有って無い様な

前回のポストで、iBassoD2+Boa+MDR-EX600は気に入りましたと書いたのですが、まぁ音的にはイイとして、一つ問題があって、特になのと接続したときにドックからの出力が大きいのか、D2のボリュームをあまり上げられないのです。
まぁそれだけならいいんですが、iBassoの全体的にそんな話をちらほら聞きますが、ギャングエラーが結構あって、まぁ有るのはしょうがないんですが、比較的能率のいいイヤホン/ヘッドホンだとD2のゲインをONにしててもボリューム上げられないので困ったモノなのです。
なのを接続した状態で、ストレス無く聞けるボリューム位置がだいたいこの辺ですが、

このあたりでなの本体でのボリューム表示30%ちょっとくらいの音量なんですが、困ったことにこのあたりまでギャングエラーがあるのです。
なので、小音量派でiPod遣いの人にはさっぱり勧められません。
icon mobileはゲインが大きいのか出力が小さいのか、ボリュームの精度がいいのか、ギャングエラーで困ったことは無いのですが、D2はヒドイです。
ウォークマンと繋いで使う場合はウォークマンのほうが出力が小さいのか、あまり問題にならない感じです。まぁウォークマンのAとD2繋いで使うってこともあんまない気もするのでどうでもイイ部分ではありますけど。
ということでアッテネータかますしか無いですかねぇ・・・
ってことで千石でまたiPodドックコネクタと抵抗いくつかとノイトリックのL字コネクタ購入。
チップ抵抗とどっちにするか迷ったんですけど、オーディオ用の一文に負けて普通サイズ1/4wのを購入。
ほら、チップ抵抗みたいにちっこいより、線が太いほうが抵抗少なそうじゃん?
いや抵抗にするんだって・・
でまぁ、あらためて普通の抵抗見ると、でけえ!
抵抗はドック内に納めるため極力固めるしかないので、

バイラス星人の円盤的な。
とりあえず効果を確認するべく

なんかバクテリオファージにつかまってる大腸菌みたくなってますけど・・

しかし、おお、小さくなってるなってる、鳴ってる。
100Ω-75Ω-100Ωでだいたい-10dbくらいになってると思われる模様。
もうキツキツで

このスリーブがめんどいよねぇ

でまぁ、ふつうに完成したので取り付けてみたけど
GNDに純銀単線2本、L,Rはオーグライン 8cm取ってみたけどちょっと長かったので

ぐるりと
まぁコンパクトなのはコンパクトなのでよしとします

ゲインONだとこんくらいまで使えるように

ゲインOFFでもこのくらいで普通に使えるので

ギャングエラーもさっぱり気にならず。
抵抗付けたことによる音質への懸念もあるんだかないんだかさっぱりわからないので問題なしです。
かなり使いやすく。
追記:6/8 どうも適当に作ったアッテネータ、想定よりもiPodの出力インピーダンスが高いようで、カットオフ周波数がずいぶん上になっちゃってる?のか、低音が軽くなっちゃってました。D2買ってからすぐこんなのやってたので気づかなかったのですが(わらい
普通のドックケーブルに戻したら低音がドコドコ(^^;
また作り直してみることにスルッス。
つうかウォークマン使えよ(^^;

おすすめ