ごろごろ
にゃーにゃー
先日発掘した、シマノのコレがあるので
今度はリアハブのグリスアップをと
このスプロケ外しレンチも、capreo専用なのよね確か。
さすがシマノ謹製、先がまた一段薄くなってます
そんでセンターのシャフト抜いて、中の玉を抜き出す
・・・けど、ずいぶんキレイす。実は先週も同じ作業していて、グリスは交換したんだけど、玉がどう数えても17個しかない。玉を外すときはそーとー気をつかってたつもりだし、どっかへ落ちたとしてグリスだらけだからそう転がっていくこともないはずなんだけど、どうしても1個見つからなかった。
なので、モノタローで
1/4インチ鋼球を18個買った。まぁ足りないのは1個なんで、1個でもいいんだけど、18個買っても400円ちょいなので、どーせなら全部交換てことで。
一応フリーも外す
フリーのほうは、スキマからグリススプレーをジューっと吹いておいたけど、中まで入ったかどうかはわからず。フリーも分解してみたかったけど、ボディを万力で、木っ端で挟んで、22mmのソケットで回そうとしたけど、木っ端のほうがズレちゃってダメでした。壊しちゃってもいいスプロケとかあれば、それをはめてやれば外れたかもだけど、まぁあきらめ。
とりあえずハブ側だけ少し汚れてるので掃除
そんで、ハブにフリーをつけて、玉を中に入れるんですが、こんな感じなので、そのまま入れると穴に玉が落ちちゃってムキーってなります。
なので、向こう側から適当な棒をいれて(今回は穴より少し細い6角レンチを)、穴がふさがるようにしておいて
これなら適当にころころ入れちゃっても大丈夫
規定数(9個)入れたら、なんか棒とかでつついて、周り1週に収めて、グリスを上から塗って、シャフトを入れる。シャフトで6角レンチを押すような感じで入れていけば玉は落ちないで済むという。
この入れ方なら2~3分でいれ終わっちゃいます。
もう片側は、反対側から入れたシャフトの頭で穴がふさがるようにしておいて、玉をころころ入れる
そんでグリスをグニュニュっと入れて、
玉押しナットを入れておしまい。
はいかんりょ
・・・なんだけど、パンクしてました。
パッチで済むかと思ったら、こんなでした
こりゃチューブ交換ね。
チューブは、いつもシートポストの中に入れてあるので、それを使って交換した。
けど、部屋を探したら買い置きあった。
毎度のことだけど、先に探せっていうね。
ましょうがないので、それをスペアとして、またシートポストに入れておくことに。
コンビニ袋に入れて、シートポストへ押し込む
ぐいぐいっと。手提げ部分には、つり糸と、その先におもりとしてナットが付けてある。
つり糸とおもりナットを外にだしておいて、空気入れでさらに押し込む
押し込んだ。
この後さらに親指で、親指の根元くらいまでぐいっと押し込んで、つり糸とナットを入れる。
出すときは、逆さにすれば、まずナットがころっと出てきて、それを引っ張ると、空気入れとチューブが出てくるってことね。
そんで、以前作ったこんなフタを
これは6角レンチでボルトを締めていくと、青い部分が膨らんで外れなくなるようにしてある。
フタして6角レンチで締めておしまい。
やっぱりパッチだけじゃなくチューブも持ち歩いてるってのは安心感が違うよな。
実際出先で使ったことあるし。
まぁ折りたたみだからどーしてもダメなら折りたたんでタクシー&電車ってテもあるけどサ
モノタロウで鋼球買ったけど、それだけだと送料無料にならないので、パーツクリーナー6本と、ミニベロ用チューブと、ほかに
エアコンガス低圧用キャップ
チェーンのかんたんリンク
10速用2個と9速用2個
こんなのね。
まだチェーン切れたことないけど、そろそろこんなのをサドルバックに忍ばせておいた方がいいかなと思って。出先でチェーン切れたとき、これで繋げられるしー。
エアコンキャップは、以前実家の軽のガス補充したとき、キャップを外してワイパーの上に乗せておいてそのまま忘れちゃってなくしちゃったので
とりあえずホコリよけでテープ巻いといたのですが。
テープ外してパーツクリーナーでシューっとやって、フタ
ひとあんしん
先日買ったxperiaZ2ですが、ひょんなこと(プ で電源が入らなくなって入院となったのですが、その際に貸出機としてガラクシーS4を借りた。
まぁ特に珍しいこともないんで詳細はどうでもいいとして、なんとなくD12に接続してみたらちゃんと音出た。
まぁxperiaZ2でも出るけど、なんかプチプチ途切れたりしたのよね。S4では特に切れることもなく再生出来てました。
修理から帰ってきて、まっさらになったxperiaではDAC接続も切れることなくなってました。前はなんか入れたソフトとか設定とか悪かったのかしらね。まぁDAC繋いで使うなんてことは無いのでいいんですが。
ウォークマンあるし。
倉庫片付けてたら、昔買ったnismoのロングハブボルト出てきた。
BNR32乗ってたとき、スペーサー入れるためにコレ買ったんだけど、結局使わなかったのよね。
あと、VWだかアウディだかのプラグケーブル新品とか、2002年頃のレガシーB4ワゴン用のサイドステップ新品とかが発掘されたので、中古パーツ屋に持ってったけど、ロングハブボルトにしか値段付かなかった。まぁ2000年前後のパーツなんて価値ねーよな。ていうかサイドステップは処分するのにお金かかって、結果500円くらいのプラス収支で終わる。捨てるのめんどーだったのでいいんだけど。
