40個
そういえば友達のくっそ固く締められたオイルエレメント外した後、探したらコレ出てきた

あぁ、こっちなら穴からオイルだらだら垂らしながら外すことも無かったかも・・
まいいけど
先日ぶつけられたところを治したロードスターでしたが、どうも右ライトの光軸が、どーやっても上向きになってしまい、ライトの取り付けステーの穴拡大してずらしたりとかワッシャー4~5枚噛ましたりしても下向かせるのはムリ。っていう結論に。
まぁ多少上向いてても対向車から見てまぶしいようなライトじゃないし、問題ないけどたぶん車検は通らないな。
ってことでヤフオクで4000円くらいで買ってみた

そんでつけてみた

ライト交換するにはタイヤ外してフェンダーライニング剥がさないとなので結構めんどくせえ。
バンパーも、全外しする必要はないけど、フェンダーとの取り付けビス1カ所と、ボンネットキャッチ周辺のボルト4本外してライトとスキマが出来るようにしないといけないし。難しくは無いけどめんどくさい作業ね。
そんで光軸弄ってみたらあっさりと問題なく。
外したライト

やっぱりぶつかったときに、ライト下にあるステーがひん曲がって、ライトの腹の部分を下から押し上げていた格好になって割れたので、中のレフボックス(?)が上向いちゃってるみたいね。
そーいえばぶろんぷとんのリアホイールのスポークが1本折れてたので治す

当然このまま乗るとホイールが振れてるのでシャッシャシャッシャとブレーキに擦る。
スポークは前に買ってあったので

本当はタイヤとチューブ外してやるほうがいいんでしょうけど面倒なのでタイヤの空気抜くだけにして作業した。エア抜かないとニップルをリム内に押し込めないのです。
1本だけスポーク付けるのは結構大変で、スポークをフンヌ!って感じで曲げつつニップルに差し込む必要が。曲げすぎてもマズイしね。
そんで取り付いたら振れを取って、つっても車体につけたまま、ブレーキと擦るかどうかで調整の簡易な感じですが。それでもブレーキとリムのスキマは左右とも1mmくらいしかないので、空転させて擦らなければ割と振れ取れてる感じではあると思うけども。
そんでちょっと乗って、また調整、を何回か。まぁまたしばらくしてなじんだ頃にまた確認かな。
ついでに水洗い

怠惰に高圧洗浄機でブシャーっと豪快に。とくにチェーンとか周辺がオイルと砂とかにまみれてたので重点的に。といってもハブとかに高圧洗浄あてるとマズイと思いますので注意
水圧で飛ばしただけだけどそこそこ綺麗

ある程度の水はエアで飛ばした後天日干し(拭けよ

そんで軽く乗ってみるに、まぁこれは前から気になってたんだけど、シフトが重い。
ノーマルトップのようなので、シフトアップのときはまぁいいんですが、シフトダウンするときは親指痛いくらい。ていうかそのうちワイヤー切れるんじゃね?って不安になるほどに。
とりあえずシフターをばらす

つってもマイナスドライバーでネジ1個外してプラカバー外しただけですが。
ちょっと砂っぽいけど、シフター単体で動かした感じは特に重いとは思えない。
そんでワイヤーを手で出し入れすると、なんだか渋い。
まぁワイヤー交換してやるのがいいんでしょうけど、とりあえずオイルでなんとかするべ。
でもワイヤーインジェクターとか持ってないのよね。
こういうの

これはアストロプロダクツのやつですけど、まぁ基本的にはバイク用なんで、チャリンコの細いアウターで使えるかどうかもビミョウなのと、たぶんあんま使う機会もないだろーってことで今回は潤滑剤のスプレーノズルをアウターにあてがって、自己融着テープでぐるぐる巻きに

こんな感じね

この状態で、スプレーすると、アウターの反対側からスプレー音がジュジュジュってするので、あぁ、通ってるなぁ、と感慨にふけっていると、

アオッパナよろしくぽたぽたと垂れて出てくるので、そんくらい通ったらスプレー終了と。
こんだけでかなりワイヤーの動きはスルスルになりました。
そんでシフターはパーツクリーナーでガンガン洗って、オイルアップして、ワイヤー組み付けて完了。
ところでリアのシフト調整は、

