RX-S601リレー
1月に中古で購入したヤマハのAVアンプRX-S601ですが、たまに左CHの音が小さめなことがあって、後ろの端子弄ったり電源OFF/ONしたりすると治るので放置してたのですが、だんだん一発で治らなくなってきたので、治してみることに。

とりあえずフタ開けた状態で音出ししつつ、スピーカー端子押したり基板ひねったりしてみる

すると、基板を持ち上げたとき、左chの音が途切れる。基板を持ち上げていればシャーシとのスキマが見えるので、スピーカーマイナスは端子に繋げたまま、プラスのほうを端子から上流へ、基板のハンダに付けていくと、リレーの端子の下流では音が出ないが、上流では音が出てる。ということでリレーでの断絶ね。

写真右側のリレーがフロントLR用のらしげ。型番見ると981-2A-24DS。どうも国内では手に入らなそう。aliとかなら1個100円チョイくらいで売ってるみたい。調べると、パナのALA2F24とかが合うみたいで、これももうディスコンになってて、もともと380円とかだったみたいだけど今買うと1000円くらい。まぁ背に腹で購入。
とりあえずリレー届くまでの間、せっかくバラしたので、リレーの背中にピンバイスで穴開けて

中に接点復活材吹いといた(ヒドイネ。
したらにわかに調子よくなって、あれ?しばらく交換しなくていいんじゃね?って感じに。
注文したリレーは3日くらいで届いた。接点復活材のおかげか、現状調子いいけど、やっぱり交換しておく
バラす

ガキャーン

フタとリアパネルだけ外して、あとは適当に。
シャシー

さてこの左から2番目のヤツね。穴開いてるやつ

コテであっためて、スッポン

ついたで

こんな感じね


組み立て。ついでにスピーカー端子が一個グラついてる感じがしたので、見るとプラパーツと金属のパーツのカシメ的なのが緩んだみたいな感じだったのでアロン止めしといた。
まそこは自然にというより、たぶん前ユーザーがぶつけたかなんかだろうと思うけども。

はいカンリョ
調子よくなった。
しかし2015年末発売のアンプだけど、仮に、多めに見積もって毎日2回電源OFF/ONしたとしても、5年で4000回足らずしかリレー動いてないのよね。その程度で壊れるリレー使わないとならないほど低価格化がキツいってことなんだろうなー。