もす
ということで、i7-870マシンのマザーがどうも壊れたようで、電源を入れても1秒くらいで電源切れて、勝手に入ってまた切れる、の繰り返しをするようになってしまいました。
まぁ原因は、試しに5%ほどオーバークロックした状態で数十時間エンコードしていたら、いつのまにか電源落ちてた、って感じなので、どこか焼けたのかなっていう。
マザーからCPUやメモリその他外して単体で電源に接続して、電源ONすると普通はなんらかの警告が鳴ったりLEDが点いたり点かなかったりするもんですけど、依然として同じ動作なので、こりゃマザーかな。と判断。
あと、びみょーにですけど、CPUのヨコのFETあたりが焼けたようなニオイがする気がするし。
まさかCPUのほうじゃないよな?って外したCPUのほう嗅いでみたけど金属っぽいニオイしかしないので、まぁマザーで確定かなぁ。
とりあえず同じ型のマザーがいくつかヤフオクで出品されてたので、そのうちの1つを落札してみた。
送料入れて7000円くらい。
で、単体で電源に繋ぐと、壊れているとおぼしきマザーと同じ動作。
電源入ったり切れたりの繰り返し・・・
あーこりゃCPUのほうだったかなー
と思ってCPU付けてみたら普通に電源入りました。
やっぱりVRM壊れてて、CPU動かなかったみたい。
つーかこのマザー、BTOメーカーの組み込みのヤツなので、マザーボードメーカー純正のモノと比べると、フェーズ動作確認用のLED3個が付いてなかったり、簡易オーバークロックディップスイッチが付いてなかったりするのです。
普通のマザーだと、単体で電源入れるとなんか警告音鳴ったりすると思うんですけど、コイツはメモリ付けて無くても、ビデオカード付けて無くても警告も鳴りゃしない。
元々MSIのマザーがそうなのか、BTO用はそのへん手抜きなのかわからんけど、ヒドイヤツです。
BIOSにはオーバークロックの項目が山盛りなのに、5%程度のオーバークロックで昇天したことを考えると、使ってるパーツも廉価なモノに交換されてるのかもねー。
まぁ単に4~5年経ってるのでヘタっていただけかもしれないけど。
とりあえず組んで、元通りに動くように。
ついでに、CPUクーラーの排気側にも吸気側とほぼ同スペックのPWMファン付けてサンドイッチにしてみた。そしたら、エンコード中のCPUフルロード時でも、ファンが100%回りきることが少なくなって、かなり静かになった。
あと電源も600Wのが余ってたので500Wのを外して付け替えた。
ところで基板のところはXperiaZ2で撮ったのですが、等倍だとこんな
クリックすると等倍に
ケータイのあのちっこいレンズでもそれなりに写るもんだね。つうか気楽に撮れてなにげに便利。
生損でHDMIケーブル買った。届いた。
特に、DVIからの変換+ケーブルが510円とかなのがありがたし。
そんで、中華方面から
こんなのが2個。
まぁHDMIスプリッタなんですが、あえて違う人から1個づつ買ってみたけど、どっちもアヤシゲなビニールに入ってるだけだったので、同じモノかな?と思ったら、ビミョウに違った
筐体は同じようだけど、ロゴのフォントが違う。片方は打痕アリ。
入り口出口は同じよーだけど、片方はグリーンLEDで、片方は青色
まぁ色はどっちでもいいんだけど、青色は眩しすぎるのよねー
裏側は印刷ありとなし。あと、中の基盤支持してると思われるネジの数が4個と2個
ACアダプターも若干形違いました
どっちも5V1A
片方には、なぜか変換アダプタついてました
丸いヤツ(Cタイプ)から日本のヤツに変換するやつでしょうけど、なぜ付属してたのかは謎。
とりあえず延長としても使えるには使えました。ゆるゆるですけど。
そんでまぁ、コレらも動作試してみたんですが、BDからHDMIキャプチャへ直接続だと当然のよーに
HDCPとか出て表示すらされないですけど、
これらのスプリッタ通すと、いずれのスプリッタでも
これこの通りというか。
まぁPS3みたいなコンシューマ機持ってないし、BDプレーヤーからキャプチャすることなんて実際には無いし、使い道無いんですけど、生損で同様のアイテムを見てたら、レビューで、何色の箱がホンモノで何色のハコはニセモノです、とか、HDCP対応のが欲しかったのに画像出なかったとかいうのがあって、いやホンモノもニセモノも無いんじゃ・・、とかHDCP対応だから画像出ないんじゃ・・とかいろいろ突っ込めるよなー。なんて思ってたらなんとなく入手してみたくなったので、中華事情はどうなのかしら?ってことで違うモノを2個買ってみたら、まぁ普通にそういうものが届いたなー。っていう。
商品説明にはHDCPコンパチブル、とか書いてあってもね。
ま知的探究心ってやつでしょうか。まぁ1個1500円くらいだし、なんか持ってれば使うかもだしね。