ハブ横から出てるチェーンと、シフトワイヤーを繋げてる黒プラパーツの横のボタン押すと、チェーンパーツがプラパーツから緩んだり外れたりするんですが、さっきオイル入れるとき外しちゃったので、だらーんとなってました。
ノーマルトップなので、ワイヤーが緩んでるときはトップに入ってるはず。
なので、ワイヤーだらーんの状態のとき、シフトレバーがTOPの位置のとき、ワイヤーがピンと張ってればOKって感じですかね。
そうしておいて、一回走って、何回かギアチェンジしてみて、TOPにした状態で止まってまたワイヤーを見て、緩んでるようならピンと張る。くらいでいい感じでした。
ところでオイル効果はバツグンで、かなりシフトは軽く。まぁシフトフィール自体はもともとあまりいい内装ギアでは無いのでしょうがないですが。
ホームセンターでPVC製の作業シート買ってみた。1980円で1畳サイズ

車作業とかするときヒザ付いたりするのにいいかな。

多少厚さもあって、滑り止めにもなってるのでいいかんじ。
ただこのままのサイズだとちょっとデカいので、半分とか1/3くらいに切って使おうかな。
ところでうぉーくまんZX1でCK100PRO使ったときに、もうちょっと下が出ないかなぁ・・
と思ったのでいろいろ買ってみる

モンスターのジェルチップとフォームチップのSとXS。どちらかというとフォーム(低反発)のほうが好みで、前にMサイズ買って、EX1000にはそれを付けてるのですが、CK100PROはノズルが太くてMサイズだとキッツキツになるのです(後述
なので1サイズ、2サイズ小さいやつを買ってみた次第
右がMで、左が今回買ったS

で、Mサイズで、ShureのフォームのSサイズくらいの大きさですが、モンスターのほうはフォームチップとはいうものの、先端は固くなってて、その後ろにフォーム部分があるのですが、このフォーム部分がちょっと固めなので、装着感としてはShureのMくらいかなぁ。
なぜかSサイズのほうは面取してありますね。

で、CK100PROはノズルが太くて、モンスターのやつにホントに入るのかしら、ってくらいなのですが、入ります。

ただしデブッチョになっちゃうので、1サイズ(以上)大きくなっちゃいます。

なので、EX1000ではMサイズでぴったり。と思っててもCX100PROだとキッツキツだったのですが、コレでちゃんと装着出来るように。
コンプライとかでもいいんじゃね?とも思いますけど、コンプライも試したんですけど、どーも高音がちょっとスポイルされる(気がする)のと、低音のハリが無くなる(気がする)ので、あんま好きじゃ無いのです。
音にハリがある(気がする)ので、シリコンチップが個人的には好きなのですが、遮音性が犠牲にナチャーウのがなー。
ってところでこのモンスターのフォームは、先端部分はシリコンみたいな感じで、遮音性もその後ろのフォーム部分で確保。って感じで好きなのです。ハイブリッドと言ってもいい感じよね。
そんなこんなでCK100PROはまぁ、これ以上弄りようもないかなという。
ところで以前、F800買ったときに、F800ではCK100PROが、EX1000はA867で使うのがいいなとか言ってたのですが、それはAよりFの方が上がおとなしい、というところに起因するものだったと思うのですが、今回ZX1になったらCK100PROはちょっとキツめになってしまい、まぁ小音量で聴くのにはいいかな。
っていう寂しい感じなのです。
EX1000とZX1との組み合わせはもうサイコーって感じで

もういつまでも聴いていられる感じなのですが、家で使う分にはいいけど外でとなると、遮音性が悪いのと、耳からピョコタンと出てしまうデザインに難ありなのです。
ところでXBA-H3がやたら売れてるようですけど、EX1000よりも出っ張るけど、それでいいの?って感じなんですよねぇ。
H3はちょっと試聴しましたけど、あまりピンと来ませんでした。EX1000あれば買う必要も無いと判断。低音がボボーンと出てるのもちょっと好みじゃなかったし。
で、CK100PROに代わるナニカ。BAで、EX1000みたいな音を出してくれるのを求めてヨドバシに。
SE535LTDとUE900とUMPro30とW40を試聴してみた。
Shureのは最近なんか叩かれてたりするのを散見したりするけど、そんな言われ方するほどでもないだろー。今回の4機種の中では一番色がカコイイので、好みに合えばいいなと思ってたけど、E5cとかSE530を使ってきた身としては、まぁEX1000とは似ても似つかないだろうとは予想してたけど、直前までEX1000で何かを聴いていたせいもあってか、こんなモコモコした音だっけ・・っていう感想。まぁSE530もまん中モッコリな感じだけど、量は多くないけど上もちゃんと出てるって感じだったので、傾向自体は変わってないのかなぁっていう。それでもLTDは高音キツめ、とかいう話もあったので、もうちょっとキラーンって感じのを期待したんだけど、そうでもなかった。音は近め。UMPro30も1聴して好みじゃ無いって感じでした。ちょっと中低域が自分には大杉。ていうか壊れてるんじゃ無いのってくらいに高域が埋もれてるように感じちゃってだめでした。まぁこれもShureと同じく、聴いてれば上もちゃんと出てるって感じになるんでしょうけど。UE900は、おおっと思った。きらきらしてるけどキツくない高音と出しゃばらない中低域。まぁフラットに近いのかしらね。W40はUE900と同じようなバランスだけど、高域がぱっと横に広がった気がして、さらにおおっとなった。聴いた瞬間、これだって決めてました。まぁ高域のきらきら感はUE900のがちょっとある気もしますが。まぁUE900とW40は拮抗してると思うので、どちらを買っても後悔無かったかな。ただどっちもEX1000ほどの艶っぽい感じは出てないかな。BAっぽいドライな感じはうまいこと処理してあるけど、さっぱりした感じはする、みたいな。
で、コレです

