にぎにぎ

雪かきやってると握力無くなるよね
1月末のハナシですけど生損でケーブル買ってみた。2600円かな。ちょっと高い。

westoneのに付属のはちょっと長いので、短いのが欲しかったり。
今回買ったのは80cm。胸ポケに入れるのにはそれくらいのほーが。

つけてみる

純正と違って、耳かけ部分にハリガネ入ってるので安定します。
ただ、westoneのは他のメーカーと違って、コネクタがちょっと出てるため、スキマが出来ます。

なんか挟んだほうがいいかもね。ラジコンのボディ止めるネジに入れるOリングとかどうかな。いろいろ色あるし。
あと、コネクタ周りのプラの部分がW40のボディに擦るので、かんたんにくるくるっとは回りません。気になるようならケーブル側のプラ部分を一周削った方がいいかもん
あとHDD追加。2Tを4個

raid5で使うので6T分に。
そーいえばnasに入れてた2T、4個のうちが一個壊れました。raid5なんでもう一個壊れない限りはなんとか読めるので、一応外付けUSBHDDにバックアップ取って、別の2Tに入れ替えてRaidリカバリして事なきを。やっぱHDDは壊れるよね。コワイコワイ
そういえば社宅扱い(一部自分負担)で住んでた八王子ですが、社宅期限切れたのでサイタマの実家に戻ることに。
新しいところに移転なら、引っ越しイッパツで出来るんでしょうけど、もともと2重生活みたいな感じだったので、八王子の荷物をサイタマに一括で持ってきても入れるところがねえわけで。
しょうが無いので、毎週末に少しずつ荷物運んでは要らないモノを捨てて、みたいなことを3~4回繰り返して引っ越し完了。
まだサイタマのほーは荷物開けてないのとか大量にあるけど。無くても生活出来るのがなー。
そんなことで、サイタマのほーの要らないモノを選別してたら、PC98関連のモノがいくつか出てきたので晒してみる。
98Aシリーズ用のメモリボード(ドーターカード)

当時はメモリ高かったよなー。これで何メガだろう。24か32Mくらいかしら。
CPUボード。たしかAs2に付いてたヤツなので、もともとは486SXとかが乗ってたはず。

それにDX4ODP乗せて、キャッシュ2個乗せた状態ね。キャッシュも高かったよなー。
定価は1枚3万だったはず。
DX4ODP

モデムボード

PC-FXGA(わらい

なぜPC-FXのゲームを98でやるのかはいまいち理解に苦しむけど、でもなんか欲しくて買った(^^;

どんなメリットがあったのかはもう忘却の彼方
当時動画キャプチャで活躍したカノープスのPowerMovie

あとそれにMotionJPEGでキャプチャ出来るようにするためのドーターカード、JPEG ENGINE

これらも、PowerMovieとJPEGENGINEで10万超えてたはず。
ローカルバス用ビデオカードPowerWindow964LB

これも6万くらいだったような・・
あと、それらのカードを買い足していくと、PC本体に挿すところがなくなってしまうため、
こんなのが売ってました

スロット3というこれもキワモノかなぁ。1スロットを3スロットに分配?するもの。考えてセッティングしないと電力足りなくて動作不良になったりしたものです。でもかなり助かった。

刺さってるカードはRolandのMPU-98II。
割とレアっぽいモノが揃ってると思うのですが(わらい
でももう必要ないので捨てるつもりでした。オクで売れば全部で1万くらいにはなるかなぁ。でもめんどいので。
と思ってたらIRCで捨てるならクレっていう産廃収集癖のある人がいたのでドナドナする予定。
あとebayでまたケーブル買ってみた。1700円くらいだったかな。

耳周りが最初からくるっとクセが付いてるのでこれもなかなかよさげ。

ただこれも、コネクタ周りのプラ部分を一周削らないとW40にはキツキツ
引っ越しで持ってきたnasとかを設置中

くっそめんどい
しかし雪降ったね。これ1回目の大雪のとき。

会社の駐車場おいといたら一晩でコレ
A4ファイルで雪下ろしてたんだけど、ちょうどファイルの高さあるね。約30cm

で、最後の引っ越し荷物運びは2トン借りて、ランドリーと冷蔵庫を運び出す予定だったけど、雪のせいで日延べになった。
でもまだ雪のあるうちに運んだんだけど、道にあった氷踏んづけて車ハネた。
被害者

アチャー
まぁディスプレイアームに付ければいいけどね。
ところで実家に帰ってみると、なんかランドリーの乾きが悪いとのこと。先日、1次、2次フィルターとかドラム~フィルター経路まではコンプレッサー持ち込みでエアで吹いたりしてキレイになってたはずだけど、それでもよろしくないようで。
しょうがないのでバラしてみる

まぁ、コヤツはヒーターとヒートポンプのハイブリッド乾燥機なので、なんとなく原因は解ってるんですが、バラすのが面倒だったのよね。でもいよいよしょうが無いので-。
廃熱?ファンもゴミゴミ

