10月 Enderーイヤー
ロードスターの塗装してる間、1ヶ月くらいS15乗ってたけど、こんなエアコン効かなかったかな・・・ということでガス

効くようになった
西武園ゆうえんちの土産で、メロンクリームソーダわらび餅とかもらった

んー、パウダーはレモンフレーバーの重曹と砂糖って感じ(^^; 味はまぁ予想通り

かねてから買おうかどうしようか迷ってたFDMの3Dプリンター。Ender3V2とか買ってみた

ほぼ組み立て済みで送られてくる。パーツはいっぱいあるように見えるけど袋が多いだけでそーでもない。

工具もついてくるので、とりあえず手持ち工具無くても組み立て可能

説明書の手順どおり作ると、次の工程でパーツ付けるために、前の工程で付けたパーツをとらないといけない、みたいなトラップもありつつ完成

さっそく、先日DMM.MAKEでも印刷してもらった、VIVEのGearVRレンズMODを印刷してみる

あー、DMM.MAKEだと2000円以上だけど、自分で印刷すると数十円かー。まぁDMMのほうはナイロンでいい素材だけども。
あと、届く前にFusion360の手習いとしてモデリングしてたやつも印刷

3Dプリンタ無かったら、プラ板とかパテとかで切り貼りしてたモノが簡単に作れるのはいいね。
一緒にフィラメントと、スプール台(ローラー)買っておいた

ので、ダイソーの密閉ケースに収める

フィラメントの出口は、適当にモデリングしたこんなのを付けてある

後日、レベリングセンサー付けるとき、カスタムファームを入れる必要があるので、マザーのバージョン確認。4.2.2でした。

ドラム式洗濯乾燥機の、ドラムの真ん中のネジガード?が、以前割れて、適当に補修して付けてあったので、同じようなモノをモデリングして出力

真ん中の、ネジ止めの部分が割れちゃって、ステンワイヤで止めて使ってた。PPだから接着出来ないのよね。右の出力物は、まだサポート材がついてる状態

サポート材とってみたところ

並べてみると、作った方は、ヘリの部分を低くしました。元のパーツが若干ドラムから浮いてたので、浮かないように。

そんでここに

こんなかんじ

ぴったりね。
でも実は、これPLAで印刷したのですが、後日、窓際に置いておいたPLAで作ったモノがグニョってなっていて、かなり低い温度でグニョることがわかったので、後からABSで出力しなおした。あと止めねじをステンにした

使い始めてからしばらくは、サポート材がとりやすいとウワサのSimplify3Dとか使ってたのですが、たしかにバキバキ豪快に取れるんですけど、かなり多めにフィラメント使ってサポートを太くしてる感じでもあるので、だんだん使わなくなって、結局CURAに落ち着くことになります。

デイズの、なんかABSとサイドブレーキ警告灯と、アイドリングストップ灯がつきっぱになってしまったので、とりあえずABSセンサーに異常がないか、センサーを外して調べてみることに。

そんでこんなモノをモデリングして出力。ABSで。

ボンネット開けたとき、パキって欠けちゃったので。ちゃんと使えたのでよしと。

で、フロントのABSセンサーはナックル周辺のボルト外しただけでスポっと抜いて見ることが出来るのですが、リアはブレーキカバー外さないと見えない、ってことで開けてみる

とくにセンサーが削れたりしてはいなかったけど、シューが1mmくらいしかない・・

まぁまだ2000kmくらいは走れるかもだけど、一応注文しておく。シューが減っても特にセンサーとかないと思うので、コレが減ってることがABSランプとは直接関係ないだろうなー。
シュー届いたので取り付け作業。比較するとやっぱり新品とは厚みが(^^;

仮組み

ツケルヨー

心なし、ブレーキの効きはよくなった気はするが、もちろんABSランプはつきっぱなし。
まぁABSランプつきっぱでもブレーキはちゃんと効くし、乗ってても問題ないでしょ。てことで普通に乗ることに。S15なんてABSのコネクタ抜いちゃってあるからABSランプつきっぱになるので、メーターパネル内のランプ潰しちゃってあるしね(^^;
ダイアグ見てもらうしかないかー。ということで日産に訪問予約して今日はおしまい。
会社の駐車場の上に電線あるので、トリBOMBがヒドイ。なんとかして(^^;