ヨドバシで48500円(10%P)でした。
オレンジのケース付いてるけど、閉めるときケーブル挟みそうでコワイ

ヨドの店頭では、iphoneリモコン付きのケーブルが装着して展示してあって、まさか普通のケーブル付属して無いんじゃなかろうな、と思って店員に確認してもらったら、普通のとiphone対応リモコン付きの2本付いてるってことで安心したけど、ハコ開けると通常ケーブルが装着されてるのよね。てことはヨドではわざわざiphoneケーブルを付けて展示したのかな。
このクラスの買う人がiphoneチョク挿しで使うものかしらねぇ。
いやもちろんセレブリティーな人は使うかもだけど、一般的には高い部類のイヤホンだし、どうなんかね。
まいいけど。
しかし付属ケーブルは1.2mあって、長いのよね

DAPは胸ポケに入れるコトが多いので、60~80cmくらいでいいのに。
ま本体はこんなかんじ。

ぱっと見、とても4万以上するモノのようには見えません。
ところでEX1000で新宿をカッポしてるときは、モンスターのフォームチップ付けてても外音が割とよく聞こえるのと、とにかく風切り音がピューピュー聞こえちゃって音楽どころではない、って感じだったのですが、W40は全然大丈夫でした。
遮音性はバチーリ。Shureほどではないようですけど、電車乗ってて、真後ろで3歳くらいの子供がギャーギャー泣いてても気にならなかったので、まぁ十分かな。
付属のチップはこれだけついてます。

センター部分に色が付いていて、シリコンとフォームの同サイズのモノが一瞥してわかるようになってるのが親切。サイズのバリエーションも、緑がSで、青がSロング、黒がMで、赤がMロング、オレンジはL、という感じで、同じ太さでロングサイズがあるのがこだわりなのかな。
Westoneのシリコンチップは、スターチップというそうで、どの耳にもフィットすると豪語するだけあって(?) 確かに装着感はイイです。音的にもシリコンのやつ使うと高音きらきらで中低音もでしゃばらない感じでイイのですけど、遮音性がいまひとつになっちゃうのがね。
フォームは目が細かくて柔らかくてまさにマシュマロ。コンプライのあの目の粗い感じはあまり好きじゃ無いんですけど、このフォームはイイです。
先端部分がShureのみたいに細くなってるともっといいんですが-。
で、音的にはチップで結構変わって、シリコンのが好きなんですが、遮音性が。かといってフォームを付けると中低音がちょっと多いかなぁ。Shureのフォームも付けられるので試してみたけど、傾向は同じかな。
ということでやっぱりこれもモンスターのやつ付けてみることに

モンスターのチップには細いノズルでも付けられるように、この赤いビニールチューブが付いてて、その上に取り付ければ付けられます。
westoneの緑との比較

で、フォームなんでやっぱり低音出ちゃうのかなと思ったら、先端のシリコン的な部分のおかげか、高域も出てくれてるので、結果今のところモンスターのフォーム使うのがお気に入り。
結果EX1000と似た感じで大満足なのですけど、EX1000みたいな豊かな(?)感じには及ばないかな。
でも耳から出っ張らない、風切り音気にならない、遮音性高いってことで使い勝手も含めるとEX1000よりも確実に出番は多くなりそうなのです。

おすすめ