中華発電機漏れ

東日本大震災の後に、なんとなく買っておいた中華エンジンインバーター発電機、ほんとにたまーーに回して、動くか確認してたけど、今回はスターターのロープいくら引っ張ってもかからない。使ってないからガソリン入ってるはずだけどなー。と思ってタンク内見たらからっぽ。ガソリンを少し入れて、再度スターター引いてみても全然かからず。。。ていうか下からガソリン漏れてた(^^;

ということで分解

タンク後についてる、ストレーナからポンプの間のホースの曲げがきついところが裂けてる

うーん、まぁ10年経ってるからなぁ、中華だからとも言えない・・かな、いや国産車の部品だったら10年でこんなならんよな。

他のホースはまだ大丈夫ぽい

そんで適当なホース注文して、届いたので後日装着

外したホース。大丈夫そうなのもあるけど交換

試運転。大丈夫ぽい

まぁ買ってから実働数時間ってところだから最初に入れたオイルも全然綺麗だけど、次はいつ使うのか。

シャオミの温湿度計用をダイソーラックに付けるやつ

Ender3のY軸のエンドに付けるやつ

Ender3の電源をON/OFFするためのリレーというか、AviosysのIPPower9212の接点が剥き出しなのがちょっと怖いので

フタするやつ

細々とEnder3をボックスに入れる準備進行中。ほんとに関係あるんだか無いんだかの部分ばっかりだけど。

先日フィラメント漏れで割れちゃったシリコンカバーの代わりに新しいやつ届いた。100円くらい。

両面PEIで、片面がざらざらのスプリング鋼板買ってみた

んー、でもザラザラってだけで、特にフラットなPEIに比べて食いつきがいいかっていうと、あんま変わらない気がする。

おすすめ