どんどんバラすよー

このくらいまでバラすと(2次フィルターまで外すと)、その先のエバが見えるはずです。
覗いてみると

ギャー
エバ(エバポレータ・エアコンの室内機の中にあるラジエータみたいなやつね)にネコの毛がイパーイ・・・
まぁ予想通りですが。
その全面のボックス外して

うへぇ・・

細めのマイナスドライバーの先とかで、かりかりと剥がしてみました。
したら、

ネコシートとれた。
まぁこれじゃ乾かないわな。
コレを剥がして、周囲をドライバーでこりこりと掻いて、掃除機で吸っただけで十分キレイになったので、それ以上の掃除はしませんでした。エバの向こう側になにがあるのか解らないのでナントカクリーナーひっかけたりエアで吹いたりとかそういうのなし。
さてエアの経路

オゲェー

やっぱり動物の細かい毛は2次フィルタも通り抜けちゃうようで。動物飼ってるとしょうが無いんでしょうけど、もちっとメンテ性なんとかならんかったかな。
水洗いしてキレー

そんで組み付け

あーもーなんか乾燥時の音からして違うし。
ちゃんと乾くようになりました。快調快調
引っ越しと同時に、サイタマの部屋の模様替えもやったのでもうタイヘン。
息抜きにホームセンターで

いろいろ。
柱探すよー

まぁ、こんなん無くても壁ドンですぐ見つかりますが。
エアコン付けるときには、柱とかケーブルとか筋交いとかをホールソーで切っちゃわないようにコレつかったほうがいいかもですけど。割と筋交い切っちゃってる工事はよくあるよね。
とりいだしましたる・・ナニ?

防犯カメラを天井からぶら下げとくやつです。たぶん。その先端にはボールヘッドが付いてるので、そこに安い三脚から外した雲台を付けた状態。
それをこう付ける

でも、根元はネジ4本で、しかも柱効いてないところです

もちろんこの状態で、ナニカをぶら下げたらボリっと取れるでしょうなー
そんで買ってきたワイヤーをループしてかしめ

そんで他方はリーズロック

コレが超便利。すっとスライドするだけで、その位置でワイヤーを噛んで止まる。
で、こんな感じにポールを吊りました

ワイヤーをひっかけて壁にねじ込んであるヒートンは、もちろん柱に効いてます。ポールの根元は壁を押す方向に力かかるだけなので、柱なくてもオケでしょう。
そんでとりあえずこんな感じ

ワイヤーで支持してあるおかげでびくともしません。
まぁ、ベッドの頭の直上なのがちょっとコワイといえばコワイですけど、寝ながら見られるってのもメリットで。
まぁ本来天井から吊るのがいいんでしょうけど、天井裏はどうなってんだかわかんないしね。
そうこうしてたら2回目の雪が

さすがにスタッドレス履いてるとは言え、いつもの車高では走れないので、車高をめいっぱい上げた

しかし2~3年前に中古で1.6万で買ったホイール+スタッドレスですけど、チョー役に立ってますなぁ。
雪の上でも普通に走れてます。道路はもちろん、新雪の上でも積雪5cmくらいなら普通にいける感じの。
まぁ4駆みたいなフォルムでアレだけど、どうせ3月に車検あるので、そのときには車高上げるようだったので、このまま3月まで乗ろうかと。
そんでebayでUSB-MIDIインターフェース

上で写真載せた、98用のMIDIインターフェースが2万くらいしてたかな。それに対してコレは350円くらい。
なんだかね。
あと、ノートPCのHDMI出力を、プロジェクターと、TVとディスプレイに分配するため

ヤフオクで送料いれて4500円くらい?
ebayだと3000円前後なんで、ちょっと高めだけど、すぐ手に入るってところとトレードオフかしらね。
まぁ普通に、inが1個とoutが4個


あと、生損で、三脚の延長ポール

ナニに使うかというと、
先日取り付けたプロジェクタ用ポールですが、Acerのヤツだと、めいっぱいズーム動かしてもスクリーンまでの距離がもうちょっと短くないと、映像がスクリーンをはみ出ちゃうのです。
なので、ポールを延長するために。

ナナメってますけど、これは狙ってます。
ポールの位置を、スクリーンの中心になるように設置したんですが、それだとプロジェクターのレンズ位置が10cmくらい中心からズレちゃうのよね。
なので、ポールで横にちょっとオフセットしてます。
で、一応はコレで大丈夫なんですが・・
見た目とかが・・
明けて翌日(わらい

またまたウチに転がってた、安いビデオ三脚を
上のポール部分だけ取り外して、幅広で固めのビニールテープを巻く

いわゆる絶縁テープってのよりもカタイテープがたまたまあったのです。
そんでポールにピッタリ入る大きさにして

オートポンチで穴位置決めて、穴開け

ビス止め

ビクともシナーイ
そんで、最初に付けていた場所から横に少しずらした壁位置に取り付けて完了

さすがにこっちの方が安定してます。
延長ポール(約1700円)買う必要無かったな(^^;
1日しか使わなかったしな。

おすすめ