ところでArma3が、有志による日本語化が可能ということで、ほったらかしにしてあったけど日本語化してみたらやっぱりおもしろそうなんで、やることに。
で、ウチのマシンはi7-4770KでビデオGTX280を2基でSLIにしてたんですが、まぁ1920x1080ではスタンダード設定でギリギリプレイ可能って感じ。
あとGTX280はとにかく熱がすごくて、ゲーム中などはほとんどファンヒーターなのよね。ファンうるさいし。
そんでひさびさにビデオカード欲しくなって、超悩むこと2日、買ってきましたGTX780
5万円ちょい切るくらい。
ファン3個付いててウィンウィン言わせます
出力は、DVI-DとDVI-IとHDMIとディスプレイポート。と思われる。
説明書が適当で、個々のカードについての詳細は書いてないのよね。一般的な説明しかないので、端子見てもわからんっていうレベルの人にはお勧めしないモデルかなー。
そんでGTX280を1個外して装着。
上段がGTX780で、下段がGTX280。
GTX280はphysX専用にしてみた。
その状態で、arma3起動して、1920*1080でオートデテクトしてみるとUltra設定ヨユーって感じに。
ビューディスタンス(?)も、1600mから3800mとか、そーとー先のオブジェクトまで見えるようになた。
さらに2560×1440にしてみたけど、これでもUltra設定になった。ただ、vsyncをONだとなぜか30Hzになったりしたので(60Hzになることもある)、vsyncOFFにしてゲームしてみたところ、40fpsくらいに落ち込むこともあるので、ムリせず1920×1080の設定にすることに。それだとvsyncONで60fpsから下がることないし。
で、GTX280を1個残しとくのは、速度的にはあったほうがいいけど、熱がなー。
GTX780がコア温度42℃とかのとき、GTX280は60℃超えてたりするし。
ということでPhysX用に、中古のGTS450を買うことに。3500円くらいかな。
MSIのオリジナルクーラー付きオーバークロックモデルのようですな。
届いたのを見ると、さすがにその店で一番安い値付けされている中古カードだけあって、なんかかなり汚れてた様子なので(店である程度掃除してるみたいだけど、ファンの裏側とかにホコリが)、ファンはウエットティシューで拭いて、放熱フィンはパーツクリーナーをじゃーじゃーひっかけて掃除。
パーツクリーナーでサビることは無いかもしれないけど、クリーナーが気化してパーツが冷えるのでかなり結露するのよね。
なのでその後エアーで吹いた。
したら、裏側のパーツにエアーガンのノズル近づけすぎて、1個コンデンサらしきものが吹っ飛んだのが見えた(わらい
でも、このGTS450単体でPCに装着しても普通に動くし、GTX780と2枚差しでPhysX用に設定しても動いてる様子なんで、まぁ気にしないことに。
装着するとき、なんか犬っぽいニオイがしたので、あーもしかしてこの中古カード、ペットのニオイ付いてるのかなーと思ってカードのニオイかいでみるとそんなこともなく。
ていうか自分の横にPBのドライバー置いてあって、そのオイニーだった。
装着
GTS450はPCI-E電源1本でいいし、PhysXのベンチマーク結果をWEBで探して見ると、GTX280と同等かそれ以上の値をマークしてるようなので、PhysX専用カードとしてはまぁGTX280の代わりになるだろーってことで。
ゲーム中、高負荷なところでも以前より全然静か。それにGTX280からGTS450にしたことで100Wくらい消費電力減ってるはずだし。
PhysX専用の設定
で、GTX780+GTX280の時の3DMarkFireStrikeが
9225
GTX780+GTS450が
9523
なぜかいいスコアになってます。3DmarkのphysxはnVidiaのライブラリ使ってないはずなので、サブカード交換しただけじゃFireStrikeの値上がらないはずと思うんですけど-。
まぁ偶然だとしても下がるよりはいいか。
ちなみにGTS450単体の動作テストとしても動かしてみたけど
1721
うんまぁ、しょうがないね。
ちなみに2550×1440時の画質はこんなで
1920×1080だとこんな
まぁ1920×1080で十分よね。
玄関先のキキョウ?に虫来てたのでなんとなく
GX200で撮ってますけど、特にフォーカスの遅いコンデジじゃー虫の方にピントはム-リ
そういえば、ウチから15分くらいの用水路の横の管理用道路なんですが
車の通行は基本NGだけど、生活用に使う人や、管理用車両は通行OKなので、進入禁止ポストとかは無いのです。
ここは歩行者も自転車もよく通るのですが、先日から道の左右が盛り上げてありました
コレはいいね。この盛りアスファルトは、高さ2cmくらいあるのかな。チャリンコで乗ると結構ガタンとなるのですが、乗れないことも無いけどツライので中央を走ることに。
なので、歩行者は道の左右を、チャリンコは中央を、という棲み分けが出来るて安全になるのと、管理用車両が通ることも可能なので、こういう施策はいいなと思った次第。