ABS印刷するとき、どうもプラットフォームから剥がれて反っちゃうので、マステ貼ることに。がっちり食いつく。
ちなみにオートレベリングセンサーも付けた。aliexpressで1200円くらい。

印刷できた

CURAの設定でサポートを、円錐サポートONにしてあるので、下に行くに従ってサポートが細くなってます

こんなかんじ。ほっとくとどっか行っちゃう、ヘッドホンのプラグ置き場

ダイソーの一番小さいネオジムマグネット埋め込んで、マグネットリリーサーとか。セリアのマグネットリリーサーもいいんだけど、デカイので、ちっこいやつを

そうこうしてるうちにロードスターも車検なので、車高を上げる前に現在位置を記録しとく


あと、忘れがちな、リアハイトセンサーの位置を変更

あとマフラーをノーマルに戻して、ホイールをスタッドレスのに変えるくらい。ハンドルは33φだけど余裕で車検通る。
さてデイズを日産でダイアグかけてもらったところ、過去のエラーとして車速センサー異常あったけど、これはABSセンサー外して少し車うごかしたから記録されたものだろう。現在のエラーとして、リアハイトセンサーが出てるけどこれは車高下げてるからだろうと思われ。問題は、ABS C1280っていうエラーで、「モーター遮断回路」という表示。日産の人曰く、見たことないエラーなのでどこが対象かわからない、とのこと。ただ、アイドリング時、バッテリー電圧、オルタネータ出力が弱い気がするので、もしかしたらオルタネーターが弱ってて、エラーが早めに出てるのかも。オルタネーター交換したら直るかも。とのこと。
まぁ、結果よくわからないけども、1時間半ほどいろいろ見てくれた割に4980円とかなので、特に文句はないのでだけど、さてどうしたもんかなと。
とりあえずオルタネーターの中古買って交換してみる。2000円くらいだし。
ただ、交換前にバッテリーのとこで電圧はかったけど、特に問題ないように思えるんだけど・・・まぁいいか。
バンパーがっつり外しーの

オルタネータはずしーの

オルタネータをエンジンブロックに止めてるボルトが異常にカタイの以外は、特に難しいこともなく交換可能。
で、交換前の予想通り?症状変わらず、ABSとパーキングとアイドリングストップ点灯&点滅。んー。どうしたもんかな。
下から覗いたとき、バンパーを止めるステーが折れてたので、ヒートリペアで修復。最近ヒートリペアよく使うな。もう4000円のモト取ったな。

レゴ用の、GTウイングとかモデリングして出力してみる

トランク上に乗るやつと、LBの35GTR用のやつみたいなヤツね

そんでABS出力するとき、プラットフォームにマステ貼るんだけど、ABSの反りパワーが強くて、マステとABSは剥がれないんだけど、プラットフォームからマステが剥がれちゃう。そのせいもあって、印刷するごとにマステを貼り直すのがほんとめんどくさくて、ビルドシートを買ってみることに。3Mのとかいろいろ売ってるけど、「日本製」と堂々謳ってるコレにしてみた。3枚入りで1700円くらいかな。

裏面がノリになってるのでプラットフォームに貼る

Ender3のプラットフォームよりちょっと小さいけど、まぁ大丈夫。次回は30×30のシート買って、切って貼ろうかな。
で、この性能が素晴らしくて、まー印刷物がガッチリ食いつく。初回印字時は、剥がれなくて途方にくれたほど。その後このシートの上で1kg以上印刷してると思うけど、まだ使えてるのでコスパ高い。なによりマステもスティックのりも必要ないのがグッド
先日、セリアのパーツで庭園灯作ったとき、T10のLEDランプを止めるのに、針金を曲げてステー作ったけど、今ならこんなの作れる

3Dプリンターたのしげ。