小夜奈良は別れの

言葉じゃなくて
ということで家電店がまたひとつ消えてゆきます。
マツモトデンキ、ヌマニウ、第一家電、福岡無線、ちょっと遠かったけどサトー無線、そして今回セキド
近所ではもうヤマダとコジマ、PCデポくらいしかなくなっちゃいます。
まぁうちの近所のヤマダは全国で5本指に入る売上高だそうで、いまだにヤマダ渋滞が起こっているというくらいのところなのですが、コジマはそこから数百メートルのところにありますが、まぁこれも瀕死っていう感じで。
ヤマダがでかくなっていくのはもう歯止めが効かないでしょうね。メーカーの販社としては販売店1社が力を持つことは望ましいことではないと思うのですが、結局売り上げが欲しいがためにヤマダのいいなりになってしまうのでしょうねぇ。
まぁ家電店のこのアンバランスさを生んだのはNEBAにも一因があったと思うんですけどね。
この先家電はどうなるんでしょうかねぇ。メーカー大手もこぞって赤字だしね。
そういえば昔、ノジマのどこぞの店が閉店するときに、MDR-CD3000がヤスイヨ!ってことで皆こぞって買ってた、みたいなコトがありましたが、まぁぼくは持ってたので買い増しはしませんでしたが。
今回ぼかーテクニカのATH-AD1000を

左はAD2000、右が今回のAD1000
まぁAD2000はもってたのですが、サイタマに置いておくヘッドホンがいまのところMDR-ZX700しかなかったので、もうちょっといいの欲しいな・・・と思ってたところで新品15000円ってことで思わず。
姉妹機なんでほとんど形は同じ

AD2000は両出しですが、AD1000は片出し
AD2000はドライバにパーメンジュールを使っているところ、ヘッドバンドが形状記憶合金、イヤパッドの中身が低反発発泡ウレタンですが
AD1000は普通のネオジウムマグネット使用でしょうか。ヘッドバンドはなんだろう、樹脂のような、中に芯材入っているような。イヤパッドの中身はスポンジっぽい。
で、周波数特性とか音圧レベルとかもちょっと違います。あとAD2000のほうが20g軽い
で、音出してみた感じ、どっちもクセのないフラットな感じで、低価格帯のオーテクの元気な感じはあまりなく。
AD2000のほうが音が近くて、AD1000のほうが広がった感じはあります。ただコレはAD2000は買った当初から、装着するとドライバに耳たぶがくっついちゃうくらいパッドが薄いというか沈み込むのに対して、AD1000のほうはそこまで耳にドライバが近くなく、1~2mmくらいAD2000より離れてるので、その関係もあるかな、とおもってAD1000を耳に少し押し当てるようにしてみると音場はぐっと狭くなってAD2000くらいの近さになるので、コレは狙ってやってるのか、単にイヤパッドが違うからそうなっちゃってるのかは解りませんけど、結果として音場はAD1000のほうが広め。ってことで。
高域はどっちも同じくらい出てるかな。低音はAD2000のほうが締まってていいかんじ。コレもAD1000のドライバを耳に押しつけると低域出るようにはなりますけど、その状態でもAD2000の締まった感じにはなりませぬ。
解像度はどっちもそれなりにあって、もちろんAD2000の方が上。f特とかはAD1000も2000も同じようで、上も下も同じように出ている感じはするのですが、分離がいいせいか、AD2000のほうが音にツヤがあって、また消えるのもスっと消えます。これオープンエアーですけど、密閉の感じでいうとAD2000は木製ハウジングで、AD1000は樹脂のハウジングみたいなかんじというか。
もちろんAD1000は十分に上からしたまでキレイに、解像度も値段なりに出てるのですけど、AD2000はそれにツヤがのって色鮮やかな感じというか。まぁ定価ベースでは42000円と84000円っていう、倍なのでそのくらいの差はないと、とは思いますけども。
とりあず15000円としては十分すぎる性能とは思うので、コレはサイタマの家に常備することに。
ネプギアリピート用
あと安かったので思わず

DMC-GF2W まいくろふぉーさーずのダブルレンズキットですね
まこれも在庫がたまたまあって、17900円とかいう破格だったので即決
やっす
実はコレも、最近GX200の後継となる機種を探していて、でも最近出るコンデジってアクセサリーシューが無かったりしてたので、どうしたもんか・・GX200をもう一個かっとく?とか思ってたのですが、コレで代替えになるかなーと。
・・思ったのですが、パンケーキだと胸ポケットに入るサイズでしたが、ズーム付けると

むー

さすがに胸ポッケには入らないかー
パンケーキ使うならDP1xとかDP2でいい気がするしなー
まぁ、使い道はたぶんそのうち見つかるかと・
ところでアクセサリーシューついてるので外部フラッシュも

ヲットット
ズームとならちゃんと自立しますヨ

というところで、まぁ操作感はビミョウな当機種ですけど、まぁ一応よくつかう絞り優先とマニュアルは出来るので、いっか。
で、お散歩デジカメとして使われることの多い当機種なんですが、ぼかーインドアのほうを
とりあえずパンケーキは18cmまでしか寄れないので、28mmっていう画角と相まって、がんばってもこのくらい

ズームの方は30cmなんでこのくらいが限界のようです

なので、ブツ撮りはトリミング前提で、って感じでしょうか。
で、DPシリーズ用に集めてたクローズアップを付けたらどうかってのを試してみた。
手持ちのクローズアップは、
46mm No.4
52mm No5
52mm No3 2個
それらを重ねるために、46-52mmのステップアップリング
パンケーキにそれらを付けてみた。
光源は適当にフラッシュ2灯バウンス。露出も適当。
まずNo.4

これのときの等倍切り出し

まぁ、このくらいならトリミング併用で使い物になるんじゃないかとは思いますね。
で、No.4にステップアップリング付けてNo.5を重ねて装着。都合No.9相当

クリックすると少し大きめ。
このくらいが一番使いでがあるかなぁ。
最後に、No.4+No.5+No.3+No.3の4枚重ね

ほんとはもっと絞らないとヘンなところがボケてて、あんまみてるとオエってなりますけど、光源の設定変えるのがめんどっちかったのでF5.6のままです。
まぁ解像度と画角を見たかっただけなんでイイカってことで。
このときの等倍

ステップアップリング4枚重ねの割には割と使える感じ。
まぁそんな感じのカメラでした。
ところでクローズアップ4個重ねだと

そーとーフロントヘビーです。
ふぉーさーず用のマクロって出てるのかな。お金があるなら素直にそっち買った方が。
まぁでも52mmのクローズアップだと中古で1個数百~1000円くらいで手に入ったりするので、お気軽マクロとしてはいいですけどな。
ちなみに上記サンプルは全部LightRoom4で、読み込んだときの状態のまま、パラメータは全部フラットです。
パナのデジカメなんで、JPEGだとかなりコテコテですけど、RAWだと割と素直な感じはしますね。
でも一応、こんなんで作ったプロファイルだけは適用してます。

適用して無くても赤がほんの若干マゼンタよりになるくらいで大差なかったような気もしますが。

おすすめ