なーばすbutぐらまらす

ていうかkonozama食らった・・
クサレamazonやっぱ伴天連企業は日本人のサービス精神とかと相容れない部分あるよなーと。
しょうがないので別の店で。

いろいろと前評判のザワザワしていたXBA-4SLです。

待望のu字ケーブルでの発売でコリャイイワって感じなんですが、世間ではu字ケーブルが嫌いって人も割といるのよね。ナゼカシラ。
たいていDAPを左ポッケに入れとくので、ケーブルが左側から出るのは便利だし、ちょっと外したときも首の後ろにケーブル回ってるから落ちなくて便利。
Yケーブルだと体の前でプラプラするのがちょっとね。耳から外したときはポケットとかに入れないといけないし。まぁYケーブルでもShureがけだと体の後ろに回す、っていう方法も無くはないけど、めんどくさいしー。
理由としてケーブル長が違うと音質が云々とか言ってる人がいますけどなんともオカルトチックな。
単に嫌いっていうだけで理由書いてない人もいるのがよくわからんちん。
まいいか
そんなわけで個人的にはこの使い勝手の良さはMDR-EX700SL以来って事で期待なんですけどー
どー
うぉーくまんA867に繋いで聴いてみるに、低音は必要十分に出てて、広がりもある、っていうか低音がすごく広く聞こえて包まれているようというか。締まってる音って感じはあんま無いですなぁ。
ボーカルは少し遠め。音場が広くて遠いっていうより、単にボーカル周辺の音量が小さいだけかも。
問題は高音。BAなりの、ちょっと神経質な感じで音量はあっても細い音っていうか。そんなこんなで解像感はまぁ良好なんですけど、バランスがなぁ。
なんというか失敗したカーステっぽいのです。高音をもうちょっと出したいなーってんでサテライトツイーター(こういうの)追加してみたらツイーターの存在感が目立ってしまったでござるの感じ。
特定の音域だけピョコって出てる感じなのですよ。
どうよこれ・・
上がコレってことは、多分XBA-3SLも同じようだと予測出来るわけですけど、比較的レビューは好印象みたいなのですよねぇ・・
あと、そのピョコって出た音域を別にしても、高域は全体的に少しきつめ。
ウォークマンにD12とかD5とか繋いで聴いてみたら若干マイルドに。
デジアンとの相性はどうだろー。少しチャリチャリしすぎてるような・・
まぁそれでもドンシャリ機と割り切ればそれは個性としていいのかもですけど、それにしてもそのピョコタン高域の存在が気になりますねぇ。
あんまりそういった感じのレビューは見かけないので、皆さんこれで良いと思ってるのかなぁ・・
なんというか、昔の、ぼくの嫌いだったソニーのミニコンの音っぽいっていうか。低音がボワボワしててボーカルも不明瞭で高音が伸びてるわけではなくてチャリチャリみたいな。レベッカがCMやってた頃のリバティとかを彷彿とさせました。つかその頃の人がチューニングしてるんじゃないの?みたいな。
まそれでも当時アレはアレで売れていたようですから、そういうのが好きって人もいるのかも・・ですけど。
その頃ぼくわKENWOODのROXYが好きでしたが。
カタログ集めまくってました(冨田某だったという理由で
それはそれとして、
それ以上の問題もあって、
なんか右側だけ高域が強く感じるのですよ。聴いてると常に頭が右に傾いてるような感覚になって、キモチワルクなってきちゃう・・
装着の仕方が悪いかと思って耳に思いっきりぐりぐり入れてみたり、逆に軽く装着してみたりしても、装着した直後は耳になじんでない事もあってか、あれ?装着の仕方だったか?なんて思うんですが、1分くらい聴いてるとまた右のチャリチャリが多めに・・
ためしにEX1000を装着してみるとそんなことは全然なくて、至極良好なのです。このレベルの差だと、販売店に言ってもカナル型は装着の仕方で云々とか言われてイラっとしそうだなぁ、ってくらいのまぁ、人によっては気づかないかなぁ、くらいなんですけど・・
気になるのですよ。
いいかげんカナル式はソニーのEX70SL(1999年)から始まって12~3個使ってきたので今更装着方法でも無いですし。
で、またあのパナソニックのコンデンサマイクで録音してみたのです。
ちなみにMDR-EX1000も改めて録音してみるに、

さすがにシングルドライバ。左右ほぼ一致ですよ。
白線より右のほうは、1kHz以降の音を録音してるときに歪みがドヒャーって出ちゃってその軌跡が残ってピョコタンって盛り上がってるので、白線(13kHzあたり)より右の方はアテになりません。まぁ使ったコンデンサマイクの特性がmax16kHzですし。
で、XBA-4SLですけど

低音のほうが下がっちゃってるのはまぁ録音環境が悪いのです。ヌケちゃってるんでしょうな。
まそれはともかく、
うっへり
ってかんじの。
比較的どのイヤホンも8kHzあたりから上はだら下がりになってると思うんですけど、こいつは明らかに普通じゃない(?)チューニングですね。帯域別にドライバ持ってるから成せるワザだと思うんですけど、コレはデジアンではキツそうね・・
あと13kHzあたりにピョコっていう山があって、これは使って感じたイメージと一致する感じ?この山があの追加ツイーターみたいな感じだったんですかねぇ。
あと600Hzあたりから2kHzあたりがへっこんでるのがボーカルが遠いつーか小さく感じる部分ですかねぇ。
やっぱ聴いた感じとf特ってなんとなく合致するモノなのね。
っていうか、問題はRchのほうがLchに比べて、低音は弱くて、3kHz以上あたりはRのほうが強いってことで。
あー、実際にズレてるのね・・ってかんじ。
13kHzのところでLとRで約3dbも違ってます。
そりゃぁ・・・
不良品ってレベルでないの?
ってことで販売店に送ってみました。
左右で音が違うっていう話もあんま見ないので、自分のところに来たヤツだけがそうなのか、それともみんな気づいてなくて、1stロットは全滅なのか・・
どういう事になるのかしらん。
願わくは、音質のバランスも不良であってほしいみたいな。
ZX700とかZ1000とかEX600とかEX1000とか、イイモノ出してきた次にコレってのはな・・
今のところ、解像度を除いてはいいとこ8000円くらいの評価かなぁ。
そういえば掲示板とか見ると音量取りづらいとか書かれているようですけど、ウォークマンで3~4高めにしないと同じにならないとか。
特にそんな感じはないですけどなぁ。EX600とかEX1000とかとは同じようなもんですけどな。
でもまぁEX700SLとかとはそのくらい違います。なので、レビュー書く人はナニと比べてか書いてクレって感じね。
あとなんかウォークマンで音量14とか15とかで音漏れひどいとかいうのもありましたけど、音漏れは特にひどいとは思いませんよ?EX1000とかより漏れないです。14とか15とかだと耳イタイすよ・・そりゃ漏れるッスよ・・
電車でも8とか9で良いんじゃないかしら@中央線。
地下鉄だったのかも知れませんね。

おすすめ