけど、D12は低音もちゃんと分離しててボワっとしてないので、なんていうか、D2は床の上で低音が鳴っててそれが広がっちゃってるので床が見えない感じだけどD12は所々ちゃんと床が見える感じ・・・わかりづれえ。
あとD12はD2よりも音場が広く感じられます。横にって言うより前後にというか。特にボーカル有り曲だと、D2は一応ボーカルと楽器は分離してるんだけど横に並んでる感じで、D12だとボーカルが手前に来て楽器がすっと後ろに下がる感じ。面白い。
っていう感想を、MDR-EX1000で聴いてて思ったんですけど、EX600に変えてみたところ、そこまでの違いは感じられませんでした。しかしEX1000はすげえね。音離れが良くて、前にも書いたかもだけど、イヤホンから音が出てる感じがあんまりしなくて、その向こうから音がしてる感じが。EX600もよく出来たイヤホンだと思いますけど、そこまで感動的な音は出してくれないです。
D2はEX600くらいの中級イヤホンとマッチって感じですかね。EX1000とかSE530とかだとちょっとイヤホンの方がスペックオーバーな気がします。もうちょっとなんとかならないかな(鳴らないかな)って気になっちゃうかもです。
ともあれ、D2はicon mobileより気に入りました。D12のほうがもちろんいいんですけど、でかいのと、EX600ではそこまでの恩恵を得られない気もするので、持ち歩きには、なの又はA847とD2とEX600でかなりいい感じです。
ざっとのサイズ比較
もう当面ポタアンは買いませんよ?
そういえば世間的に一部で流行っていると思われる(どんな状態 冷陰極管キットを使って棒状のライトを作って、暗い中でカメラを長時間露光にしといてそのライトを振って撮影。みたいなのがあるんですけど、とりあえず冷陰極管を買うのもちょっとめんどいのと、使わないともったいないので(それ以外のものはちゃっちゃと買うくせに?)
アリモノで試してみようと思って、前に買ったアストロの72灯ワークライト(たしか1780円)
コレがこのままだとヤケに強烈な光なので、
コピー用紙をくるっと巻いてみたらいい感じにディフューズされたので
コレで試してみることに。
GX200を三脚につけて、セルフタイマーにして露光時間を4秒または8秒にして撮ってみた。
フラッシュバウンスでも似たように撮れますけどこっちだと電源ランプとかがやたら明るく撮れて、これはこれで面白いですな
モノを撮ってみた
金属のパーツとかの光沢がキレイに出て面白いですな。
今回のポスト中、ストロボ2灯でもこんな感じには撮れるのですが。
フリフリ棒の方が初期投資がやたら安くて、結果も良好だと思うんですが、如何せん暗いところで長時間露光で撮るので撮る場所が限られるのと、カメラは最低限、マニュアルモードを搭載しているもので、出来ればマニュアルフォーカス出来るものが必要で(フォーカスの方は無ければフォーカスの時だけ被写体に明かりを当ててもいいですが)、三脚必須になるのでいろいろなアングルが撮りずらいってところはありますけど、まぁお手軽ですな。
ストロボバウンス、とくにワイヤレスで多灯の環境があるならカメラはフリーなのでいろいろなアングルで撮れるのと1/200くらいのスピードで切れるので手持ちでOKなので、機材が揃っちゃえば撮るの自体は圧倒的に楽ですけどな。安く上げようとおもうなら、中古の5000円くらいのストロボと、ヤフオクで4000円くらいでワイヤレスユニット買えばとりあえずワイヤレスバウンス環境は出来ちゃうので、冷陰極管キットとかをわざわざ買うならストロボ買った方が・・なんて考えもなくは無いですなぁ。
秋月のキットとかだととりあえずパーツだけは1000円くらいで揃うのでお手軽といえばお手軽ですけど、APのワークライトもさらに安くなってる(1480円)なので、こっちのほうがいいんじゃないかとか・・
ところでD2とD12はどっちもUSBDAC搭載なので、XPマシンでAsio4ALLとuLilithでも聞き比べてみましたけど、上で書いたような傾向がさらに拡大って感じでした。
Asio4ALL使うと、Asio4ALLのコンパネ開いといて出力先をイッパツで変えられるので(変えた後uLilithの演奏をストップ-再生する)2台以上接続した環境だと切り替えが楽でいいすね。