くっそさむ

確かに最強寒波来た。ていうか風つっよ

今年一番厚い氷張った。1日溶けなかったわ

そして強風で隣の畑のホッタテ小屋が倒壊。しかしそこ、以前は火事で焼失して今度は風で倒壊。なんなのブー・フー・ウーなの。次はレンガで作らないとじゃないかな

ということでデイズもスタッドレスに変えた

センターキャップは作ったやつね。

ついでにロードスターもしぶしぶスタッドレスに。ホイールが7J+36だったかなフロントは+15mm、リアは+15mm+5mmスペーサー入れた。

まぁどうせ積もったらタイヤよりも車高のほうが原因で走れなくなるんだけども。

せっかくなのでキャンディレッド塗ったナット使おうと思ったけど単なるウレタン塗装なのでそのままソケットで締めると塗装落ちると思われたので、こんなスペーサーをTPUで

ナットは19mmだけど、21mmのソケットに入るように

こんな感じで締まるところまで入れるつもり。最後のトルクレンチはスペーサー入れないでちゃんと19mmソケットで回すけども。

そんで入れてみる。おかげで割と塗装は大丈夫ぽい。ていうか砂埃が

これまたキャップは自作の。もちょっと暗めの色でもいいかな。でもたぶんめんどいので放置だけど

さてインジェクターは、個別で噴射テスト出来るようにTPUでアダプタ作ってみる

こんな感じにはめて、ホースから液体送ってインジェクタに電気通す感じ。しかしトップフィードならこんなめんどい形状じゃなくてもいい、というかパーツクリーナー吹き入れるだけでもいい気がするけど、サイドフィードなのなんでなん

なんとなく思い立ってS15のAACバルブ掃除してみる

そんな汚れてなくね

このプッシュピンをソレノイドが押して弁がシュコシュコ動くんだろうけど、特に重かったりすることはなかった。

んー、まぁ黒いっちゃ黒いけど、よくAAC詰まったっていう場合のヘドロみたいなものは無いね。ススがついてるって感じ

エンジンナンチャラコンディショナーを吹き付けて待つ

その後パーツクリーナーとかで流したりしてこんな感じ

まぁ最初に比べれば綺麗。ついでにAAC調整。アイドル800回転チョイくらいにした。今までは9000回転くらいだったけど燃費が気になるお年頃(^^;

ロードスターのノーマルタイヤのほうに付いてたホイールナット洗ってみる。汚く見えるのは、チオグリコール酸アンモニウムというかピットワークの鉄粉除去クリーナーをちょっと入れたので紫になってるのです

さすがにこっちは塗装というか焼き付けみたいで色落ちしない

キズはちょいちょいあるけどまぁ綺麗

ていうかロックナット4本のうち1本の、頭のプラキャップが無くなってるのに気づいたので、適当にモデリングしてみる。左側のが作ったやつ。真ん中のが純正

ちゃんとはまるね

PETGの黒のままだとなんかさみしいので、つや消し黒吹いて、中華偏光パウダー吹いてみる。寒いしめんどいのでウレタンクリア使わず、ラッカークリアで。まぁどうせすぐ汚れるし(^^;

純正が左、右は今回の。

傾けるとちょっとだけ色変わる。

おすすめ