バーライト

Tポイント1000円分が消えちゃう前になんか買わないと、で買ったLEDバーライト、PCの液晶の上に付けようと思ったら、そのままだとかなりまぶしいので角度可変の傘付けてみることに

1回では印刷出来ない長さなので、じゃぁ左右別に角度変えられるようにすっか、と。

ヒンジ部分。互い違いに開いても隙間から光が見えないようにするための形状にした。2本立ってる棒状のは、正面から見たとき、2枚のハネの隙間から光が見えないようにするためのもの

一番閉じたとき

一番開いたとき

そんで前後にもハネ付けて、液晶側も自分側も角度調整出来るのねん

液晶の上の棚に適当なブラケット作って取り付け。

1000円の投資にしてはかなり満足度高め。

メタルラックに置いたエンクロージャの横側は、ダイソーのPPシートを置いたけど、ズレるので

両面テープで止めるためのパーツ印刷してみる

なんかスプリングをいくつか見つけたので、こんなのを作ってみる

ヘッドが左右に動いたときに、ケーブルがタレないように保持するためのもの

みょんみょんって感じで引っ張ってくれる

あと、こんなのを。もののけ姫の木霊ぽい。首がくるくる回るし。

この当時、フィラメントは横から引いてたので、ガイドするためのもの

フィラメントの付け外しは、アゴみたいにカパっと開く。スプリングで戻る。

会社のテープドライブが、テープ出てこなくなったので分解。

ていうかバックアップしたテープを同じ部屋に置いとくならnasでよくね?っていう。

東芝のドラム式乾燥洗濯機の、柔軟剤が洗濯後も残るようになった。右手前の部分。

すすぎ時の給水を見てると、右手前の穴から水がほとんど出てない

本体バラすのめんどいので、ケルヒャーのスチームを、この手前の穴から吹き入れてみたらとりあえず水出るようになった。ただこのあたりの水道は割と水垢出やすい水質なので、また詰まるとは思うけどもー。

庭のしだれ桃も隆盛。あったかくなってきた(3/31)

おすすめ